Myリバブル

首都圏
  • 閲覧履歴

    閲覧履歴

  • 検索条件

    保存した検索条件

    最近検索した条件

Myリバブル

横浜市鶴見区の一戸建て賃料データ

無料賃料査定

お貸しになりたい物件の情報を入力してください

物件種別
都道府県
市区町村
町名
丁目

担当店舗が表示されます

営業時間:-定休日:-

周辺募集物件検索:神奈川県

種別:
一戸建て・テラスハウス
エリア:
神奈川県
市区町村:
横浜市鶴見区
種別を変更:
検索条件の変更
検索方法の変更
沿線から探す

神奈川県横浜市鶴見区の一戸建て・テラスハウス賃料・家賃相場

同条件の物件数 7
平均賃料 211,857

物件情報を設定

間取り
駅徒歩
築年数

神奈川県横浜市鶴見区の賃料マトリクス

現在募集中の周辺物件を「間取り×賃料」など縦横のマトリクス一覧で件数分布表示します。
駅徒歩分数や築年数の選択もでき、相場の把握に便利です。

賃料※間取り ワンルーム 1K~1LDK 2K~2LDK 3K~3LDK 4K~
~6万円 - - - - -
~8万円 - - - - -
~10万円 - - - - -
~12万円 - - - - -
~14万円 - - - - -
~20万円 - - - - -
~25万円 - - 3 1 1
~30万円 - - - - -
~40万円 - - - - -
40万円超 - - - - -

※上記賃料に管理費は含んでおりません

横浜市鶴見区の売却相場データ

ご所有物件の推定賃料を知りたい方へ

マンションのお貸出しをご検討の方へ リバブルのスピードAI査定 ご所有のマンション情報を登録するだけでAIがスピード賃料査定いたします!複数物件の査定可能! 今すぐ無料AI査定

※本サービスは、ご所有様のみ利用可能となります

お気軽にご相談ください

賃貸経営でのさまざまな不安やお悩みの解決は東急リバブルにお任せください。

神奈川県横浜市鶴見区の地域情報

横浜市鶴見区は、市の最東端に位置する横浜市の行政区のひとつです。区の北東部分は川崎市と接し、区の中心となる鶴見駅から東京都心までは20kmほどの距離しかなく、首都圏へのアクセスが非常に便利なロケーションとなっています。区の中心を一級河川の鶴見川が蛇行しながら東京湾へと注ぎ、川沿いの街は江戸時代より水運と東海道によって栄えてきました。鶴見区は、工業、商業、住宅を中心とした「3つのまち」から形成されています。臨海部に位置する「海のまち」は、日本近代化の礎となった京浜工業地帯を擁する埋立地。鶴見川周辺から区の東部の比較的平たんな地域は「川のまち」と呼ばれており、鶴見駅周辺や京急線、JR京浜東北線沿線の主要駅は区の商業の中心地となっています。区の北西部は下末吉台地の東端から続く丘陵地で、区内では数少ない自然が残された閑静な住宅地である「丘のまち」が広がっています。

交通アクセスについて

区の中心駅となる鶴見駅には、JR京浜東北線とJR鶴見線が乗り入れています。また鶴見駅から徒歩2分ほどのところには京急電鉄本線の京急鶴見駅があり、京浜東北線と並んで東京・横浜につながる大都市の中継地としての役割を担っています。道路網も発達しており、旧東海道を辿る国道1号線、鶴見駅周辺の市街地を通る国道15号線と首都高速道路神奈川1号横羽線、臨海部を通る国道357号線と首都高速湾岸線が通っています。

都市計画について

臨海部の「海のまち」は、日本を代表する大企業の工場が林立し、京浜工業地帯の中枢を担って目覚ましい発展を遂げてきましたが、産業構造の転換が進むなかで再編整備が進められています。生命科学の世界的な研究施設である「理化学研究所横浜研究所」や産学連携を推進する「産学共同研究センター」、最先端の生物化学を研究する「ゲノム科学総合研究センター」などが末広地区に整備され、国際的な一大研究機関の拠点「横浜サイエンスフロンティア」が形成されつつあります。また、工場への様々な規制や緑化運動が進められ、鶴見川河口という環境を活かした水と緑が豊かな憩いの地として、新たな街のイメージを確立しています。

多文化共生事業につい

鶴見区は、外国人居住者数が横浜市内で中区に次いで2番目に多いところです。また外国人児童数は横浜18区中で一番多く、子育て環境として鶴見区を選ぶ外国人ファミリーが多いことがうかがえます。こうした背景を踏まえ、鶴見区では言葉や文化の違いを越え、外国人も日本人もいきいきと暮らせるまちづくりを進めるために、平成20年6月に「鶴見区多文化共生推進アクションプラン」を策定しました。平成22年12月には外国人支援・多文化共生推進の拠点として「鶴見国際交流ラウンジ」を開設し、ここを鶴見区に暮らす外国人への新たなサービス拠点として、情報提供・窓口相談の機能を充実させています。また交流を通して、区民一人ひとりに関心をもってもらい、地域のなかでともに多文化共生のまちづくりに向けて活動する担い手となってもらえるような取り組みを推進しています。

福祉保健計画について

子どもから大人まで、高齢者や障害者も誰もが安心して生活できるまちづくりを目指して、鶴見区では「鶴見・あいねっと(鶴見区地域福祉保健計画)」が策定されています。「鶴見・あいねっと」では、従来の児童、障害、高齢等の分野別の福祉事業やサービスだけではなく、防災や防犯、まちづくり、健康づくり等、人々の日々の生活に関わる身近な事柄についても「地域の福祉」として捉え、幅広い対応を行っています。区内68カ所に設置されている「つるみ・ふらっとるーむ」は、育児に追われて社会とのコミュニケーションが取りづらい母子を支援する施設で、乳幼児の親子が地域の人たちと交流できる場です。子育て支援拠点としては、他に「わっくんひろば」や、生活に関する身近な相談ができる「地域ケアプラザ」などが設置されています。また、「地域事業所」と呼ばれるところで障害者がパンや手芸品などの自主製品を製造・販売することで、まちの人々との交流や社会参加を推進する店舗の増設を進めています。

レジャー・観光施設について

世界的な研究機関が集積する一大研究拠点へと変貌を遂げつつある臨海部の「海のまち」地区は、湾岸埋立地域の開放的な雰囲気と眺望を生かした鶴見区を代表する観光スポットとしても近年開発が進められてきました。鶴見川河口東部に広がる末広地区には"天空に浮かぶ方舟"をイメージした東京ガスの「環境エネルギー館ワンダーシップ」や資源循環局の余熱を利用した温水プール&大浴場「ふれーゆ」などがあります。鶴見川西岸の生麦地区には、キリンビールの「キリン横浜ビアビレッジ」があり、ビールの歴史を紹介する展示室やビールの製造工程が見学できます。生麦地区の南に位置する大黒地区には、さとうの歴史がわかる「横浜・さとうのふるさと」や、ツインタワーから名づけられた電気の展示館「トゥイニー・ヨコハマ」があり、大黒大橋で結ばれている大黒埠頭は鶴見で最も新しい埋立地で、林立するガントリー・クレーンと大型船が接岸するダイナミックな景観が人気です。また、富士山や丹沢山系を望む横浜ベイブリッジの「スカイウォーク」、海釣りを楽しめる「大黒海づり公園」もレジャースポットとして見逃せません。

※上記に掲載されている情報は、現在の状況とは異なる場合がございますのでご了承ください。