今、エシカル消費に注目が集まっており、テレビや雑誌などでも取り上げられています。しかし、エシカル消費という言葉を聞いたことはあっても、詳しい意味はわからないという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、エシカル消費とはどんなものか具体的な例をあげ、企業がエシカル消費に取り組むメリットなどを解説していきます。
記事サマリー
エシカル消費とは倫理的消費という意味
まずは、エシカル消費とはいったいどういうことなのかについてみていきましょう。
「エシカル」とは英語の「ethical」が語源です。「倫理的な」という意味なので、エシカル消費を直訳すると「倫理的消費」になります。
消費者庁によると、「消費者それぞれが各自にとっての社会的課題の解決を考慮し、そうした課題に取り組む事業者を応援しながら消費活動を行うこと」としています。
これは「人・社会・地域・環境に配慮した消費行動」のことで、消費者が自身の損得だけでなく、社会の問題を意識し、解決につながるような消費行動をするということです。
エシカル消費の3つの理念
エシカル消費には、「人・社会」「環境」「地域」に対する理念があります。その3つの理念について詳しく見ていきましょう。
人や社会
エシカル消費の「人や社会」に対する理念には、「社会的な不平等を助長させないこと」があげられます。
立場の弱い人を低賃金で労働させる問題や、児童労働問題などを助長させないよう、フェアトレード商品の購入、障がい者のような助けを必要とする人々を支援する商品の購入促進などがあたります。
環境
エシカル消費の「環境」に対する理念には、「エコ商品を選び、自然環境を良くすること」があげられます。
作物を栽培する際に水質や土壌を汚染しないような心がけや、天然資源を使いすぎないようにすることが、自然環境を損なわず保っていくことにつながります。
また、消費者には自然環境に優しい製品を選ぶことが求められます。
例えば、国産材を利用して森林の適正管理や保全を考えて生産された製品や、動物実験を行わずに生産された製品はその一例です。
地域
エシカル消費の「地域」に対する理念には、「地域活性化を狙い、地域経済を損なわないこと」や「地元の産品を買うことで、地域社会や地域経済を応援すること」があげられます。
たとえば地産地消や応援消費、といった言葉を聞いたことはないでしょうか。地域の農産物や特産品はなるべく地元で消費することで、地域の経済を損なわずより発展させていくことを目的としています。
企業がエシカル消費に取り組むメリット
今、世界規模の課題として気候変動による地球温暖化、貧困問題、人権問題があげられており、これらの問題は先進国による大量生産に起因するといわれています。
先進国の暮らしを満たすために、途上国の人々が労働者として搾取されたり、天然資源を使いすぎたり、環境破壊が促進されているのです。
これらを解決するためにはエシカル消費が有効であるといわれており、グローバル社会で求められるSDGsの達成に大きく寄与できる可能性があります。
また、エシカル消費に取り組む企業にとっては、消費者のニーズや思考に合わせた企業活動を行うことで、競争優位性の向上も期待できるでしょう。
エシカル消費はSDGsの目標達成にも有効
エシカル消費によってSDGsの達成に寄与できると前述しましたが、SDGsとはなにかご存知でしょうか?
SDGs(エス・ディー・ジーズ)とは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称で、2015年9月の国連サミットで採択されました。
国連に加盟している193カ国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた、持続可能でより良い世界を目指す国際目標のことです。
17個の大きな目標がありますが、一人ひとりがエシカル消費を意識することでいくつかの目標達成に近づくことができるといわれています。
17個の目標のうち、エシカル消費を意識することで達成できそうな目標をいくつかみてみましょう。
1.貧困をなくそう
2.飢餓をゼロに
10.人や国の不平等をなくそう
12.つくる責任 つかう責任
ほかにもいくつかエシカル消費を意識することで達成に近づく目標がありますが、特に12の「つくる責任 つかう責任」はエシカル消費と同義ともいえるでしょう。
エシカル消費の具体的な事例
エシカル消費を意識することで、SDGsの目標達成に近づき、世界規模のさまざまな課題の解決につながる可能性があることがわかりました。しかし、いったいどんな行動をすれば良いのでしょうか。個人で取り組めるエシカル消費の具体的な例について紹介します。
人・社会のためのエシカル消費
人や社会のためのエシカル消費の代表例は、フェアトレード製品の利用です。フェアトレードとは、原料を適正な価格で購入し、生産者の労働環境を改善することを目的とした貿易です。
「フェアトレードコーヒー 」や「フェアトレードコットン」と書かれた商品が販売されているのを見たことがある方も多いのではないでしょうか。
安価な製品は途上国で人件費や原料の価格を抑えて生産されているものが多いですが、フェアトレード製品を利用することで「貧困をなくそう」「人や国の不平等をなくそう」という目標に近づくことができます。
また、購入・利用することで寄付が行われる製品やサービスを利用するのも良いでしょう。
環境のためのエシカル消費
体に良いものを使用したいと考えオーガニック製品を取り入れることも、実はエシカルな消費行動です。
オーガニック製品は化学肥料や農薬などをできる限り避けて栽培した原材料で作られた製品のため、水質や土壌、空気などの汚染も抑えられると考えられています。人体に優しいだけでなく、環境にも良い製品とも考えられるでしょう。
ほかにも、近年取り沙汰されている「フードロス」の対策に、食品を必要な分だけ購入することや、食べ切れる量だけ注文したり、残ってしまった料理をリメイクして次の日に食べるといったこともエシカル消費といえます。
地域のためのエシカル消費
地産地消、という言葉を聞く機会が増えていると思いますが、この地産地消もエシカル消費のひとつです。地元の生産品を購入したり、地元の店舗を利用して購入したりすることで地域経済が活性化されるため、地域のための消費行動となります。
また、日本は世界でも有数の地震大国ですが、被害に見舞われた地域の商品を購入したことがある人もいるでしょう。この、被災地で生産されたものを購入する応援消費もエシカル消費といえます。
くらしのなかでエシカル消費を意識してみましょう
エシカル消費とは、購入・利用することで自分以外の誰かのためになる、と意識して消費行動をすることです。世界中でエシカル消費への意識が高まっているため、エシカル消費に対応した製品も増えています。
具体例であげたように、毎日の生活のなかでほんの少し意識するだけで、エシカルな消費行動を取ることができます。一人ひとりにできることは小さな事かもしれませんが、エシカル消費を意識することで経済や社会に影響を与えられます。
フェアトレードの製品を買う、食べ残しをできるだけなくすなど、今日からできるエシカル消費があります。まずは、身近なところからエシカル消費を意識して行動してみてはいかがでしょうか。
この記事のポイント
- 簡単にエシカル消費を取り入れる方法はありますか?
個人で取り組めるエシカル消費の具体的な方法は、フェアトレード製品の利用、オーガニック製品を取り入れる、地元の生産品の購入や地元の店舗を利用するということなどがあります。
詳しくは「エシカル消費の具体的な事例」をご確認ください。
- エシカル消費がなぜ今注目されているのですか?
グローバル社会で求められるSDGsの達成に大きく寄与できる可能性があるからです。エシカル消費によって達成できそうなSDGsの目標には、
1.貧困をなくそう
2.飢餓をゼロに
10.人や国の不平等をなくそう
などがあります。詳しくは「企業がエシカル消費に取り組むメリット」 「エシカル消費はSDGsの目標達成にも有効」をご確認ください。
物件探しや売却がもっと便利に。
無料登録で最新物件情報をお届けいたします。
Myリバブルのサービス詳細はこちら