ざっくり要約!
- 玄関スロープの後付けは可能。リフォーム・DIY・レンタルする方法がある
- 使いやすく安全な玄関スロープは、幅・勾配・素材がポイント
玄関ポーチに階段があると、車椅子やベビーカー利用の際に不便なことも多いものです。段差を解消できるスロープがあれば、スムーズに家に出入りできるようになります。
しかし、反対にスロープが危険を招くこともあり、設置には注意も必要です。この記事では、スロープの後付け方法や設置する際のポイントについて解説します。
記事サマリー
玄関スロープを設置するメリット
玄関スロープは、階段を使いづらい高齢者や小さな子どもが歩きやすく、車椅子やベビーカー、自転車といった車輪が付いた道具の移動をスムーズにします。
ベビーカーや自転車の出入りが楽に
家に玄関土間やシューズクロークを設けるご家庭も増えています。土間スペースは汚れが気にならないので、ベビーカーや子どもの自転車を置くのに便利です。
その一方で、玄関に階段があると出し入れの面では不便を感じることも。スロープがあれば、ベビーカーや自転車の出し入れがスムーズになります。
車椅子のまま出入りできる
玄関に階段があると、車椅子の方はそのまま出入りすることができません。スロープの設置によって、車椅子の方も外出がしやすくなります。
車椅子でスロープを安全に使うためには、勾配(スロープの角度)が緩やかであること、スロープ面が滑りにくい素材であることがポイントです。
転倒の防止にも
高齢者や小さな子どもは、段差に躓きやすく転倒するリスクがあります。スロープはこのような転倒事故を防ぐ効果を期待できます。
ただし、勾配が急な場合は逆に危険を招くことも。高齢者や子どもが利用する場合は、勾配を緩やかにすることが大切です。
玄関スロープを設置するデメリット
玄関スロープを設置するためには、玄関周辺に広さが必要です。広さを確保できない場合は、スロープが急勾配になる可能性があります。
一定のスペースが必要
玄関スロープは、使う人や目的によって必要な広さが変わります。自転車やバイク移動のためのスロープは、車輪がのる幅のスロープ脇に、人が通れる階段かスペースが必要です。
車椅子の場合は、介助者の有無によってスロープの勾配に配慮する必要があり、緩やかにするためには一定のスペースが必要になります。
玄関ポーチ周辺の広さによっては急勾配になることも
スロープを設置するスペースが十分でない場合は、スロープが急勾配になってしまうこともあります。
自転車やバイクの出し入れでは、多少勾配がきつくても使用できますが、足腰が弱い高齢者は転倒の不安から恐怖心を感じることもあるようです。
また、車椅子を利用する場合、スロープの勾配によってはサポートする人に大きな負担がかかります。
施工費用がかかる
スロープを後付けする方法や玄関周辺の状況にもよりますが、業者に施工を依頼する場合は費用が高額になる傾向があります。
階段の高さによっては、スロープの距離を長くして勾配を緩やかにしなくてはなりません。そのために外構の一部を壊す場合は、解体費用や撤去費用もかかります。
玄関スロープを後付けする方法は?
玄関スロープを後付けするには、業者に設置を依頼する方法と、DIYやレンタルといった簡易的な方法があります。
リフォーム業者やエクステリア業者に依頼する
- 車椅子の家族が自分で出入りできるスロープにしたい
- 外構デザインに配慮したスロープにしたい
- コンクリート製で勾配の緩やかなスロープを作りたい
このような場合は、リフォーム業者やエクステリア業者に依頼をしましょう。コンクリート製のスロープを自作する方もいますが、手間や技術が必要なため専門業者に依頼したほうが安心です。
DIY
DIYで作るスロープは木製が多いため、木材や塗料の選び方を工夫して、耐水性や耐候性を上げる必要があります。
また、車椅子を利用する場合は、大きな荷重がかかるので強度も必要です。強度確保のためには、スロープの構造や固定方法から考える必要もあり、DIYの難易度が高くなります。
レンタル
スロープはレンタルすることも可能です。耐荷重の明記があり、滑りにくい工夫も施されているので、安心して使えます。
ただし、段差の高さによっては急勾配になる懸念もあるため、注意が必要です。
玄関スロープを作るときのポイント
玄関スロープを作る際は、スロープの幅・勾配・素材に注意することがポイントです。
勾配はできる限り緩やかに
玄関スロープはいずれの用途においても、勾配が緩やかであるに越したことはありません。
とくに、車椅子を自走するための勾配は、バリアフリー法の建築物移動等円滑化基準・建築物移動等円滑化誘導基準によって、屋内の場合は1/12、屋外であれば1/15以下とされています。
出典:国土交通省【バリアフリー法】ハートのあるビルをつくろう
ただし、これらの基準は公共の建築物に適用される基準です。一般住宅の場合でも、勾配は1/12以下が理想ですが、スペースの都合上難しいケースも多いでしょう。十分な勾配を取れない場合は、介助者のサポートが必要になります。
十分な幅を確保する
玄関スロープの幅についても、バリアフリー法の建築物移動等円滑化基準・建築物移動等円滑化誘導基準によって、スロープ幅は120cm以上とされています。
車椅子のためのスロープは、脱輪を防ぐことが重要です。手すりの設置、スロープ面に立ち上がりを作るといった対策も必要になります。
滑りにくい素材を選ぶ
玄関スロープの表面は、水はけの良さや、雨の日でも滑りにくいことが大切です。コンクリートの場合、「刷毛引き仕上げ」や「洗い出し」といった工法が適しています。
「刷毛引き仕上げ」は、コンクリート表面を刷毛で粗く仕上げて滑りにくくするものです。
「洗い出し」は、コンクリートが固まる前に表面を水で洗い、コンクリート内の砂利を表面に現します。洗い出された砂利が滑り止めとして機能する工法です。
手すりも設置
バリアフリー法の建築物移動等円滑化基準では、片側に手すりを設置。建築物移動等円滑化誘導基準では、両側に手すりを設置とされています。
一般住宅では、勾配が十分に取れないケースも多く、安全確保のためにも手すりの設置が望ましいといえます。
フットライトがあると夜も安全
スロープを夜間に利用する場合は、足元が見えないと転倒したり、踏み外したりする危険があります。等間隔にフットライトがあると、スロープの視認性が高まり安全です。
また、エクステリア全体の照明計画も行うことによって、夜の景観を演出することもできます。
事前に自治体の補助金制度を確認しておく
自治体では、バリアフリーを目的としたリフォームの補助金制度を設けている場合もあります。年度によって制度がなかったり、年度途中で予算に達して終了したりすることもありますが、事前に確認しておきましょう。
また、介護保険では要介護者等が住宅改修を行う場合に、支給限度基準額(20万円)の9割(18万円)を上限に、改修費の一部を支給します。
法施行当初は住宅内部に限られ、屋外スロープは支給の対象外でした。告示改正により平成12年12月以降、玄関から道路までの屋外工事も支給の対象とされています。
・「バリアフリー」を含む物件一覧はこちら |
スロープの後付けは「安全対策」を第一に
玄関スロープの利用目的はさまざまですが、スロープは適切な幅と勾配であることが重要です。事故防止のためにも、スロープ表面は滑りにくい素材・工法を選びましょう。
車椅子を利用する場合は、できるだけ「バリアフリー法」に則ったスロープ設計を。手すりやフットライトも設置し、安全対策を万全にしておくと安心です。
この記事のポイント
- 玄関スロープを設置するメリットは?
高齢者や小さな子どもが歩きやすくなる他、車輪が付いたベービーカーや車椅子の移動がスムーズになります。
詳しくは「玄関スロープを設置するメリット」をご覧ください。
- 使いやすい玄関スロープを作るポイントは?
玄関スロープは、幅・勾配・素材選びが重要です。手すりやフットライトがあると、より安全性の高いスロープになります。
詳しくは「玄関スロープを作るときのポイント」をご覧ください。
- 玄関スロープを設置する場合、補助金は出る?
自治体から補助金が出る場合もありますが、年度によって制度がないこともあります。要介護者の場合は、介護保険から支給を受けられます。
詳しくは「事前に自治体の補助金制度を確認しておく」をご覧ください。
物件探しや売却がもっと便利に。
無料登録で最新物件情報をお届けいたします。
Myリバブルのサービス詳細はこちら