引っ越し 挨拶
更新日:  

引っ越しの挨拶はどこまで?マナーや粗品・手土産におすすめのものを解説

執筆者プロフィール

悠木まちゃ
宅地建物取引士

ライター・編集者。ハウスメーカー勤務時に、新築戸建て住宅のほか、事務所建築や賃貸アパートの営業・設計を経験。
その後、2019年よりフリーライター・編集者として活動を開始。実務経験を活かし、不動産・金融系を中心に執筆から編集まで行う。ブックライターとしても活動するほか、ライター向けオンラインサロンの講師も担当している。

ざっくり要約!

  • 引っ越した際は、2〜3日以内の明るい時間帯に挨拶まわりをしましょう。
  • マンションなら上下と両隣の4世帯、一戸建てなら「向こう三軒両隣」と後ろ3軒の計8軒に挨拶します。

引っ越した際に、近隣へ挨拶をするべきか悩む方は多いでしょう。住居のタイプや家族構成によっては挨拶をしないケースも増えていますが、一般的には挨拶まわりを行うほうが望ましいといえます。

本記事では、引っ越しの挨拶の必要性のほか、挨拶を行う範囲・タイミング、手土産に向いているものを紹介します。挨拶まわりをスムーズに行い、新居で快適な生活をスタートさせたい方は、ぜひ参考にしてください。

引っ越しの挨拶はなぜ必要なの?

近年は引っ越しの挨拶を不要と考えるケースも増え、特に単身世帯ではその傾向が見られるようになりました。しかし、一般的には挨拶をするのが慣習となっているため、挨拶まわりを行ったほうがよいと言えます。

ここでは、引っ越しの挨拶をする必要性について見ていきましょう。

近隣トラブルの回避につながる

挨拶の際に家族構成や帰宅時間などを伝えておくことによって、近隣トラブルを回避しやすくなります。

たとえば、小さな子どもがいる世帯では、足音や泣き声に対してクレームが発生することも少なくありません。しかし、最初に事情を説明し、普段から良好な関係を築いておけば、ストレスを軽減できる可能性があります。

有事の際の「共助」につながる

挨拶をして近隣住民を把握しておくと、有事の際の助けとなることがあります。

災害時にはお互いに声を掛け合い、安否の確認や救護をすることが非常に重要です。たとえば、地震で建物や家具の下敷きになった場合に、救出してもらったり、応援を呼んでもらったりするケースが考えられます。

引っ越しの挨拶はどこまで必要?

引っ越しの挨拶をどこまでするべきかは、物件の種類や家族構成などによって異なります。一般的な慣習となっている範囲を押さえておきましょう。

マンションなど集合住宅の場合

マンションやアパートのような集合住宅の場合は、両隣と上下階のお宅に挨拶をしましょう。気になる人は斜め左上下や、斜め右上下にも挨拶してもいいかもしれません。集合住宅では、壁や天井、床を介して直接的に接しているため、お互いに配慮が必要となります。

たとえばテレビや洗濯機の音、話し声などで迷惑をかける場合があります。下の階には足音や掃除機をかける音が響く場合もあるでしょう。

事前に挨拶をし、迷惑をかけるかもしれないと伝えておくことで、トラブルを最小限にできます。

一戸建ての場合

一戸建ての場合は「向こう三軒両隣」のほか、後ろ側の3軒(真後ろとその両隣)にも挨拶をします。合わせて8軒です。向こう三軒両隣とは、自分の家の両隣と、道路を挟んで向かい側の3軒(真向かいとその両隣)を指します。

一戸建てでは比較的長いお付き合いになる上に、町内会で顔を合わせる機会もあるので、良い関係を築くと暮らしやすくなるでしょう。

新築の場合は、工事を始める前に建築会社が挨拶まわりを行いますが、可能であれば施主としても一度挨拶しておくと、引っ越し時のやり取りがスムーズになります。

家主・自治会町・管理組合への挨拶は必要?

集合住宅の場合は、大家さんが近隣に住んでいれば挨拶するのもよいでしょう。ただし、不動産会社が管理している物件では、大家さんが遠方に住んでいるケースも多く、その場合は挨拶をしないことが一般的です。

また、管理人とは日々顔を合わせるため、挨拶しておくと安心です。その際、管理組合への挨拶を行うべきか否かなど、マンションの慣習も確認してみてください。

自治会長への挨拶は必須ではありませんが、ゴミの出し方などのローカルルールが存在する場合もあります。最初にコミュニケーションを取っておくと、後々のやり取りがしやすくなるでしょう。

女性の一人暮らしは「挨拶しない」という選択肢も

女性の一人暮らしの場合は、防犯面を考慮すると挨拶しないほうがよいこともあります。特にワンルームや1LDKのような単身者用マンションの場合、挨拶をすることによって女性の一人暮らしであることが伝わってしまいます。

女性専用の物件であれば安心ですが、そうでない場合は挨拶を控えた方がよいかもしれません。

引っ越しの挨拶で渡す手土産・粗品に適切なものは?

引っ越しの挨拶では手土産を持参することが一般的とされています。相手の好みがわからないため、形が残らないような消耗品や食べ物が望ましいでしょう。そのほかにも、意識するとよいポイントがあります。

日持ちするものが適切

食べ物や飲み物を贈る場合は、日持ちするものを選びましょう。たとえば、お茶やコーヒー、焼き菓子などです。受け取る側が好きなタイミングで消費できるため、賞味期限は長いほうが喜ばれます。

また、相手が不在にしているとすぐに渡せないため、その点でも日持ちするものを用意しておくと安心です。

相場は500円〜1,000円程度

手土産の費用の相場は500〜1,000円程度です。あまり高価なものを渡すと相手が負担に感じてしまうため、粗品と呼べる程度のものが無難です。

ただし、大家さんや自治会長には、1,000~2,000円程度のギフトを渡すことも珍しくありません。

のしは「ご挨拶」が無難

手土産は包装紙で包み、その上からのし(熨斗)をつけましょう。より丁寧な姿勢が伝わるうえに、名前を覚えてもらいやすくなるメリットもあります。

のしの表書きの上部には、品物を贈る目的を記します。新居のご近所へ渡す場合は「ご挨拶」、旧居で退去の挨拶をする場合は「御礼」と書くのが無難です。表書きの下部には自分の名字を記載しましょう。

水引には蝶結びや結び切りなどさまざまな形状がありますが、引っ越しの挨拶には蝶結びのタイプを使用します。蝶結びはほどけても結び直せることから、何度あってもよいお祝いに使います。

引っ越しの挨拶に適したタイミングは?

引っ越し前後は慌ただしく過ごすことが多く、挨拶をするタイミングを逃してしまうこともあるかもしれません。相手から非常識と思われないよう、適切なタイミングで訪問することが大切です。

引っ越しから2〜3日以内がベスト

挨拶をするタイミングは、早ければ引っ越し前や当日、遅くても2~3日以内がベターです。

引っ越した後は、エレベーターの待ち時間に顔を合わせたり、ゴミ出しのときに会うことが予想されます。その前に挨拶を済ませておくほうが望ましいため、早めに行いましょう。

また、可能であれば引っ越し前に挨拶をしておくと、引っ越し当日の騒音やトラックの駐車によるトラブルを避けやすくなります。

深夜・早朝・食事時は控える

挨拶へ行く時間帯は、明るいうちが基本です。深夜や早朝は避け、常識的な時間に訪問しましょう。日中であっても食事の時間帯は控えるといった配慮も必要です。

休日は家族でゆっくり過ごしている世帯も多いため、平日に行くのが無難ですが、平日が難しい場合は土日の午後に伺ってもよいでしょう。

不在が続く場合はどうする?

相手が留守にしている場合、まずは時間帯や曜日を変えて、2~3回訪ねてみましょう。

それでも不在が続くときは、郵便受けに手紙を入れます。自分の住所や名前、引っ越しの挨拶文などを書きましょう。郵便受けに手土産が入る場合は、手紙と一緒に入れておきます。

手土産をドアノブにかけたり、玄関前に置いたりすることは、セキュリティの観点からよく思わない人もいるため、できるだけ控えましょう。やむを得ず外部に置く場合は、食料品などの口に入れるものを避け、タオルのような日用品を贈るのが無難です。

引っ越しの挨拶は一人で行くべき?

挨拶へ行くときの人数は、多すぎず、少なすぎずがベストです。

家族で暮らしている場合、本来であれば全員で挨拶に行くことが理想ですが、大人数で行くと相手の負担になってしまう場合があります。日中に家族全員が揃うタイミングもなかなかないでしょう。

そのため、家族を代表して2~3人程度で伺うことが一般的です。

まとめ

引っ越しの挨拶を行うと、ご近所と良好な関係を築きやすく、トラブルの回避や有事の際の共助につながります。できれば引っ越しから2〜3日以内の明るい時間帯に訪問しましょう。

手土産に名前を記載して渡せば、心遣いが伝わるうえに、覚えてもらいやすくなるメリットもあります。最初にしっかりと挨拶することによって、新居でよりよい暮らしを送れるでしょう。

この記事のポイント

引っ越しの挨拶はどこまで必要?

マンションなら上下と両隣の4世帯、一戸建てなら向こう三軒両隣と後ろ3軒の合計8軒に行うのが一般的です。

詳しくは「引っ越しの挨拶はどこまで必要?」をご覧ください。

挨拶で渡す手土産・粗品は、どんなものを選べばいい?

500〜1,000円程度の消耗品や食料品で、日持ちするものが適切です。

詳しくは「引っ越しの挨拶で渡す手土産・粗品に適切なものは?」をご覧ください。

引っ越しの挨拶には、いつ行けばいい?

早ければ引っ越し前や当日、遅くても2〜3日以内の日中に訪問するのがベストです。

詳しくは「引っ越しの挨拶に適したタイミングは?」をご覧ください。

物件探しや売却がもっと便利に。

無料登録で最新物件情報をお届けいたします。

Myリバブルのサービス詳細はこちら