ざっくり要約!
- インナーバルコニーとは、建物の内側に引っ込んだ構造のバルコニーのこと
- インナーバルコニーで後悔しないためには、使用目的を明確にすることが大切
戸建ての外観に大きな影響を与えるバルコニー。最近はバルコニーのないシンプルな外観の住宅が好まれる傾向にあります。
その一方で、取り入れられることがあるのが「インナーバルコニー」です。出っ張りのないスッキリとした外観でありながら、バルコニーのある環境をつくれます。
この記事では、インナーバルコニーのメリット・デメリット、インナーバルコニーの注意点について解説します。
記事サマリー
インナーバルコニーとは?
インナーバルコニーとは、建物の内側に引っ込んだ構造のバルコニーを指します。周囲を壁に囲まれた空間で、屋根があることが特徴です。
都市部の狭小住宅では、庭をつくれないことも少なくありません。インナーバルコニーがあれば、アウトドアリビングやガーデニングなど、庭でなければできないと思われがちな趣味を楽しむことができます。その他にも、布団や洗濯物を干す場所としても便利な空間です。
インナーバルコニーのある家は、建物の外観もスッキリとしています。外壁をインナーバルコニーと他の部分で変えたりと、おしゃれなコーディネートにすることも可能です。
一般的なバルコニーとの違い
一般的なバルコニーは屋根がなく、建物の外側に張り出すような形でつくられます。それに対して、インナーバルコニーは建物で取り囲むようにつくるバルコニーです。
両者の大きな違いは屋根の有無です。インナーバルコニーには屋根があり、正面の開口部以外は壁に囲まれています。
サンルームとの違い
サンルームとは、全面をガラス張りにし、太陽光を取り入れることを目的とした空間です。サンルームは、雨や風を防ぎながら日差しだけを取り入れる点が、インナーバルコニーと大きく異なります。
インナーバルコニーにも屋根があるため、ある程度の雨風を防げますが、開口部があるので完全に防ぐことはできません。
中庭との違い
中庭は、周囲を建物に囲まれ、庭でありながらもプライバシーを守れる環境です。天気の良い日には光や風を感じられる開放感のある空間になります。中庭をつくるためには、ある程度の土地の広さも必要です。一方、インナーバルコニーは建物内部につくる空間であるため、中庭のような広さは取りにくいといえるでしょう。
両者は、プライバシーを守りながら屋外を楽しむ空間であることは共通していますが、得られる開放感や広さ、建物の構造などは大きく異なります。
・「中庭」に関する記事はこちら 中庭のある家を作るメリット、デメリットとは?設置時の注意点も解説 |
インナーバルコニーのメリット
一般的なバルコニーと比べて広さのあるインナーバルコニーは、さまざまなメリットがあります。
部屋やリビングが広く見える
インナーバルコニーに面した部屋やリビングは、窓を開けると一体感のある空間になり、開放感と広さを実感できるでしょう。
1階にリビングがある場合は、庭と一体空間にして使うこともできますが、2階にリビングがある場合は、そのような使い方ができません。
インナーバルコニーがあれば、2階リビングと屋外をつなぐ役割を果たし、広さと開放感のあるリビングをつくれます。
遊びやリラックスするための空間としても活用できる
インナーバルコニーは建物内でありながら、屋外といえる空間です。子どもの遊び場や休日をくつろぐ場所として、リビングとは違った雰囲気を楽しめます。
チェアセットを置く広さが確保できれば、休日をリラックスして過ごす場所としてもピッタリです。
布団や絨毯も天日干しできる
屋根のあるインナーバルコニーは、物干し場としても重宝します。一般的なバルコニーよりも広さに余裕があるので、洗濯物を始め、布団や絨毯のような大物の天日干しも可能です。
その場合は、主寝室や子ども部屋にインナーバルコニーが面していると、使い勝手が良いでしょう。
また、急に雨が降り出した際にも、洗濯物が濡れにくいので安心です。
インナーバルコニーのデメリット
インナーバルコニーは、屋根があることによって活用度が広がりますが、それがデメリットになる場合もあります。
面している部屋が暗くなることも
強い日差しを避けて、屋外空間を楽しめるのがインナーバルコニーのメリットですが、インナーバルコニーに面した部屋が暗くなる可能性もあります。
インナーバルコニー以外の窓からも採光できるか、天窓や高窓があるかなど、採光については十分な確認が必要です。
延床面積に含まれるため固定資産税が上がる
固定資産税は、建物の延床面積を用いて計算します。一般的なバルコニーは、外壁面からの出幅が2mを超えなければ、延床面積には含まれません。
一方、インナーバルコニーは奥行きが2mを超える場合や、屋根があるため建物の内部空間として扱われる場合が多く、延床面積に算入されるケースが多いでしょう。
ただし、自治体によって条件が異なる場合もあるので、事前に確認が必要です。
周りからの視線が気になることも
インナーバルコニーは2階以上であるため、基本的に通行人からの視線が気になることはありません。
しかし、周囲を住宅に囲まれているような環境であったり、住宅の横に坂道があるような環境だったりすると、人の視線が気になる可能性もあります。
プライバシーを確保できないと使いづらくなるため、インナーバルコニー周辺の環境を確認しておくことが大切です。
インナーバルコニーのある家を選んで後悔しないためには?
インナーバルコニーのある家を選んでも、使い勝手が悪かったり、周りの視線が気になったりすると使わなくなる可能性が高くなります。後悔しないためには、使用目的を明確にすることが大切です。
時間帯を変えて内見する
インナーバルコニーに面した部屋は、暗くなる可能性があります。晴れた日中だけでなく、曇りや雨の日、時間帯を変えるなどして、いくつかの条件下で内見するのがおすすめです。
インナーバルコニーの窓だけでなく、他に採光できる窓の有無についても確認しておきましょう。
インナーバルコニーの位置を確認する
インナーバルコニーが隣家の窓やベランダと位置が被っていると、落ち着かない環境になることもあります。周辺の道路事情によっては、思わぬ場所から視線を感じる可能性もあるでしょう。
インナーバルコニーを快適に使うためには、周辺環境との位置関係が重要です。
使用目的と動線を考える
インナーバルコニーは、リビングと面しているか、個室と面しているかで使い方や利便性が変わります。よくある使用例をご紹介します。
リビングと面したインナーバルコニー
家族でくつろいだり、食事やお茶を楽しんだりしたい場合は、インナーバルコニーとリビングが面していると使い勝手が良くなります。食事を運ぶ上でも、キッチンが近いほうが便利です。
また、リビングのような共有スペースからアクセスできるインナーバルコニーは、自由に行き来しやすく活用の機会も増えるでしょう。
個室と面したインナーバルコニー
主寝室や個室と面したインナーバルコニーは、洗濯物や布団を干すのに使い勝手の良い動線です。
ただし、その部屋を使う人のプライベート空間になりやすいため、他の家族が使いにくくなる場合もあるでしょう。
防水塗膜の状況も確認を
インナーバルコニーの階下は、居室であることがほとんどです。バルコニーには防水工事が施されていますが、雨や紫外線によって劣化していきます。
防水塗膜の劣化を放置すると雨漏りの原因になることもあり、防水塗膜は建物の耐久性にも影響が出る部分です。
バルコニーの防水で一般的に使われるFRP防水の耐用年数は10年程度といわれています。見た目に問題がなくても、10年を経過していれば、防水工事を行うタイミングを迎えているといえます。
インナーバルコニーは長期目線で検討を
インナーバルコニーは、自宅で気軽に外気分を楽しめる空間です。アウトドアが好きな方にとっては、メンテナンスや費用以上に価値を感じられる空間になるでしょう。
その反面、使用目的が明確でなかったり、周囲の環境が確認不足だったりすると、使わなくなる可能性もあります。
インナーバルコニーは、屋外空間のため劣化しやすく、使っても使わなくてもメンテナンスの手間やコストは住み続ける限り必要です。長期目線で検討することをおすすめします。
この記事のポイント
- インナーバルコニーとは何?
インナーバルコニーとは、建物の内側に引っ込んだ構造のバルコニーで、屋根があり壁に囲まれていることが特徴です。
詳しくは「インナーバルコニーとは?」をご覧ください。
- インナーバルコニーにデメリットはある?
インナーバルコニーがあることによって、部屋への採光が取りづらくなったり、固定資産税が上がったりするデメリットがあります。
詳しくは「インナーバルコニーのデメリット」をご覧ください。
- インナーバルコニーのある家は後悔する?
インナーバルコニーで後悔しないためには、使用目的を明確にすることが大切です。使い勝手や動線に不便がないか確認することもポイントになります。
詳しくは「インナーバルコニーのある家を選んで後悔しないためには?」をご覧ください。
物件探しや売却がもっと便利に。
無料登録で最新物件情報をお届けいたします。
Myリバブルのサービス詳細はこちら