更新日:  

カビが発生したときの対処法を紹介!未然に防ぐ対策も合わせて解説

ムシムシした季節になると気になる、室内のカビ。実は、カビの発生条件を理解して適切な対策をとることで、生えにくくなります。

しかし、誤った対処法をとってしまうと、良かれと思ってやったにもかかわらず、かえってカビが繁殖しやすい環境を作ってしまいかねません。そのまま放置してしまうとさらにカビが増えてしまうため、正しい対処法を理解することが大切です。

本記事では、カビが発生しやすい環境を説明した上で、効果的な対策方法を解説します。すでに生えてしまったカビの対処法もお伝えするので、カビにお悩みの方はぜひ参考にしてください。

カビが発生しやすい環境とは

カビへの間違ったアプローチを防ぐために、まずは発生しやすい条件をおさえておきましょう。

カビが発生しやすいのは以下の3つの条件がそろっているところです。

  • 25〜30度の温度
  • 60〜80%の湿度
  • 栄養源

温度・湿度の条件とカビが好む栄養源に分けて解説します。

カビが発生しやすい温度と湿度

カビが発生しやすい温度は25~30度です。さらに、湿度60~80%を好む傾向があるため、この2つがそろうとカビが生えやすくなります。

結露が多かったり、部屋干しをしていたりすると、部屋の湿度が上がってカビが生えやすくなるため要注意です。なお、低温下ではカビは発生しませんが、一度生えたカビが死滅するわけではありません。

すでに発生しているカビに対しては、別途対処する必要があります。

カビの栄養源となるもの

部屋にある汚れがカビの栄養源になります。具体的には以下のようなものが栄養源として挙げられます。

  • ホコリ
  • 繊維
  • 木材カス
  • 食べかす
  • 皮脂汚れ

人間が掃除しているものはおおよそすべてカビの栄養になります。空間を清潔に保つよう意識することが大切です。

カビ防止に効果的な対策

カビを発生させないために、効果的な対策を紹介します。

  • こまめに掃除する
  • 換気をして湿度を下げる
  • 通気性を良くする
  • 家具と壁の間に隙間をもうける
  • 浴室では入浴後にシャワーをかけておく

こまめに掃除する

掃除をしてカビの栄養源をなくすのは有効な対策です。先述の通り食べかすやホコリを元にカビが繁殖するため、こまめに汚れを取り除くといいでしょう。

こびりついている汚れは、しっかり拭き取ることも大切です。栄養源を断ってカビの繁殖を防ぎましょう。

換気をして湿度を下げる

空気がこもると温度・湿度が高くなるため、カビが繁殖しやすくなります。そのため、定期的に換気をして湿度を下げてあげましょう。

窓を開けて風通しを良くするほか、扇風機を使ったりエアコンで除湿したりするのも対策になります。

通気性を良くする

換気だけでなく、普段から部屋全体の通気性を良くすることも心がけましょう。

特に押入れやクローゼットは空気がこもりやすい空間です。収納をギュウギュウにすると通気性が悪くなり、汚れがたまる原因にもなります。空間にゆとりを持って風が通るようにすることが重要です。

家具と壁の間に隙間をもうける

家具の裏側は湿気がこもりやすく、カビが生えやすいポイントです。とくに冷蔵庫やタンスなどの大型家具の裏は掃除もしにくいため、いざ家具を動かすとカビだらけという場合もあります。

対策としては、壁との間に隙間を空けるのが有効です。ぴったりくっつけることは避け、10cm以上離すようにすると良いでしょう。

浴室では入浴後にシャワーをかけておく

浴室のカビ対策には、入浴後にシャワーをかけるのがおすすめです。

シャンプーの泡や皮脂が残っていると、カビの栄養源となります。入浴後は浴室をシャワーで洗い流し、カビの栄養源を排除しておくと良いでしょう。浴室はそもそも湿度が高くなりやすく、カビが繁殖しやすいため、日頃からこまめに手入れをするのがおすすめです。

水気もカビが好みやすい環境を作ってしまうため、シャワーをかけたら壁面の水分をタオルで拭き取るようにすると、よりカビは生えにくくなります。

また、浴室乾燥機が設置されている場合、入浴後に乾燥させることでもカビ対策になります。

誤ったカビ対策

カビ対策としてやっていることが逆効果になっている可能性もあります。たとえば、以下のことをしている方は、実はカビ対策ができていません。

  • フィルターが汚れている除湿機を使う
  • タイルの目地をゴシゴシ擦る
  • 濡れた雑巾で拭き取る
  • お酢で掃除をする
  • カビが生えたものを日光に当てる

それぞれ何が問題なのか、解説していきます。

フィルターが汚れている除湿機を使う

除湿機は湿度を下げるのに有効ですが、内部にカビが生えやすいというデメリットもあります。カビが生えた除湿機を使うと、返ってカビを飛散させる原因となり、増やしてしまう可能性があるので注意が必要です。

除湿機を使う場合は、フィルター掃除をこまめに行い、カビが生えていない状態をキープしましょう。

タイルの目地をゴシゴシ擦る

キッチンやお風呂のタイルをゴシゴシ擦ると表面に細かい傷が付き、カビが付着しやすくなります。結果として、どんどんカビが増殖してしまうので、強く擦りながら掃除することは避けましょう。

タイル掃除をする場合は、叩くように汚れを拭き取るのがおすすめです。

濡れた雑巾で拭き取る

発生したカビを濡れた雑巾で拭き取る方がいますが、これもカビを増やす原因になります。濡れ布巾で表面を拭いても、カビの根本まで除去することはできません。

むしろ、カビに水分を与えてしまうため、繁殖する原因になってしまいます。生えてしまったカビには、漂白剤やカビ取り剤を使いましょう。

お酢で掃除をする

フローリングをピカピカにするために、お酢で掃除をしている方もいるのではないでしょうか?しかし、お酢の原料は穀物であり、これもカビの栄養源になります。

そのため、カビが気になる箇所ではお酢を使った掃除を避けたほうが良いでしょう。

カビが生えたものを日光に当てる

日に当てると乾燥するので、その場所にカビは生えなくなります。しかし、すでに生えているカビが死滅するわけではありません。

日光に当てるのはカビが発生する前の予防として行い、すでに生えてしまったカビにはカビ取り剤などで対策をしましょう。

カビが発生したときの正しい対処法

もしカビが発生してしまった場合は、適切な対処を取る必要があります。ここでは、有効な対策を3つ紹介します。

カビ取り剤や塩素系漂白剤をかける

カビを除去するには、カビ取り剤や塩素系の漂白剤を用いましょう。そのほかの洗剤を使うと、栄養源になってしまう可能性もあります。

カビ取り剤をカビに向かって吹きかけ、時間をおいてから拭き取るようにしてください。パッキンなどの柔らかいものに生えているカビは中に根が張っているため、とくに時間をかけましょう。

なお、カビ取り剤や塩素系漂白剤は、ゴム手袋を着用して通気性の良い場所で使用してください。

消毒用エタノールで拭き取る

カビ取り剤や塩素系漂白剤を使ったあとは、消毒用エタノールで表面を拭き取り、殺菌しましょう。

なお、サッシやタイルなど硬い部位に生えたカビは、エタノールで拭き取るだけで除去できます。雑巾やティッシュにエタノールを染み込ませて表面を軽く撫でるようにしてください。

ゴシゴシ擦ると表面に傷が付き、新たなカビが生えやすくなるので、力を入れすぎないように注意しましょう。

カビ取り業者へ依頼する

外壁のような掃除しにくい場所や掃除で取れなかったカビは、業者に依頼して除去するのも良いでしょう。カビ取り業者ならば、個人では処理できないカビも根こそぎ除去できます。

放置するとさらに繁殖してしまうので、気になるならば早めに依頼すると良いでしょう。

正しいカビの予防方法と対処法を理解しよう

カビが生えやすい環境を理解して予防することで、発生を抑えることができます。また、すでに生えてしまったカビには適切な対処を行いましょう。

やり方によっては逆効果になり、よりカビを増やしてしまうこともあります。この記事を参考に正しい方法を理解して対策してみてください。

この記事のポイント

カビを生やさないためにはどうしたらいい?

通気性が良くなるように収納や家具の配置を意識することが大切です。また、湿度が上がらないように、結露の除去や除湿も行いましょう。

詳しくは、「カビ防止に効果的な対策」をご確認ください。

生えてしまったカビはどうやって除去するの?

カビ取り剤や塩素系漂白剤で対処した上で、消毒用エタノールで表面を拭き取って殺菌してください。ひどい場合は、カビ取り業者への依頼を検討しても良いでしょう。

詳しくは、「カビが発生したときの対処法」をご確認ください。

ハッシュタグから物件検索!

300種類以上のハッシュタグから「理想の住まい」を探してみませんか?
#タワーマンション #ペット #リノベーション

「ハッシュタグ検索」はこちら