湿度は体感温度や喉、肌に大きな影響を与えるため、快適に過ごせる湿度を知りたいという方も多いのではないでしょうか。
湿度の高い梅雨の時期や、乾燥が気になる冬の時期に快適に生活するためには、湿度調整が必要です。
そこで本記事では、室内で快適に過ごせる湿度や、湿度の調整方法について解説します。
本記事を読めば、室内の湿度を適切に保ちながら快適に生活できるでしょう。
湿度で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
記事サマリー
湿度とは
湿度とは空気中の水蒸気の割合で、水蒸気の割合が多い状態を「湿度が高い」、水蒸気の割合が低い状態を「湿度が低い」と表します。
湿度は体感温度にも影響を与えており、同じ温度であっても湿度が違うと体感温度が異なります。
そのため、室内で快適に生活したい場合は温度を下げるだけでなく、湿度も調整することが重要です。
相対湿度と絶対湿度
湿度には「相対湿度」と「絶対湿度」の2つがあります。
通常「湿度」というと相対湿度を指します。相対湿度とは、ある温度における空気中の水分率を表しています。天気予報で「湿度」と呼ばれているものも相対湿度を示しています。
一方で、絶対湿度とは、1立法メートルの空間に含まれている水蒸気の量を表します。
2つの湿度があるのは、温度によって飽和水蒸気量が変わるためです。
温度が高ければ高いほど、飽和水蒸気量は大きくなります。そのため、空気の水蒸気量が同じであれば、気温が高いほど相対湿度は低くなります。
快適な湿度とは?
一般的に、人間が快適に過ごせる環境の湿度の範囲は、40%〜60%とされています。
湿度が80%を超えるとカビやダニが発生しやすくなり、反対に湿度が40%以下になると乾燥し過ぎでウイルスが活発になります。
また、湿度が高すぎるとジメジメとした不快感がありますが、湿度が低すぎると乾燥して肌や喉に不調が生じます。
このように湿度は人間の体にも大きな影響を与えるため、室内を快適な湿度である40%〜60%の範囲に調整して過ごしましょう。
室内の湿度を下げる方法
室内の湿度を下げる方法は以下のとおりです。
- エアコンの除湿機能を使う
- 除湿剤や竹炭などを使う
- 自然素材を使用する
- 室内の風通しを良くする
すぐに実践できることが多いため、湿度が高いと感じた際にぜひ試してみてください。
それぞれの方法について解説します。
エアコンの除湿機能を使う
室内の湿度を下げるのに最も簡単かつ効率的なのはエアコンの除湿機能です。
しかし、エアコンの除湿機能には2種類あるため、それぞれの違いを理解しましょう
- 弱冷房除湿:微弱な冷房運転を行い、湿度を目標値まで下げる
- 再熱除湿:室内機のなかで部屋の空気を冷やして除湿し、下がり過ぎた空気を温めて室内に戻す
2つの除湿の大きな違いは「室内の温度を下げる」点です。例えば梅雨の時期は、温度はそれほど高くないものの、湿度が高くジメジメしています。そのような状態の時に再熱除湿を利用すると、温度を下げずに湿度だけを下げられます。
消費電力は「再熱除湿>冷房>弱冷房除湿」の順で多くなります。
なお、一般的な除湿は弱冷房除湿であり、再熱除湿を利用できるかは機種によって異なるため、使用している機種を確認してみましょう。
除湿剤や竹炭などを使う
調湿材や竹炭、重曹、新聞紙を使って除湿するのもおすすめです。
室内でエアコンを使用していたとしても、クローゼットのような閉じた空間には湿気が溜まってしまいます。
そのような場所には小型の除湿剤や竹炭を設置することで水蒸気を吸収できるため、カビの発生を抑えられます。除湿したい方は湿度が高くなりがちな梅雨の時期の前に設置しておきましょう。
自然素材を使用する
住宅に自然素材を使用することでも除湿できます。
具体的な自然素材は珪藻土です。珪藻土は呼吸する素材のため、24時間365日湿度をコントロールします。
珪藻土の塗り壁を作るなど、住宅に自然素材を取り入れることも検討してみましょう。
室内の風通しを良くする
湿度を下げるためには、室内の風通しを良くしましょう。
空気が留まると湿度が高くなるため、湿度を下げるには室内の風通しを良くする必要があります。
窓を複数箇所開けて風のとおり道を作る、換気扇を回しておくなど、空気が循環する仕組みを作りましょう。間仕切りや扉で部屋を区切っている方は、扉を開けることで湿気がたまりにくくなります。
また、室内に窓の数が少ない場合は、扇風機やサーキュレーターを回すのも効果的です。なるべく空気が常に動いている状態を作りましょう。
室内の湿度を上げる方法
室内の湿度を上げる方法は以下のとおりです。
- 加湿器を使う
- 開放型ストーブを使用する
- 霧吹きをする
- 観葉植物を設置する
すぐに実践できることが多いため、湿度が低いと感じた際にはぜひ試してみてください。
それぞれの方法について解説します。
加湿器を使う
室内の湿度を上げたい場合は加湿器を使いましょう。
加湿器を使うことで、湿度を重点的に上げられます。エアコンは温度を上げられますが、エアコンの風によって室内が乾燥してしまうため、湿度を上げたい場合は加湿器を使いましょう。
枕元で使用すれば睡眠時の喉へのダメージも抑えられるでしょう。
湿度が低くなるとウイルスの動きも活発になるため、冬の時期はエアコンと加湿器の2台を使って温度と湿度のバランスを取りましょう。
開放型ストーブを使用する
石油ストーブやガスストーブといった開放型ストーブは、加温する際に水蒸気を発生させるため、室内の温度に加え、湿度も高くできます。
エアコンや電気ストーブでは水蒸気は発生しないため、使用していても湿度があがることはありません。
温度と湿度を同時に上げたい場合は開放型ストーブを利用してみましょう。
なお、開放型ストーブを使用する際には、こまめに換気をする必要があります。換気をせずに長時間使用すると、一酸化炭素中毒を引き起こす恐れがあるため、必ずこまめに換気して使用してください。
霧吹きをする
湿度を上げたい場合は室内で霧吹きをするのもおすすめです。
霧吹きをすると空気中の水蒸気量が増えるため、湿度も高くなります。霧吹きはすぐにできる乾燥対策でもあるため、部屋に備えておくと安心でしょう。
なお、霧吹きをする際には細かいミストが出るものがおすすめです。ミストが細かくないと、水が床に落ちて床が濡れてしまうため、なるべく細かなミストが噴射されるスプレーボトルを選びましょう。
観葉植物を設置する
観葉植物を置くことで、室内の湿度を上げられます。
観葉植物は葉っぱから水を蒸発させ、天然の加湿器になるためです。とくにツピタンサスやパキラなど、葉っぱが大きい植物であれば、より高い効果が期待できます。
また、観葉植物は室内のインテリアとしてもおすすめです。加湿器の代わりに観葉植物を多く設置するなど、室内をデザインしてみるのもいいでしょう。
洗濯物、湿ったものを干す
乾燥した季節には、洗濯物の室内干しもおすすめです。
室内の湿度を上げると共に、洗濯物も乾きやすくなります。
洗濯する予定のない日であったとしても、タオルを湿らせて干すだけでも室内の湿度を上げる対策として有効です。
湿度の影響を避けるコツ
湿度の影響を避けるコツは以下のとおりです。
- 家具を壁から離して設置する
- 夏は部屋干しをしない
- 冬は喉を乾燥させないためにマスクをして寝ることも検討する
ちょっとした一手間で湿度の影響を避けられるため、ぜひ試してみてください。
それぞれのコツについて解説します。
家具を壁から離して設置する
室内の家具は壁から少し離して設置しましょう。
壁に家具がくっついている状態では、空気が留まり、湿度が高くなってしまいます。壁や家具にカビが生える原因になってしまうため、レイアウトを変更して風のとおり道を作りましょう。
しかし、壁と家具の間に隙間があるとほこりが溜まりやすくなるため、こまめに掃除する必要があります。
夏は部屋干しをしない
湿度の高い夏は部屋干しをしないようにしましょう。
湿度の高い夏に部屋干しをすると、さらに湿度が高くなるため、洗濯物が乾きにくくなります。洗濯物の生乾きや部屋干し臭の原因になることに加え、室内のカビの原因にもなってしまいます。
外に洗濯物を干せる機会の少ない梅雨の時期や台風の時期は、天気のいい日にまとめて洗濯をする、浴室で換気扇を付けて干すといった工夫が必要です。
また、乾燥機付き洗濯機の購入を検討してもいいでしょう。
なお、浴室乾燥機があれば、浴室内で洗濯物を乾かすことができます。
冬は喉を乾燥させないためにマスクをして寝ることも検討する
冬は朝起きると喉が痛いという方も多いでしょう。
室内が乾燥している冬の期間は、喉を乾燥させないためにもマスクをして寝ることも検討しましょう。
マスクをして寝ることで口内の水蒸気がマスクの内側に留まるため、乾燥対策になります。また、うがいも喉の保湿に有効であるため、就寝前や起床後はうがいをするのもおすすめです。
冬の乾燥は喉に影響を与え体調不良につながる恐れがあるため、マスクをして寝ることも検討してみましょう。
調湿方法を理解して快適な湿度で生活しましょう
本記事では室内で快適に過ごせる湿度や、湿度の調整方法を解説しました。
快適に過ごせる湿度は40%〜60%とされています。湿度が80%を超えるとカビやダニが発生しやすくなり、反対に湿度が40%以下になると乾燥し過ぎでウイルスが活発になるため、40%〜60%になるように湿度を調整しましょう。
本記事ではすぐにできる湿度対策を紹介しているため、湿度が気になる方は実践してみてください。
この記事のポイント
- 快適な湿度はどれくらい?
快適に過ごせる適正な湿度は40%〜60%とされています。
詳しくは「快適な湿度とは?」をご確認ください。
- 湿度を下げる方法は?
湿度を下げる方法は以下のとおりです。
- エアコンの除湿機能を使う
- 除湿剤や竹炭などを使う
- 自然素材を使用する
- 室内の風通しを良くする
詳しくは「室内の湿度を下げる方法」をご確認ください。
ハッシュタグから物件検索!
300種類以上のハッシュタグから「理想の住まい」を探してみませんか?
#タワーマンション #ペット #リノベーション
「ハッシュタグ検索」はこちら