天井 高さ 平均
更新日:  

天井の高さの平均はどれくらい?天井が高い家のメリットとデメリットも解説

執筆者プロフィール

高山みさと
インテリアコーディネーター

CADオペレーター・大手住宅設備メーカー勤務を経て、住宅ライターとして開業。インテリアコーディネーター資格保有。元キッチンスペシャリスト。家づくりやリフォームにおける難しい知識を分かりやすく伝えている。プライベートでは築20年の戸建て住まい。リフォームやDIYで家づくりを楽しんでいる。

ざっくり要約!

  • 天井高さの平均は、2400mm程度
  • 天井の高い家は、開放感があり空間デザインを楽しめるが、建築時からメンテナンスまでコストがかかる傾向にある

普段の生活で天井の高さを意識することはあまりありません。しかし、家づくりや物件購入の際には、天井高さの平均値やベストな天井高さが気になるものではないでしょうか。

この記事では、天井高さの平均や法律上の規制について解説。天井が高い家のメリット・デメリットも紹介しますので、物件選びの参考にしてください。

天井の高さの平均はどれくらい?

天井高の平均値はどのくらいなのでしょうか。また、建築基準法の制限や長期優良住宅の認定基準についても知っておきましょう。

平均は2400mm程度

天井高は、床の仕上げ面から天井までの高さを示し、天井高さの平均は、2400mm程度です。天井は高いと開放感を得られ、低いと圧迫された印象を受けます。

居室やリビングの天井高は、2400mm程度あることが望ましいですが、キッチンや洗面所などの水まわり、廊下のように滞在時間の短い場所は、2400mmより低い天井高であることも少なくありません。

建築基準法の制限

建築基準法では、「居室の天井の高さは、2.1メートル以上でなければならない」と定めており、居室の天井高は、2100mm以上を確保する必要があります。

また、「天井の高さは、室内の床面から測り、一室で天井の高さの異なる部分がある場合においては、その平均の高さによるものとする」とも定めており、勾配天井のように天井高が一定でない部屋は、その平均の高さが基準になります。

出典:建築基準法施行令第21条

長期優良住宅の認定基準

長期優良住宅の性能項目のひとつに「可変性」があります。可変性とは、床下空間を有し、間取り変更や設備更新に対応できる構造のことです。

長期優良住宅の共同住宅等においては、躯体天井高さは2650mm以上が認定基準になっています。この認定基準により、メンテナンス可能な空間を確保した上で、居住に必要な天井高を確保することができます。

出典:長期優良住宅認定制度の技術基準の概要について

天井が高い家のメリット

平均的な天井高さは2400mmですが、それよりも天井が高い場合は開放感を得られ、空間デザインを楽しめるなどのメリットがあります。

開放感があり、部屋が広く感じられる

天井の高い部屋は縦にも視界が広がり、開放感がアップすることが大きな魅力です。また、床面積が同等の部屋と比較しても広く感じられます。

ただし、家全体の天井を高くする必要はなく、滞在時間の長いリビング天井を高くし、汚れやすいキッチンの天井は低く抑えるなど、用途に合わせてメリハリを付けることもポイントです。

空間のデザインが楽しめる

天井が高い家は、ペンダント照明やシャンデリア、天井ファンといったデザイン性の高い設備を取り入れやすいこともメリットです。これらの設備は、天井が高い空間でないと圧迫感を受ける原因になります。

また、勾配天井や吹き抜けと組み合わせて、空間そのもののデザインも楽しめます。天井高の違いは、空間を豊かに見せてくれることも魅力です。

採光や通風を取りやすい

天井が高い家は、高窓を設置しやすく、採光と通風を効率よく取ることができます。
高窓は、プライバシーを守りながら明るく開放感のある空間をつくりやすいため、住宅密集地に家を建てる方におすすめです。

可変性が高い

住まいに長く住むためには、可変性の高さが重要であり、長期優良住宅の性能項目のひとつにもなっています。

可変性があると、間取り変更やメンテナンスが容易になり、ライフスタイルの変化に応じて空間をつくり変えることが可能です。天井が高い家は、可変性が高い住まいと言えるでしょう。

天井が高い家のデメリット

天井が高い家 デメリット

天井が高い家は、魅力的な空間をつくれる反面、建築時からメンテナンスまで総じてコストがかかる傾向にあります。

冷暖房効率が下がる

天井の高い家は、冷暖房効率が下がりやすいことがデメリットです。特に、冬は暖かい空気は上昇し、足元に冷たい空気がたまりやすくなります。室内温度を均一に保つためには、建物や開口部の断熱性・気密性を上げることが必要です。

建築費が上がる

天井が高い家は、柱を太くするなどして強度を高めたほうがよい場合もあります。
また、天井が高いことによって、建材のロスが発生しやすいこともデメリットです。構造材のコストアップ、建材加工の手間や高所作業費により、建築費は上がる傾向にあります。

高い場所の掃除がしにくい

天井が高くなると、照明やエアコン、天井ファンといった設備の掃除が難しいことも少なくありません。自分で行うのが危険な場合は、業者に依頼する必要があり、定期的なメンテナンス費用がかかります。

カーテン・ブラインドが特注になることも

天井が高い場合は、大きなサッシを採用することも多く、既製品のカーテンやブラインドでは対応できないことも。その場合には、オーダーが必要になるため、インテリアにもコストがかかります。

天井が高い家を選ぶときに注意して見ておくポイント

天井が高い家は、住んでみて分かる事実もあるので注意が必要です。内見の際に、見るべきポイントを紹介します。

気密性・断熱性

天井が高い家は冷暖房効率が下がりやすく、光熱費を抑えるためには気密性と断熱性が重要になります。しかし、気密性と断熱性は住んでみないと分かりにくいものです。

ひとつの目安として、窓の性能表示制度が参考になります。窓の性能表⽰制度は2011年に施⾏され、2023年に新制度として評価区分が変更になりました。

旧制度では、断熱性は4つ星評価となっていますが、新制度では6段階評価に細分化されています。中古住宅の場合は、4つ星評価が多いと見られますが、基本的に色の付いた星の数が多いほど窓の断熱性が高いことを示しています。

断熱性能の評価区分

断熱性能の評価区分

出典:経済産業省
参考:省エネ性能向上のための 窓の性能表示制度(経済産業省)

吊戸棚の高さ

吊戸棚が天井付けになっている場合は、手が届かない可能性もあるので、自分の手が届くかを確認しましょう。

また、踏み台がないと手が届かない吊戸棚はデッドスペースになるかもしれません。最下段だけでも踏み台なしで使えたほうが便利です。

高い位置にある窓・電球のメンテナンスのしやすさ

天井が高い家を選ぶ際には、メンテナンスを考慮しておくことが大切です。高所にある窓や天井ファン、照明などを自分でメンテナンスできるか否かで維持費は大きく変わります。

高所専用の掃除用品が届く範囲か、自分でメンテナンスをしても危険はないかなどを確認しましょう。業者に依頼する場合の費用も調べておくと安心です。

まとめ

天井高さの平均は、2400mm前後です。この高さは、居住空間として問題のない高さですが、天井を高くすることによって豊かな住空間を演出することもできます。

ただし、天井の高い家は建築時からメンテナンスまでコストがかかる傾向にあり、天井が高い家を選ぶ際には注意が必要です。

この記事のポイント

天井の高さの平均は?

天井高さの平均は、2400mm前後です。また、天井の高さには、建築基準法の制限や長期優良住宅の認定基準もあります。

詳しくは「天井の高さの平均はどれくらい?」をご覧ください。

天井が高い家にメリットはある?

天井が高い家は開放感を得られ、空間デザインを楽しめるなどのメリットがあります。

詳しくは「天井が高い家のメリット」をご覧ください。

天井が高い家を選ぶ際には何に注意したらいい?

天井が高い家は、気密性や断熱性、高所の窓や照明のメンテナンスを考慮する必要があります。

詳しくは「天井が高い家を選ぶときに注意して見ておくポイント」をご覧ください。

ライターからのワンポイントアドバイス

天井が高い家は開放感があり、部屋が広く感じられるというメリットがありますが、冷暖房効率が悪かったり、メンテナンスが難しかったりする点がデメリットといえます。天井が高い家を選ぶときには、断熱性や気密性、メンテナンスのしやすさなどにも着目するようにしましょう。

物件探しや売却がもっと便利に。

無料登録で最新物件情報をお届けいたします。

Myリバブルのサービス詳細はこちら