更新日:  

MaaS(マース)とは?導入のメリットや日本の現状、取り組み事例を紹介

MaaS(マース)とは「Mobility as a Service」の略で、これまでの「移動」の概念を変える画期的な交通サービスです。

MaaSが普及することで、交通や生活に大きな変革をもたらす可能性があります。そのため、今後、MaaSがもたらす未来がどのようになるのか知っておきたいところです。

そこで本記事ではMaaSの具体的な内容や、導入のメリットを解説します。

本記事を読んでいただければ、MaaSの普及によって普段の生活にどのような影響があるかがわかり、世のなかのトレンドを正しく判断できるでしょう。

MaaSについて詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

MaaSとはIT技術を活用した次世代の交通サービス

MaaSとは「Mobility as a Service(モビリティ アズ ア サービス)」の頭文字を取ったもので、IT技術を活用した次世代の交通サービスです。

従来の移動は出発地から目的地までの道順や移動手段を検索し、利用するサービスごとに予約、決済が必要でした。

  • 電車
  • 新幹線、特急列車
  • 路線バス、長距離バス
  • 航空機
  • タクシー
  • 宿泊ホテル

それぞれ予約サイトや決済方法が異なるため、ユーザーからすると多くの手間がかかってしまいます。

しかし、MaaSは出発地と目的地を設定することで、今まで個別に行っていた予約や決済が一括でできるため、ユーザーの利便性向上が期待されています。

MaaS先進国の取り組み

MaaSが具体的にどのように利用されているかを知るためにも、MaaS先進国の取り組みを見てみましょう。

  • フィンランドの「Whim(ウィム)」
  • イギリスの「Mobilleo(モビレオ)」
  • スイスの「SBB mobile(エスベーベーモバイル)」

MaaSの取り組みは欧州が先行しています。それぞれの国の具体的な取り組み内容を紹介します。

フィンランドの「Whim(ウィム)」

フィンランドの「Whim(ウィム)」は、MaaS Global社が開発したサービスで、目的地までのルート検索と予約が一括でできるのが特徴です。首都ヘルシンキ市内の公共交通機関からタクシー、レンタカーまで利用できます。

フィンランドでは、いかに自家用車を持たずに公共交通機関だけで豊かな生活を送れるかが追求されてきました。その結果、世界で最初にMaaSアプリが開発されました。

サービス提供後は自家用車の利用率が減り、公共交通機関を利用率が上がったという結果が出ています。

イギリスの「Mobilleo(モビレオ)」

イギリスの「Mobilleo(モビレオ)」は旅程管理に優れているMaaSアプリです。

Mobilleo(モビレオ)では、複数の交通、旅行関連事業者を横断してホテルや飛行機を利用できます。

個人利用だけでなく会社や団体での利用も可能なため、集団での旅行などにも利用されています。

スイスの「SBB mobile(エスベーベーモバイル)」

スイスの「SBB mobile(エスベーベーモバイル)」は、交通手段やルートを自動判別して最低価格で決済されるシステムです。

日本で使用されている交通系ICカードのようなシステムですが、一番の違いは事前のチャージ(入金)が不要なことです。

事前チャージせずとも改札を通過でき、移動したルートの最低価格が後日決済されます。

日本でMaaSを導入するメリット

日本でMaaSが本格的に導入されると、以下のようなメリットがあると期待されています。

  • 生活利便性が向上する
  • 交通渋滞が減少する
  • 車で移動できない方への対策になる
  • 環境問題への解決に寄与する
  • 観光地のにぎわいにつながる

それぞれについて解説します。

生活利便性が向上する

MaaSが導入されることで、道順の検索から交通手段の予約、決済が一度で行えるため、生活利便性が向上します。

とくに旅行や出張などで初めて行く場所の場合、どのように行くべきなのか、交通手段は何があるのかと、調べることが多いため、MaaSを利用することで快適に移動できるでしょう。

将来的には移動だけでなく、宿泊施設や医療機関まで利用の幅が広がる見込みがあります。

交通渋滞が減少する

MaaSの導入によって、公共交通機関をスムーズに利用できるため、日本の交通渋滞の減少が期待されています。

日本ではとくに都区部の交通渋滞が問題になっており、自動車の全国平均時速が34kmに対して都区部では半分以下の時速15kmとなっています。

MaaSの導入によって公共交通機関の利用が増えるだけでなく、カーシェアや乗り合いタクシーなど、人がまとまって移動できるようになれば交通渋滞を減らせるでしょう。

いずれは、自家用車を所有せずとも生活に困らない社会の実現が期待されています。

車で移動できない方への対策になる

MaaSの導入によって、車に乗れない方や、免許を返納した高齢者の方の交通の助けとなりえます。

都市部では公共交通機関が発展しているため、自家用車がなくても移動できますが、地方や過疎地では自家用車がなければ移動の手段がない地域もあります。

そのようなエリアは公共交通機関の利用者が少なく採算を取るのが難しいため、バスの本数が少ない、バス料金が高いなど、公共交通機関を利用するのが不便という問題を抱えています。

しかし、MaaSが導入されることで、予約が入ったときのみバスを運行したり、乗り合いタクシーを営業したりすることが可能です。利用者がいないなかでバスを走らせる無駄を削減できるため、採算も取りやすくなるでしょう。

また、MaaSシステムを利用することで、バスが固定路線を走るのではなく、利用者の自宅近辺を通行しながら送迎できるため、利便性も高まります。

なお、将来、地方へ移住したいと考えている方はこちらもご覧ください。

環境問題への解決に寄与する

MaaSが導入されることで、環境問題への対策にも寄与すると考えられています。

自家用車ではなく、公共交通機関やカーシェア、乗り合いタクシーの利用が増えると、人がまとまって移動するため、個別で自家用車を利用するよりも排出ガスの削減につながります。

また、公共交通機関などの利便性が高くなると、所有にコストのかかる自家用車を手放す方も増えるでしょう。脱炭素社会を目指している日本にとって、MaaSの導入は必要不可欠といえます。

なお、環境問題に関して世界的な取り組みとして注目をされているSDGsについては、こちらの記事で解説しています。

観光地の活性化につながる

MaaSのサービス範囲が移動だけでなく、宿泊施設にまで広がることで観光地の活性化にもつながります。

旅行の目的地を定めることで、移動手段の予約、決済だけでなく、ホテルや旅館の予約、決済まで一括で行えるのは、ユーザーにとってとても利便性の高いサービスです。

また、観光スポットの表示や道順案内ができれば、観光地全体にメリットがあるでしょう。

MaaSは観光資源が豊富な日本にとって、インバウンド戦略のための重要なシステムです。

日本のMaaSへの取り組みと現状

日本のMaaSへの取り組みと現状について、以下の内容を解説します。

  • 日本におけるMaaSの現状
  • 政府による支援も積極的に行われている
  • 地域特性ごとに取り組みがある
  • 日本での取り組み事例

日本で今後MaaSがどのように導入されるかを知るためにも、ポイントを押さえておきましょう。

日本におけるMaaSの現状

MaaSの普及度は4つのレベルによって表されており、現状の日本のMaaSレベルは「1」に位置していると考えられます。

  • レベル1:情報の統合(複数モードの交通提案、価格情報)
  • レベル2:予約、決済の統合(1トリップの検索、予約、支払)
  • レベル3:サービス提供の統合(公共交通に加えてレンタカーなども統合).
  • レベル4:政策の統合(データ分析による政策)

日本では乗り換え案内や経路検索サービスは普及していますが、予約や決済はそれぞれの交通機関で手続きが必要です。

例えば、乗り換え案内のアプリを利用することで、JRや私鉄、地下鉄や、ローカル線などの情報がまとまって表示されますが、実際にグリーン車や新幹線を予約する際には、窓口や別のアプリを利用する必要があります。

レベル2まで到達すると、1つのサービスで検索、予約、支払いが一括でできるようになります。

政府による支援も積極的に行われている

日本でのMaaSの導入を早めるために、政府による支援も積極的に行われています。

具体的には「スマートモビリティチャレンジ」プロジェクトの推進による、情報の共有化です。

各地域でMaaSの実証実験を行い、その知見を共有することで、MaaSを導入するまでの地域独自の課題や、ほかの地域にも共通した普遍的な課題が明らかになります。

さまざまな地域のデータを集めることで、MaaSシステムの構築が活性化されています。

地域特性ごとの取り組みがある

MaaSの導入は地域特性ごとに取り組みの違いがあります。

例えば、観光地では観光客用のMaaSシステムに注目が集まりますが、公共交通機関の利用を便利にするという目的であれば、地元住民のためのMaaSシステムも重要です。

また、大都市と地方都市ではそもそもMaaS導入の目的が異なります。

  • 道路混雑の緩和(大都市)
  • さらなる公共交通サービスの充実(大都市)
  • 物流サービスの維持確保(地方)
  • 地域社会維持対策(地方)

このように大都市版のMaaSと地域版のMaaSが必要になるため、各地で実証実験が行われています。

日本での取り組み事例

日本でもすでにMaaSを取り入れている事例がいくつかあります。

代表的なのはタクシー配車アプリです。1つのアプリでタクシー会社を問わず最寄りのタクシーを呼べる配車サービスがすでに普及しています。今後もタクシー会社の加入が進めば、さらに便利なサービスになるでしょう。

また、JR東日本や小田急電鉄でもMaaSへの取り組みが発表されています。

  • JR東日本:バスやタクシー、自転車などの移動手段を組み合わせたドアツードアの移動サービスの提供
  • 小田急電鉄:小田急沿線に住む住民へのシームレスで快適な移動の提供、グループ企業で開発する観光地への集客

このように民間企業主導で開発されているMaaSシステムも複数あります。

MaaSが普及することで地方移住へのハードルが下がる

MaaSが普及することで、地方移住へのハードルが下がると考えられます。

地方移住に憧れるものの、交通面や生活利便性、老後の生活に不安を感じる方も多いでしょう。しかし、MaaSによって移動が不便という課題が、将来的に解決される可能性が高くなります。

一方で、都心では大手不動産会社を中心にマンション住民へのMaaSサービスの提供が進められています。具体的にはカーシェアや自動運転バスによる、自社ビルや商業施設への移動手段の提供です。

このようにMaaSが普及することで、住みたい場所を選べる社会が実現するでしょう。

MaaSの仕組みを理解して世の中のトレンドを知ろう

本記事ではMaaSの具体的な内容や、導入のメリットを解説しました。

MaaSとはIT技術を活用した次世代の交通サービスです。MaaSが普及することで、公共交通機関の利便性の向上、移動時の予約や決済にかかる手間の削減、過疎地域での移動手段の確保といったさまざまなメリットが期待されています。

世界的にもMaaSは徐々に普及しており、日本政府や省庁もMaaSの開発を推し進めています。

今後MaaSが導入されることで、生活に大きな変化が訪れることが予測されるため、具体的にどのような変化があるのかを自分自身の生活に当てはめて考えてみましょう。

MaaSに関するQ&A

MaaSに関するよくある質問を紹介します。

この記事のポイント

MaaSってなに?

MaaSとは「Mobility as a Service(モビリティ アズ ア サービス)」の頭文字を取ったもので、IT技術を活用した次世代の交通サービスです。

詳しくは「MaaSとはIT技術を活用した次世代の交通サービス」をご覧ください。

MaaSの普及で何が変わるの?

MaaSが普及することで、以下のようなメリットが期待されています。

  • 生活利便性が向上する
  • 交通渋滞が減少する
  • 車で移動できない方への対策になる
  • 環境問題への解決に寄与する
  • 観光地のにぎわいにつながる

詳しくは「日本でMaaSを導入するメリット」をご覧ください。

ハッシュタグから物件検索!

300種類以上のハッシュタグから「理想の住まい」を探してみませんか?
#タワーマンション #ペット #リノベーション

「ハッシュタグ検索」はこちら