住宅の新築やリフォームで、室内の扉を引き戸にするべきか迷っている方も多いのではないでしょうか。
引き戸は開き戸よりも柔軟な使い方ができます。将来を見越してバリアフリー住宅にしたい方にとっては、引き戸は欠かせないでしょう。しかし、引き戸の設置にはデメリットもあるため、それらを踏まえて検討する必要があります。
そこで本記事では引き戸のメリット、デメリットや引き戸に向いている部屋の特徴を解説します。
本記事を読んでいただければ、引き戸の種類や開き戸との違いがわかり、設置するべきかの判断ができるでしょう。引き戸の設置を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
記事サマリー
引き戸はスライド式の扉
引き戸とは、レールや溝の上をスライドさせて開閉できる扉のことです。障子や襖、雨戸、自動ドアをイメージするとわかりやすいでしょう。
引き戸は使い勝手の良い扉ですが、設置する場所によっては適さないこともあります。そこで本章では、引き戸以外の扉である「開き戸」や「折れ戸」との違いやそれぞれの特徴を解説します。
それぞれの特徴を理解して、住宅に設置する扉を検討しましょう。
開き戸との違い
開き戸とは、扉を押す、もしくは引いて開閉する扉です。扉が開く方向によって呼び方が異なります。開き戸は、「外開き戸」「内開き戸」の2種類に分かれます。
- 外開き戸:部屋の外側に向けて開く扉
- 内開き戸:部屋の内側に向けて開く扉
玄関で靴を脱ぐ習慣がある日本では、玄関扉を外開きで作るのが一般的です。また、近年の住宅では人が倒れた際に、内開きで扉が開かなくなるのを避けるために、トイレなどの狭い部屋は外開きに作られています。
開き戸は引き戸と比べると気密性が高く、音が漏れにくい構造になっています。また、引き戸と違いレールや溝がないため、掃除がしやすい点も特徴です。
しかし、開閉の際にスペースが必要になるため、設置場所に注意が必要です。
折れ戸との違い
折れ戸とは、扉を折り畳んで開閉する扉です。
住宅ではクローゼットや浴室に設置されているケースが多く見受けられます。折れ戸はクローゼットのように、開閉箇所の間口が狭い部分に設置できる点が特徴です。
しかし、引き戸や開き戸よりも開口部が狭くなってしまうことに加え、引き戸と同様にレールや溝があるため、掃除がしにくい点に注意が必要です。
また、人が入れるほどの大きな収納スペースをウォーキングクローゼットといいます。こちらもあわせてご覧ください。
引き戸の種類
開き戸や折れ戸との違いを解説しましたが、引き戸にも複数の種類があります。種類によって特徴が異なるため、それぞれの特徴にあわせて設置場所を検討しましょう。
引き戸の種類は大きく分けて4つです。
- 片引き戸
- 引き分け戸
- 引き込み戸
- 引 違い戸
以下でそれぞれの引き戸について、解説します。
片引き戸
片引き戸とは、片側に開閉する最もオーソドックスな引き戸です。
片引き戸には、扉が連動して動く2枚連動引き戸や3枚連動引き戸があります。連動引き戸の場合、開閉箇所が大きい部分にも対応できるのが特徴です。
一般的によく使用されている場所として、リビングと隣接する洋室があげられます。連動引き戸を開けっ放しにしておくことで、リビングと洋室が1つの部屋のようになり、開放感を得られるのはもちろん、広々とした空間を作れるというメリットがあります。また、突然の来客でも、引き戸を閉めるだけで洋室の生活感を隠すことが可能です。
引き分け戸
引き分け戸とは、中央部分から左右に分かれて開閉する引き戸です。
引き分け戸は片引戸よりも豪華な印象があり、開けたときの開放感が特徴的です。しかし、片引き戸よりもより広いスペースが必要になるため、設置箇所は限られてしまいます。
引き込み戸
引き込み戸とは、開けたときに扉が壁のなか(戸袋)に収納される引き戸です。日本家屋の雨戸をイメージするとわかりやすいでしょう。
扉が壁のなかに収納されるため、室内がスッキリとして見える特徴があります。また、片引き戸の場合は開く部分の壁に物を置けませんが、引込み戸であればスペースを有効活用できます。
デメリットとしては、戸袋の内部に収納されているため、掃除がしづらいという点が挙げられます。
引違い戸
引違い戸とは、扉が左右にありどちらからでも出入りできる引き戸です。
物の取り出しやすさから、押入れなどの収納場所に使われるのが一般的です。扉が3枚の場合は3枚戸、4枚の場合は4枚戸と呼ばれます。
使い勝手の良い引き戸ですが、扉の数だけレールや溝が必要になるため、その分片引き戸よりも広いスペースが必要です。
引き戸を設置、リフォームするメリット
引き戸 の種類がわかったところで、実際に引き戸を設置、リフォームするメリットを解説します。
引き戸のメリットは以下のとおりです。
- スペースを有効活用できる
- 開け閉めがしやすい
- 急に閉まらないので安全
- 開けた際に開放感がある
- 季節や天気に合わせて柔軟に使える
スペースを有効活用できる
引き戸の場合、開き戸を開閉するときの前後のスペースが必要ないため、狭い空間でも有効的に使うことができます。
例えば、廊下部分が狭く部屋が向かいあっている場合、外開き戸は設置できません。必然的に内開き戸になりますが、内開き戸の場合は、扉の開閉箇所に物を置けないため、室内にデッドスペースが生まれてしまいます。
このような問題も引き戸であれば解決できるでしょう。
開け閉めがしやすい
引き戸はドアノブを握る必要がないため、誰でも開け閉めがしやすいというメリットがあります。
開き戸の場合、ドアノブに手が届かない子どもはドアを開けられません。また、車椅子の方も、体の位置と扉の開閉位置が被ってしまうため開けにくいでしょう。
引き戸であれば身長や立ち位置に関係なく、簡単に開け閉めできます。
急に閉まらないので安全
開き戸の場合、風通しを良くするために開けっ放しにしておきたくても、風の影響で急に勢いよく閉まることがあります。小さな子どもやペットがいる家庭では、指や体を挟んでしまう心配もあるため、風の影響を受けにくい引き戸のほうが安心でしょう。
引き戸であれば急に勢いよく閉まる心配は少なく、開き戸と比べて安全に開閉できるというメリットがあります。
開けた際に開放感がある
引き戸は開き戸よりも開けた際の開放感があります。
開き戸の場合は開けた扉が開口部に残るため、目に付いてしまいます。一方で、引き戸の場合は開けた扉が開口部に残らないため、見た目がスッキリとして見え、開放感があります。引き込み戸であれば、扉が戸袋に収納されるため、さらにスッキリと見えます。
部屋と部屋をつなぎ、1つの大きな空間を作りたい場合は、引き戸を活用しましょう。
季節や天気に合わせて柔軟に使える
引き戸はドアストッパーがなくても開けたままにできるため、季節や天候に合わせて柔軟に使えます。
一方、開き戸は風の影響を受けやすいため、ドアストッパーを使わない限り、完全に開けるか閉めるかしかできません。
開き戸は開ける幅も調整できるので、換気のために少しだけ開けるなど、細かな調整が可能です。
引き戸を設置、リフォームするデメリット
引き戸を設置するメリットを解説しましたが、引き戸には以下のようなデメリットもあります。
- 防音性、気密性が低い
- 開閉時に音が出やすい
- 利用できる壁が少なくなる
本章では引き戸のデメリットを詳しく解説します。デメリットも加味して引き戸の設置を検討しましょう。
防音性、気密性が低い
引き戸の防音性、気密性は開き戸よりも低くなりがちです。
そのため、引き戸にすると室内から音が漏れやすくなったり、冷暖房の効果が薄れたりすることもあります。
一方、脱衣所など湿気がこもりやすい場所には、空気が抜けやすい引き戸が合っていると言えます。設置する部屋の用途によって、引き戸と開き戸を使い分けましょう。
開閉時に音が出やすい
引き戸は開き戸と比べると、開閉時に音が出やすいデメリットがあります。
開き戸の場合、静かに開閉すれば音は出ません。一方、引き戸の場合は開閉時にレールの上をスライドする音や、締め切る際に壁にぶつかる音が発生してしまいます。
そのため、深夜家族が寝ている時にトイレに行く場合や、赤ちゃんが寝ている時間に移動しなければならない場合は、注意して扉を開閉しなければいけません。
このように、スライド時には音がしてしまうので、設置する部屋は慎重に検討しましょう。
なお、ソフトクローズ機能をつけることで壁にぶつかる音は軽減できます。
利用できる壁が少なくなる
引き戸を設置すると、扉が稼働するスペースを確保しなければならないため、利用できる壁が少なくなってしまいます。
そのため、開き戸を設置するときよりも、コンセントやスイッチの配置が限られると考えましょう。コンセントやスイッチの配置が限られると、インテリアの配置にも影響が出ます。
引き戸を設置する際には、理想の空間を作れるかを事前に考えなければいけません。
ただし、引き戸のなかでも引き込み戸を選ぶことで、戸袋部分にコンセントやスイッチを設置できる可能性があります。その分、壁の厚さが必要になるため、コンセントやスイッチを設置したい旨を伝えて、設計士と打ち合わせをしましょう。
引き戸に向いている部屋の特徴
引き戸のメリット、デメリットを踏まえて、引き戸に向いている部屋の特徴は以下のとおりです。
- 出入りの多い部屋
- バリアフリーにしたい部屋
- ウォークインクローゼットなどの収納部屋
それぞれについて詳しく解説します。
出入りの多い部屋
リビングなど出入りの多い部屋は、引き戸の設置がおすすめです。
開き戸の場合、何度も行き来するたびに開け閉めするのが面倒ですが、引き戸であれば楽に開け閉めできます。
また、朝の時間帯など人の出入りが多い時間帯は、開き戸を開けた時に家族にぶつかる危険もあります。
引き戸であればぶつかる心配もないため、出入りが多くても安心して生活できるでしょう。
バリアフリーにしたい部屋
車椅子の利用など、バリアフリーにしたい部屋には引き戸を設置しましょう。
引き戸はその場をほとんど動かずに開閉できるので、小さなこどもや高齢者、また車椅子の方でも出入りが難しいと感じることは少ないでしょう。
しかし、車椅子の場合、床にレールがあると段差でバランスを崩したり、溝にはまったりしてしまい移動が難しくなる場合もあります。このような事態を避けるためにも、天井にレールを付ける「上吊り式引き戸」を検討してみましょう。
ウォークインクローゼットなどの収納部屋
ウォークインクローゼットや押入れといった収納部屋は、引き戸にすると便利です。
収納部屋に引き戸を設置すると、荷物を持った状態でも扉を開けやすくなります。また、引違い戸にすると、左右どちらからでも開けられるので、荷物を取り出しやすくなります。
開き戸や折れ戸は扉を開けると開口部が狭くなってしまうため、設置箇所にスペースの余裕がある方は引き戸を検討してみましょう。
部屋の用途や目的に応じて引き戸を設置しましょう
本記事では引き戸のメリット、デメリットや引き戸に向いている部屋の特徴を解説しました。
引き戸はスライド式の扉で、レールや溝の上をスライドさせて開閉します。引き戸は体を動かさずに開閉できるので、高齢者や車椅子の方でも楽に出入りできます。
また、開き戸よりも場所を取らないため、スペースを有効活用できるでしょう。
しかし、防音性や気密性が低く、音が漏れる、冷暖房の効果が薄れるといったデメリットもあるため、部屋の用途や目的に応じて設置を検討する必要があります。
この記事のポイント
- 引き戸ってどんな扉?
引き戸とはスライド式の扉で、レールや溝の上をスライドさせて開閉します。障子やふすま、雨戸、自動ドアをイメージするとわかりやすいでしょう。
詳しくは「引き戸はスライド式の扉」をご覧ください。
- 引き戸のメリットは?
引き戸のメリットは以下のとおりです。
- スペースを有効活用できる
- 開け閉めがしやすい
- 急に閉まらないので安全
- 開けた際に開放感がある
- 季節や天気に合わせて柔軟に使える
詳しくは「引き戸を設置、リフォームするメリット 」をご覧ください。
査定は手間がかかりそう。そんな人にはAI査定!
ご所有不動産(マンション・一戸建て・土地)を登録するだけでAIが査定価格を瞬時に算出いたします
スピードAI査定をしてみる