柱状図とは
更新日:  

柱状図とは?各項目の見方から耐震基準まで解説

執筆者プロフィール

椙原あやめ
椙原あやめ
一級建築士

大手組織設計事務所や住宅専門の設計事務所で、公共建築物や店舗設計、個人住宅まで建築設計業務を足かけ15年行い、現在は建築記事の編集やライティングを行っている。

ざっくり要約!

  • 柱状図(ちゅうじょうず)とは、ボーリング調査を行い、地層や土質を図面化したもの
  • 柱状図を見ると、地中の土質や地盤の硬さ、支持層(建物の重さを支える地層)の有無などがわかる
  • 地震に強い建物を建てるには、強い地盤の上に建てることが大切

本記事では柱状図(ちゅうじょうず)について、どんなシーンで受け取る図面なのか、項目や数字の見方などを解説します。

柱状図(土質柱状図・ボーリング柱状図)とは?

柱状図とは、地盤に掘削で孔をあけてサンプルを採取する「ボーリング調査」を行い、地層の土質を評価した資料です。

ボーリング調査とは

ボーリング調査とは、地盤を掘削し孔をあけてボーリングロッド(円筒形の管)を打ち込み、地盤の硬さや支持層の深度や地下水位等を調べたり、土の試料を直接採取したりして地質を調べる地盤調査方法の一つです。

やぐらを組む従来のボーリング調査の他に、自走式の調査機を用いてやぐらの設置が不要になった新しいボーリング調査があります。

柱状図からわかること

柱状図を見ると、地中の土質や地盤の硬さ、支持層(建物の重さを支える地層)の有無などがわかります。次に、具体的なボーリング柱状図でご説明します。

柱状図の見方

柱状図 見方
画像出典:国土地盤情報検索サイトKuniJiban

①孔口標高:地盤調査を行った孔の標高。
②標尺(m):地盤面を基準(0=地表)とした深度の基準。1mごと・0.1mごとに目盛りがある
③層厚(m):地層の厚さ
④標高(m):土質境界の高さを絶対標高で表したもの
⑤深度(m):地表面から土質境界の深さ
⑥柱状図:土層の名前と記号
⑦土質区分:砂質土、粘性土、シルト等、土の性質
⑧色調:土層の色
⑨相対密度:砂質土の締まり具合
⑩相対稠度:粘性土の締まり具合
⑪記事:土質を細かく記載したもの
⑫孔内水位:掘削時、ボーリングロッドに発現した水の水位
⑬標準貫入試験/深度(m):標準貫入試験の測定を開始・終了した深さ
⑭標準貫入試験/打撃回数:N値
⑮標準貫入試験/貫入量(cm):貫入した深さ
⑯標準貫入試験/N値:N値とは、質量63.5kg±0.5kgのハンマーを76cm±1cmの高さから自由落下させ、SPTサンプラー(標準貫入試験用サンプラー)を30cm打ち込むのに必要な打撃回数。N値が大きいほど地盤が硬い

地盤の強弱を見極めるポイント

地盤の強弱 見方

地盤の強弱を見極めるには、地盤調査で受け取る柱状図の「N値」と「土質」の2つで判断ができます。地盤の種類によってN値の基準が異なりますので、N値の数値だけでは判断できない点にご注意ください。

N値特記事項等
粘性土地盤 軟らかい 0~4 軟弱地盤。地盤沈下に注意
中位~硬い 4~15 おおよそ問題はないが地盤沈下の可能性がある
非常に硬い 15以上 中小規模構造物は20以上が望ましい
砂質土地盤 ゆるい 0~10 地震による液状化に注意
中位~硬い 10~30 不十分の可能性がある
30以上 良質な支持層の目安。ただし大規模構造物は50以上(非常に密)が望ましい

地層や土質は、柱状図(ボーリング調査)でわかります。
戸建住宅の地盤調査で普及している「スクリューウエイト貫入試験(SWS試験)」(旧名称:スウェーデン式サウンディング試験)は比較的簡易な調査で、土質は調査しません。

建物の耐震性は地盤の強さだけが影響するわけではない

建物の耐震性は、地盤の強さ(地耐力)と建物の耐震性が合わさって決まります。

耐震基準

耐震基準には3つあります。既存建築物の場合、建築確認申請が行われた年を見れば、耐震性がある程度判断できます。

耐震基準名確認申請が行われた年耐震の目安
旧耐震基準1981年5月31日以前に建築確認申請がおりた建物耐震等級1未満
新耐震基準1982年6月1日以降に建築確認申請がおりた建物耐震等級1以上
2000年基準(新・新耐震基準)2000年6月1日以降に建築確認申請がおりた建物耐震等級1以上

設計書の内容が確認され建築する許可が下りたものが「確認済証」、設計書通りに建築され、役所等の完了検査に合格した証明が「検査済証」です。

耐震等級

耐震等級は1から3まであります。

耐震等級1建築基準法上の耐震基準「数百年に一度程度発生する規模の地震による力(震度6強~7)」で倒壊・崩壊しない
耐震等級2耐震等級1の1.25倍耐震等級1の1.25倍の力で倒壊・崩壊しない
耐震等級3耐震等級1の1.5倍耐震等級1の1.5倍の力で倒壊・崩壊しない

弱い地盤の上に耐震等級3の建物を建てても、安心とはいえません。強い地盤の上に耐震性の高い建物を建てて初めて、耐震に強い建物になるのです。

まとめ

柱状図は、土質柱状図やボーリング柱状図と呼ばれる、ボーリング調査で受け取る図面です。ボーリング調査では掘削して乱れの少ない試料(土)が採取できるため、土質が詳しくわかるのがメリットです。

柱状図では、地層の構成(土質、深さ、層)や標準貫入試験の結果が記載されており、地盤の状態がわかります。もし柱状図から地盤の硬さに不安を感じたら、適切な地盤改良方法を相談することをおすすめします。

この記事のポイント

柱状図とは?

柱状図とは、地盤を掘削して試料を採取する「ボーリング調査」を行い、地層の土質を評価した資料です。
詳しくは「柱状図(土質柱状図・ボーリング柱状図)とは?」をご覧ください。

柱状図を見て気をつけることは?

数字だけみて判断するのは難しいケースがあります。N値、土質、建物規模(重量)など総合判断を。
詳しくは「地盤の強弱を見極めるポイント」をご覧ください。

ライターからのワンポイントアドバイス

椙原あやめ

2000年以降、新たに建物を建築する場合は、地盤調査が義務になりました。
木造戸建住宅を建てる場合はスクリューウエイト貫入試験の採用が多いため、柱状図はみられません。RC造やS造など重い建物を建てる時のボーリング調査(費用相場は20〜30万円、調査期間は1日~数日)で「柱状図」が提出されます。N値と土質の関係性などの数値目安はありますが、地盤に問題がないかは、地盤調査会社に判断を仰ぎましょう。

物件探しや売却がもっと便利に。

無料登録で最新物件情報をお届けいたします。

Myリバブルのサービス詳細はこちら