ざっくり要約!
- ヌックとは、家の中にある小さな居心地のよい空間のこと。家族で共有できるプライベート空間とも言える
- 後悔しないためには、ヌックの環境や設置場所、長期的な用途の検討など計画性も必要
住まいの快適性を考えるとき、家の広さや開放感を重視しがちですが、小ぢんまりとした空間のほうが心地よく過ごせることもあります。また、ひとりでホッと安らげる空間が欲しいと思うことはありませんか?そんな要望に応えられる空間が「ヌック」です。
この記事では、ヌックの魅力やデメリットとその対応策、物件購入の際の注意点などについて解説します。ヌックを検討している方は、ぜひご覧ください。
ヌックとは?
ヌックとは、家の中にある小さな居心地のよい空間のことです。広さや設え(しつらえ)によって読書、遊び、休憩など多様な使い方が可能。ヌックは、家族で共有できるプライベート空間と言えます。
ヌックに具体的な定義はありません。こもり感の強い半個室のようなヌックもあれば、リビングの一角にオープンスペースとして設置されるヌックもあります。
同じ空間にあっても、壁をつくり天井を少し低くするだけで、特別な空間になることがヌックの魅力です。
家族のコミュニケーションの場に
家族がそれぞれの個室で過ごしてしまうと、コミュニケーションが取りにくいことが難点です。特に、子どもが個室でずっと過ごしていると、親としては不安になるものではないでしょうか。ヌックのように開かれたプライベート空間があると、適度にコミュニケーションを取ることができ、家族の会話が増えるきっかけになります。
個室ではないプライベートな空間に
ヌックの良さは、適度な距離感を保てることです。同じ場所にいながらも、それぞれの時間を尊重することができます。昨今の住宅事情により、十分な個室の広さを確保できないケースも少なくありません。その場合に、ヌックのような共有できるプライベート空間があると重宝するでしょう。
インテリアのアクセントにも
ヌックは、空間デザインのアクセントとしての役割も果たします。
ヌックの入り口を三角屋根にして小さな家に見立てたり、アーチ形状の垂れ壁にしたりと、遊び心のあるデザインを楽しむことができます。また、ヌック内部にアクセントクロスを貼るのもおしゃれです。
ヌックはインテリア性が高く、費用を大幅にかけなくても目を引く空間をつくることができます。
ヌックのメリットは活用方法が多様なこと

ヌックは小さなスペースでありながら、設置場所によって多様な活用方法があります。また、上手く活用するためには、家族の共有スペース近くにあることがポイントです。
キッズスペースとして
ヌックは、キッズスペースとして使い勝手のよい場所です。壁に囲まれた小さな空間は、子どもにとって秘密基地さながら。ワクワクできる冒険心と創造性を育みます。
また、散らかしても構わない場所がひとつあるだけで、片付けや心理的な負担が減るなど、親にとってもメリットがあります。
テレワーク・学習スペースとして
ヌックは、ごく小さなパーソナルスペースとして活用できます。ヌック独特のこもり感は集中力を高めやすく、テレワークや学習スペースとしても最適です。
また、定番の活用法に本棚を造り付けた「リーディングヌック」があります。本の世界に没頭できるリーディングヌックは、読書好きの方におすすめです。
デッドスペースも有効活用できる
間取り設計の中で生じる「デッドスペース」。デッドスペースの活用法と言えば収納を思い浮かべますが、ヌックも活用法のひとつになります。
リビング階段下を活かした、勾配天井のヌックは人気のプランです。階段脇にヌックをつくるケースも見られます。階段周辺はリビングから近く、家族で共有しやすいのでヌックの設置場所としておすすめです。
リビングに家族が集いやすく、広く見える効果も
リビングの一角にヌックがあると、家族の傍らで読書や編み物といった趣味を楽しみやすくなります。家族とコミュニケーションを取りやすいこともヌックのメリットです。
また、ヌックはリビングを広く見せるのにも一役買います。ヌックをソファベンチにして、ベンチ下を収納にすれば、ソファも収納もいらない広々としたリビングを実現できます。
ヌックダイニング
ダイニングは、キッチンとできるだけ近い距離で配置したほうが便利ですが、外の景観がよい場合は、窓辺にヌックダイニングを計画するのも一案です。
窓から四季折々の景観を楽しめるヌックダイニングは、ひと味違う素敵な空間になります。
廊下や玄関の一角に導入して多目的スペースに
廊下や玄関は長時間滞在する場所ではありませんが、ヌックがあることで多目的に使えるようになります。
例えば、玄関にベンチ付きのヌックがあると、靴を脱ぎ履きするのに便利なのはもちろん、ちょっとした来客対応もできる空間になり、用途が広がります。
廊下のヌックであれば、本棚を造りつけて読書スペース、子どもの作品を飾ってギャラリー風に使うのもおすすめです。
収納スペースとしても活用可能
ヌックを収納スペースとして使う方法もあります。壁の凹みを活かしたヌックなら、置き型の家具のように空間を狭めることなく、見た目もスマートな収納スペースとなるでしょう。
例えば、玄関ならコートクロークやアウトドア用品の収納、キッチンならパントリーとして、用途や容量に合わせて適切な収納をつくることができます。
ヌックを導入して後悔?想定されるデメリットと対応策
ヌックは魅力的な空間である反面、その特性上のデメリットもあります。後悔しないよう、購入前にデメリットを確認しておきましょう。
スペースを費やす
ヌックは生活を豊かに楽しくしてくれる空間ですが、住まい全体の快適性を損なってまで設置するものではありません。
ヌックの設置によって居住性に支障が出ないか、事前によく検討する必要があります。
対応策
ヌックを設置する場合はできるだけデッドスペースを活用し、リビングやその他の空間が圧迫されないように計画することが大切です。
また、ヌックに十分な広さを確保できない場合は、ヌック内部に本棚や収納は造り付けにせず、人ひとりが過ごせるスペースとして計画すると良いでしょう。
バリアフリーではなくなってしまうことも
段差のあるヌックは、高齢者にとって使いづらさや危険を招く可能性も否定できません。ヌックの形状や安全性については、長い目で考えておくことが大切です。
対応策
高齢者にとって危険なもののひとつに「段差」があります。特に、中途半端な高さの段差は躓きの要因となるので注意が必要です。
バリアフリーを考慮する場合は、サッと腰掛けられる浅めのベンチ形状に計画しましょう。疲れた時に腰掛ける場所として、便利に活用できるようになります。さらに手すりも設置しておくと、立ち上がりの際にも安全です。
ヌックのスペースは空調が効きにくい可能性がある
ヌックの形状はさまざまですが、基本的に壁で囲まれた空間のため、空調の効きにくさや換気の問題が生じやすくなります。
対応策
開口部の大きいヌックの場合は、接する空間の空調が届きやすくなるようにサーキュレーターで空気を攪拌すると良いでしょう。
一方、小さな出入口があるだけの「こもり感」の強いヌックの場合は、空調がないと季節によっては使いにくい可能性があります。湿気がこもりやすい場合もあるので、換気できる窓を設置するか湿気対策を行いましょう。
使用用途が限られる
ヌックはその狭さゆえ、使用用途が限られる場合があります。ヌックを導入する場合は用途を検討するだけでなく、多目的に使える工夫をしておくと長く活用できます。
対応策
ヌックを多目的に使うには、例えばベンチを可動式にしたり、ベンチ内に収納をつくったりする方法が挙げられます。本棚や造り付けのデスクもあると重宝するでしょう。
さらに、照明や電源、ネット環境まで揃えると、テレワークスペースや学習スペースとしても使えます。
ライフスタイルの変化で使わなくなった
ヌックはライフスタイルの変化で使わなくなることも少なくありません。キッズスペースのように使用期間が限られるヌックの場合は、その先の用途まで検討しておくと良いでしょう。
対応策
使わなくなったヌックをデッドスペースにしないためには、近い用途に転用する方法があります。例えば、子どもの成長につれて使わなくなったキッズスペースは、学習スペースに転用したり、ペットの住処にしたりする方法が考えられます。
また、そのように用途を変える場合はインテリアで雰囲気も変えるのがおすすめです。小さな空間はイメージチェンジも手軽。ヌックの雰囲気が変わると、家族の活用度も上がるでしょう。
ヌックがある家を購入するときの注意点
ヌックを活用するためには、快適な環境であることや設置場所がポイントです。具体的な活用法や長期的な使用についても検討しておきましょう。
快適に使える環境か確かめる
ヌックを快適に使うためには、温度や湿度、採光や通風を取れる環境であることが重要です。窓のあるヌックであれば、ある程度の条件をクリアできるため、窓の有無を確認すると良いでしょう。
また、ヌックは狭すぎると圧迫感につながる場合もあります。その一方で、広すぎるとヌックらしさがなくなり用途が曖昧に。適度な広さであることもポイントです。
さらに、照明やコンセントの有無、用途に合った収納の有無も確認しておきましょう。
設置場所を確認する
ヌックは家族で共有できるパーソナルスペースです。
そのため、リビングの一角、階段下や階段ホールなど、家族みんなが使いやすい場所に設置されていたほうが活用度が高くなります。家族の生活動線から大きく外れていないか確認しましょう。
使い方を明確にする
ヌックの活用法は、住み始めてから考えるのではなく、入居する前に考えておきましょう。用途によっては、必要な設備や設えが変わることもあります。
ヌックの使い方を決めて、必要な設備を整えてから入居したほうがスムーズです。
長く使えるか考える
入居当初は使用していたヌックも、ライフスタイルの変化に伴い、使われなくなることも少なくありません。長期的な視点でヌックの活用方法を考えておくと、デッドスペースにならずに済みます。
また、ヌックは設置場所によっては納戸のように使える場合もありますが、基本的にオープンなスペースのため、収納や他の用途に転用するのは難しいと考えておきましょう。
まとめ
ヌックは、小さいながらも不思議な心地よさを感じられる空間です。デッドスペースを活用しながら、空間デザインを楽しめることもヌックの魅力と言えます。
ヌックを上手く活用するためには、使い方に合わせた設置場所や生活動線への配慮、快適に過ごせる環境がポイントです。さらに、長期的な視点で活用法を考えておくと、ライフスタイルが変わっても使い続けることができるでしょう。
この記事のポイント
- ヌックとは、どんな場所?
ヌックとは、家の中にある小さな居心地のよい空間のことです。家族で共有できるプライベート空間とも言えます。
詳しくは「ヌックとは?」をご覧ください。
- ヌックのある家は後悔する?
ヌックはその広さや段差があるといった空間特性から、デメリットもあります。後悔しないためには、事前にデメリットを知っておく必要があります。
詳しくは「ヌックを導入して後悔?想定されるデメリットと対応策 」をご覧ください。
- ヌックがある家を選ぶときの注意点は?
ヌックを活用するためには、快適な環境であることや設置場所がポイントです。使い方や長期的な活用法についても検討しておくと、デッドスペースにならずに済みます。
詳しくは「ヌックがある家を購入するときの注意点」をご覧ください。
ライターからのワンポイントアドバイス
多種多様な使い方ができるヌックは、暮らし方、働き方が多様化する昨今に流行している住宅スペースです。しかし、単に「流行っているから」「おしゃれだから」という理由だけで取り入れてしまうと、使い方がわからず、貴重なスペースを持て余してしまうことにもなりかねません。住宅に求められるのは、自分たちの今とこれからに適合していること。そこでの暮らしを想像し、ヌックが必要か不要かを見極めましょう。

物件探しや売却がもっと便利に。
無料登録で最新物件情報をお届けいたします。
Myリバブルのサービス詳細はこちら