更新日:  

床暖房を導入するメリット・デメリットは?気になる導入費用とランニングコストも詳しく解説

床暖房は足元から室内全体を暖めてくれる暖房設備です。人は、足元が温まると体全体が温かく感じると言われています。

メリットの多い床暖房を新しく導入しようと検討されている方のなかには、「床暖房の導入を検討しているけど、どのくらいのコストがかかるのだろう?」「安全性や機能性はどうなのだろうか?」と疑問を抱えている方もいるでしょう。

そこで今回は、床暖房の種類や仕組み、導入コストやランニングコストを詳しくお伝えします。記事後半では、床暖房のメリットやデメリットも解説しています。

床暖房の導入を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

床暖房の種類と仕組み

床暖房は大きく分けると、電気ヒーター式床暖房と温水循環式床暖房の2種類です。

それぞれ、仕組みが異なりランニングコストや導入費用、室内の暖まり方などに違いがあります。まずは、電気ヒーター式、温水循環式それぞれの仕組みや特徴を解説します。

電気ヒーター式床暖房の仕組み

電気ヒーター式床暖房は床下に電気ヒーターを敷き詰め、電熱によって床下から室内全体を暖める仕組みです。

電気ヒーター式床暖房は温水循環式と比較して設置費用が安いため、初期費用を抑えたい方にはおすすめです。一方で、電気を通して発電をするため、電気料金の費用が高額になる傾向があります。

なお、電気ヒーター式床暖房を細かく分けると下記3種類に分類でき、それぞれで発電方法が異なります。

電熱線式

電熱線ヒーターを床下に敷き詰めて、室内を暖める床暖房です。設置は熱電線パネルの設置のみであるため、初期費用を抑えられるのが特徴で、比較的簡単に施工できる点がメリットです。

しかし、電気量が増えるため、容量の増加を検討しなければいけないケースも多いでしょう。その結果、月額基本料の増加や電気利用料金の増加など、ランニングコストがかかりやすいです。

ヒーター式

床暖房の高温部分の発熱を抑制し、無駄のない暖房効果に期待ができるのがヒーター式床暖房です。

例えば、日差しが当たる場所は当たらない場所と比較して高温になるため、その部分のみ発熱を抑制できます。

暖かいところは自動的に発熱を抑制し、冷えているところは自動的に発熱するなど、省エネ性、安全性に優れているのがヒーター式です。一方で、暖かさを感じられるまでに時間がかかってしまうのが難点です。

蓄熱式

電気料金の安い深夜の時間帯に蓄熱し、日中に放熱することで室内を暖めるのが蓄熱式の床暖房です。

24時間ムラなく室内を温められる上に、電気料金の安い深夜電力を利用して蓄熱するため、ランニングコストの抑制にも繋がります。

一方で、ほかの電気ヒーター式床暖房と比較して、初期費用が高額になる点がデメリットです。また、蓄熱式は一般的に肌寒くなる秋口にスイッチを入れ、暖かくなる春先にスイッチをオフにするため、細かな温度設定が難しいのもデメリットといえます。

温水循環式床暖房の仕組み

温水循環式床暖房は、水を温めて放熱する仕組みです。電気を使わなくても灯油やガスなどを用いて水を温められるため、電気ヒーター式と比較してランニングコストを抑えられるのがメリットです。

また、電気ヒーター式と比較すると、室内が暖まるまでの時間が早いのも特徴です。寒い時期に外出から戻った際に、素早く暖まれば、快適に感じられるでしょう。

一方で、電気式よりも複雑な構造をしているため、初期設置費用が高額になる恐れがあります。ただし、使用頻度や使用期間を考慮すれば、元をとれるでしょう。

温水循環式床暖房は、燃料の種類や設置する設備によって複数の種類があります。

床下のパイプにお湯を送って室内を暖めるという仕組みに違いはありませんが、ランニングコストや設備費に差が発生します。

電気

初期費用を抑えたい方は、電気式床暖房がおすすめ。ただし、そのほかの燃料と比較すると、ランニングコストが高くなるので注意してください。

ガス

できるだけ早く室内を暖めたいなど「立ち上がりの速さ」を求めている方は、ガス式床暖房がおすすめです。

ただし、ガス工事が必要になるため、初期費用が高額になる恐れがあります。

灯油

ランニングコストを抑えたい方は、灯油式床暖房がおすすめです。

定期的な給油が必要にはなりますが、そのほかの燃料と比較してランニングコストを抑えられます。

床暖房を選ぶ際に押さえておくべき3つのポイント

床暖房の導入を検討されている方は、下記3つのポイントを押さえておくと良いでしょう。

  • 床暖房の熱源を選択する
  • 床暖房パネルを選ぶ
  • 床材を選ぶ

床暖房の熱源を選択する

先述のとおり、床暖房は大きく分けると電気式と温水循環式の2種類があります。そのなかでも細かく分類され、実際には多くの種類があります。

それぞれに異なる特徴や注意点を持っているため、しっかり比較検討をして熱源を選びましょう。

とくに「初期費用とランニングコストのどちらを優先させるのか?」「立ち上がりの速さや暖かさなどの機能性はどの程度を求めるのか?」などはあらかじめ考えておくことが大切です。

床暖房パネルを選ぶ

床暖房パネルは床材とパネルが分離されている「床材分離型」と床材とパネルが一体化している「床材一体型」の2種類があります。

床材分離型はパネルが切り離されているため、自分好みのフローリングを選べるのがメリットです。一方で、床材一体型はすべてが一体化しているため、施工が比較的簡単で費用を押さえられるのがメリットです。

既存の床に新設する形で検討されている場合は、基本的には床材一体型のみになります。

床材を選ぶ

床暖房に対応した床材を選択しましょう。室内に合わせて自分好みの床材を選択してください。ただし、床材一体型の床暖房を導入される方は、床材の選択肢の幅が狭まってしまう恐れがあります。

そのため、床材一体型を検討されている方は、あらかじめ好みの床材があるかどうかを確認しておくと良いでしょう。

床暖房の導入費用とランニングコスト

床暖房の導入費用は約5万円〜100万円です。導入する設備によっても大きく異なるため、実際は数百万円程度の費用が必要になることもあるでしょう。

毎月の床暖房のランニングコストは9,000円前後です。そのほか、定期的な整備費用も発生します。あくまでも、光熱費のみのランニングコストで9,000円前後と考えておいてください。

ただし、ランニングコストは導入する設備やお住まいの地域、建物の構造によっても大きく変動します。ひとつの目安として参考にしてください。

床暖房を導入するメリット

床暖房を導入するメリットは下記の3つです。

  • 部屋を均一に暖かくすることができる
  • 火を使わないため火災・ケガのリスクが低い
  • 風が出ないためクリーンな状態を保てる

部屋を均一に暖かくすることができる

床暖房を使用すると、足元から発する暖かい空気が上昇することで、部屋が均一に暖かくなります。足元が温まると血行が良くなり、体全体が温かくなったり、冷え性が改善したりする効果が期待できます。

火を使わないため火災・ケガのリスクが低い

床暖房は火を使わず、電気ヒーターや温水によって温める暖房設備であるため、火災やケガのリスクが低いです。とくに小さなお子さんがいる家庭では、火の取り扱いに注意しなければいけません。

床暖房であれば、住宅内で発生し得る危険を防ぐことができるため、大きなメリットでしょう。

風が出ないためクリーンな状態を保てる

床暖房はファンヒーターやエアコンなどの暖房設備とは異なり、風が出ません。そのため、室内のホコリを舞い上げることがなく、喉や肌の乾燥を防げる点が魅力です。

フィルター掃除などの必要もないため、手間なく衛生的に使用できます。

床暖房を導入するデメリット

床暖房を導入するメリットは下記のとおりです。

  • 導入費用・ランニングコストが発生する
  • 室内が暖まるまでに時間がかかる

導入費用・ランニングコストが発生する

床暖房の導入費用で数百万円程度、ランニングコストで毎月9,000円程度の費用が発生します。

お住まいの地域によっては、床暖房のみでは不十分だったり、導入費用やランニングコストが高額になったりする恐れがあります。

室内が暖まるまでに時間がかかる

火や温風を利用しない床暖房は、室内が暖まるまでに時間がかかります。床暖房の種類によっては、立ち上がりの速さを売りにしている商品もありますが、そのほかの暖房設備と比較すると「遅い」と感じるでしょう。

実際、床暖房で室内が十分な暖かさになるためには、1時間〜3時間程度かかります(設備などによって大きく前後します)。

床暖房導入後のランニングコストを抑えるためのポイント

床暖房のランニングコストを抑えるためのポイントは下記3つです。

  • ほかの暖房器具と併用する
  • 頻繁につけたり消したりしない
  • カーペットを敷かない

ほかの暖房器具と併用する

床暖房のみを使用するよりも、エアコンやファンヒーターなどの暖房器具を併用したほうが効率的に部屋を暖められます。

床暖房は寒い状態から室内を暖める際に相当なエネルギーを必要とします。そのため、その他の暖房器具を併用することで、室内を一気に暖められれば、無駄なエネルギーを使用せずに済みます。

室温が低い状態から暖めるときなど、一時的に併用すると良いでしょう。

頻繁につけたり消したりしない

床暖房は室内が冷えた状態から暖めるときに、相当なエネルギーを消費します。そのため、頻繁につけたり消したりすることはおすすめできません。

なかには「使わないときは消しておいたほうがよい」と考える方もいますが、短時間であればつけっぱなしにしておいたほうがよいでしょう。

カーペットを敷かない

カーペットを敷いてしまうと、床から発する熱が遮られて部屋全体に暖かい空気が広がりづらくなります。せっかく床暖房を導入しているにもかかわらず、なかなか部屋が暖まらなくなる恐れがあるため、カーペットは敷かないほうがよいでしょう。

床暖房を導入して快適な空間を手に入れよう

今回は床暖房の仕組みやコスト、導入するメリット・デメリットについて紹介しました。

床暖房は足元から室内全体を暖める仕組みのため、人が暖かさを感じやすかったり、火災やケガのリスクが少なかったりなど、メリットが多い暖房設備です。一方で、高額な初期費用やランニングコストがかかる点がデメリットとして挙げられます。

とくに冷え性の方、家族に子どもや高齢者がいて衛生面や安全性を考慮したい方は、床暖房を導入して快適な空間を手に入れてみてはいかがでしょうか。

この記事のポイント

床暖房の仕組みは?

床暖房は床下にパイプや電熱ヒーターなどを敷き詰め、足元から室内を暖めます。

詳しくは「床暖房の種類と仕組み」をご確認ください。

床暖房のコストはどれくらい?

初期導入費用として、5万円〜数百万円程度が必要になります。毎月のランニングコストは、9,000円程度です。ただし、導入設備やお住まいの地域、建物の構造によってコストは大きく前後します。

詳しくは「床暖房の導入費用とランニングコスト」をご確認ください。

ハッシュタグから物件検索!

300種類以上のハッシュタグから「理想の住まい」を探してみませんか?
#タワーマンション #ペット #リノベーション

「ハッシュタグ検索」はこちら