住宅ローンを知ろう
住宅ローンについて
融資機関
住宅ローンは取り扱っている機関によって、大きく「公的住宅ローン」と「民間住宅ローン」の二つに分けられます。
公的住宅ローンは比較的有利な金利ですが、借入限度額などの制限があります。民間住宅ローンの借入限度額は高い反面、個人の融資審査は厳しいなど、それぞれ特徴があります。
また、民間住宅ローンは各々キャンペーン金利を設定するなど、同タイプの住宅ローンでも適用金利に差がある場合があります。
融資機関 | |
---|---|
公的住宅ローン | 財形住宅融資、自治体融資 |
民間住宅ローン | 銀行等(銀行、信用金庫、信用組合、労働金庫など) |
一部の保険会社、JA(農協)、住宅ローン専門会社、ネット銀行、ノンバンクなど | |
その他 | 社内融資、公務員共済など |
借入条件
金融機関等は住宅ローンの融資に対し、いろいろな条件を定めています。融資の申込人や購入の不動産物件の条件、融資金額や融資期間等の借入れに関する条件などです。
民間金融機関の住宅ローン借入れ条件例
項目 | 取扱基準等 |
---|---|
資金使途 | 住宅の新築・購入・増改築 |
融資対象者 |
次の条件を満たす個人
|
担保基準 | 一戸建ての場合は土地面積50m²以上。マンションの場合は専有面積40m²以上 違法建築は不可。借地権は別途相談 |
融資金額 | 50万円以上1億円以内(10万円単位) |
金利タイプと融資期間 |
|
融資割合 | 原則、売買価格の90%以内 ※1 |
返済方法 | 元利均等返済または元金均等返済、ボーナス併用返済可 |
保証会社 | ○○○○信用保証株式会社 |
連帯保証人 | 原則不要(ただし、保証会社が必要とした場合は要) |
諸費用 | 事務手数料30,000円(別途消費税がかかります) ※2 保証料 必要(別途規定による) ※3 |
担保 | 住宅・土地に抵当権設定 |
団体信用生命保険 | 加入必要 |
※上記内容は金融機関によって異なります。詳しくは借入れ予定の金融機関にご確認ください。
※1 : 金融機関により80~100%以内
※2 : 金融機関等により異なる
※3 : 保証会社により異なる