更新日:  

24時間換気システムとは?気になる電気代や種類による違いを解説

執筆者プロフィール

亀梨奈美

株式会社realwave代表取締役。大手不動産会社退社後、不動産ジャーナリストとして独立。
2020年には「わかりにくい不動産を初心者にもわかりやすく」をモットーに、不動産を“伝える”ことに特化した株式会社realwaveを設立。
住宅専門全国紙の記者として活動しながら、不動産会社や銀行、出版社メディアへ多数寄稿。不動産ジャンル書籍の執筆協力なども行う。

ざっくり要約!

  • 2003年の建築基準法改正により、すべての住宅に24時間換気システムの設置が義務付けられた
  • 24時間換気システムは、給排気の方法の違いから3つに大別される
  • 24時間換気システムは原則的に常時稼働させておき、定期的な掃除が必要

現在、市場に出回っている多くの住宅に備わっている「24時間換気システム」。当たり前のように付いている設備ですが、その目的や効果をご存じですか?

実は、ある程度の築年数を超える物件には24時間換気システムが備わっていません。それは、建築基準法が改正したタイミングで住宅に設置することが義務付けられたという経緯があるからです。

本記事では、24時間換気システムの目的や住宅に設置されるようになった背景とともに、気になる電気代などについて解説します。

24時間換気システムとは?どんな目的があるの?

24時間換気システムとは?

24時間換気システムとは、24時間、自動的に住まいの空気を入れ替える仕組みを指します。機械ファンを使った「機械換気」により、強制的に空気を入れ替え、循環させることで、1時間に部屋の空気の半分以上が入れ替わる仕組みになっています。

自動で空気を入れ替え・循環

窓を開けることでも換気はできますが、この場合は「自然換気」のみです。それに対し、24時間換気システムは、外から空気を取り入れる「給気」または室内から外へ空気を排出する「排気」のどちらか、もしくはその両方を「機械換気」によって空気の入れ替えや循環を行います。

換気扇との違いは?

居室内を換気する設備として「換気扇」も挙げられますが、換気扇と24時間換気システムは、換気するエリアと利用方法が異なります。換気扇は、キッチンやトイレ、浴室など局所的なエリアの空気を短期間入れ替えるのに適していますが、24時間換気システムは基本的に常に稼働させ、家全体の空気を入れ替える目的の設備です。

高気密の住宅には必須

近年、住宅の省エネ性能が飛躍的に高まっています。高気密・高断熱の家は、室内の温度や湿度が一定になりやすく、外気の影響も受けにくいため、光熱費が抑えられるというメリットがあります。その一方で、気密性が高いことから部屋の中の空気が循環しにくく、身体に悪影響な物質も空気中に溜まりやすくなってしまいます。とくに高気密住宅では、健康被害を避けるためにも、換気には気をつけたいところです。

24時間換気システムの3つの種類

24時間換気システムには、次の3つの種類があります。種類によって住まいの省エネ性能も変わってきますので、物件選びの際にはどのシステムを使っているのか確認しておきましょう。

第一種換気

第一種換気とは、給気と排気の両方を機械で行うシステムです。自然換気に頼らず、機械ファンで強制的に空気を入れ替えられるため、3つの中で最も効率的な換気システムだといえます。

第二種換気

第二種換気は、給気のみを機械で行い、自然に排気するシステムです。排気は機械で強制的に行わないため、室内の空気が滞る可能性があります。3つの中で、最も普及率が低い換気システムです。

第三種換気

第三種換気は、給気は自然に任せ、排気のみを機械で行うシステムです。第一種換気と比較して導入コストが低く、第二種換気のように室内の空気が滞ることが少ないため、最も選ばれている換気システムです。

24時間換気システムはいつから住宅に付けられるようになったの?

シックハウス症候群を誘発する仕組み(イメージ)

(出典:国土交通省

24時間換気システムは、2003年の建築基準法の改正とともに、住宅やオフィス、学校などすべての建築物に設置が義務付けられました。この背景には、めまいや吐き気をもたらす「シックハウス症候群」の発症が相次いだことがあります。

シックハウス症候群は、住宅に使用されている建材や建具、日用品などから発散される化学物質「ホルムアルデヒド」などが原因です。住宅の気密性が高まったことも相まって居室内の化学物質の濃度が上がりやすくなったことが、シックハウス症候群の多発化の要因になったと言われています。

化学物質の濃度を下げるには、化学物質を発散しにくい内装材や建材を使うこととともに、居室内の空気と外の空気を入れ替え、空気を循環させるのが効果的です。24時間換気システムは、定期的に家全体の空気を入れ替えることから、シックハウス症候群対策として一定の効果に期待できます。

気になる!24時間換気システムの電気代はどれくらい?

基本的に、常に稼働している24時間換気システム。気になるのは、その電気代なのではないでしょうか?機種によっても変わるため一概には言えませんが、24時間換気システムを常に稼働させた場合のひと月の電気代は、数百円から1,000円程度と言われています。

電気代は換気方法で異なる

電気代は、換気システムの種類によって異なります。第一種換気は、給気も排気も機械で強制的に行うため、3つの換気方法の中で最も電気代がかかります。第二種換気や第三種換気は給気・排気のいずれかのみを機械で行うため、第一種換気と比べると電気代が抑えられます。

「熱交換型」は相対的に見れば省エネ

「熱交換型」といって外気の温度や湿度を調整しながら室内に取り込む仕組みが搭載されている換気システムは、換気だけでなく熱を交換するためにも電力を要するため、電気代が割高です。しかし、換気によって室内の温度が変わることが避けられるため、エアコンやストーブ、床暖房など空調に関わる電気代が抑えられることに期待できます。

24時間換気システムの課題と利用・メンテナンス方法

24時間換気システムは、簡単にON・OFFが切り替えられます。電気代を気にしてOFFにする方も見られますが、24時間換気システムは常時稼働が原則です。また、綺麗な空気を効率的に循環させるためには、メンテナンスも欠かせません。

常時稼働が原則

24時間換気システムは、その名のとおり24時間稼働させることを前提とした設備です。家自体も24時間換気されることを前提として建築されているため、基本的に24時間換気を停止してはいけません。適切に利用しなかった場合、居室内の化学物質の濃度が高まってしまったり、結露が発生しやすくなってしまったりするリスクがあります。

24時間換気システムの課題点

24時間換気システムは、1日中、外気を取り込み、家の空気を排出しています。空気には、化学物質や花粉、PM2.5など有害な物質や湿気などが含まれていることから、掃除を怠ってしまうと換気効率が落ち、カビやダニの温床となってしまうおそれがあります。空気の通り道である給気口・排気口は、定期的に掃除する必要があります。

給気口・排気口は定期的に掃除を

掃除すべき箇所は、フィルター・給排気口・ファンです。掃除するときには、24時間換気システムをOFFにして行いましょう。常時稼働が原則ですが、一時的に停止する分には問題ありません。

フィルターは取り外せるため、2〜3ヶ月に1度を目安に掃除します。掃除方法は、メーカーによって異なります。水や中性洗剤を使えるものもあれば、掃除機で埃を吸い取るだけのものもありますので、事前に取り扱い説明書を確認しましょう。

給排気口そのものも汚れが溜まります。大きなゴミは掃除機で吸い取り、細かい部分は固く絞った雑巾や使い古した歯ブラシなどを使うと汚れが落ちます。掃除後、吸排気口に埃などをキャッチしてくれるネットを取り付けることで、その後のお掃除が楽になります。

半年から1年に1度を目安に、内部にあるファンも掃除しましょう。ファンの掃除方法も機器ごとに異なりますが、取り外して水拭きか水洗いするタイプが多いようです。

フィルターの交換時期

機器によっては、定期的にフィルターの交換を推奨しているものもあります。交換頻度も機器によりますが、2年前後のものが多いようです。定期的に掃除すれば使い続けられるタイプもありますので、こちらも事前に取り扱い説明書を見て確認しておきましょう。

まとめ

24時間換気システムとは、機械で強制的に居室内の換気を行う設備です。すべての住宅に24時間換気システムの設置が義務付けられたのは、2003年の建築基準法改正のタイミングです。

居室内を換気することで、シックハウス症候群の予防効果に期待できます。近年の住宅は高気密化が進んでいるため、24時間換気システムの重要性はますます高まっているといえるでしょう。システムの種類によって、換気の効果や電気代は異なります。物件選びの際には、24時間換気システムの有無や種類にも着目してみましょう。

この記事のポイント

24時間換気システムとは何ですか?

24時間、強制的かつ自動的に住まいの空気を入れ替える仕組みを指します。

詳しくは「24時間換気システムとは?どんな目的があるの?」をご覧ください。

24時間換気システムの種類によってどんな違いがあるの?

3つの種類の違いは、給排気を機械で行うか、自然に任せるかです。

詳しくは「24時間換気システムの3つの種類」をご覧ください。

24時間換気システムを停止してもいいの?

24時間稼働することを前提に作られている装置であり、住まいそのものも常に換気されることを前提に建築されているため、原則的には、常時、稼働させておかなければなりません。

詳しくは「24時間換気システムの利用・メンテナンス方法」をご覧ください。

物件探しや売却がもっと便利に。

無料登録で最新物件情報をお届けいたします。

Myリバブルのサービス詳細はこちら