ざっくり要約!
- 家の買い替えで後悔しないためには相場や特例について把握するなどの注意点がある
- 家の買い替えには売り先行と買い先行があるので、事前に違いを理解しておく
家の買い替えは、家族にとってワクワクするようなイベントです。しかし後悔したくないという気持ちが大きくなり、なかなか行動に移せないという方も多いかもしれません。
今回は、家の買い替えでよくある後悔パターンと、後悔しないための注意点を解説します。また買い先行と売り先行のケース別に、それぞれのメリット・デメリットや向いている人の特徴も紹介します。
これから家の買い替えを検討している方はぜひ参考にして、後悔のない買い替えを実現させましょう。
記事サマリー
家の買い替えでよくある後悔パターン

家の買い替えで後悔しないためにも、陥りやすい失敗事例を参考にして対策しましょう。
ここでは、資金面と物件面にわけて、よくある後悔パターンについて解説します。
資金面でよくある後悔3つの事例
まず、資金面で後悔するよくある事例を3つ紹介します。
1.相場より安い価格で売却してしまった
家の買い替えでよくある失敗事例として、自宅を早く売却したいがために、相場よりも安く売却してしまうケースがあります。
自宅を納得のいく価格で売却するためにも、不動産会社に査定依頼する前に家の相場を把握し、売却価格の最低ラインを想定しておきましょう。
また2~3社の不動産会社に査定を依頼し、複数の査定額を参考にすることも大切です。
かならずしも査定額で売り出す必要はありません。売却してから後悔しないためにも、不動産会社の提案をそのまま受け入れるのではなく、自分で売却価格を決めましょう。
2.住宅ローンの事前審査を受けず融資額が想定以下だった
住宅ローンの事前審査を受けずに新居購入を進めてしまい、融資額が足りず買い逃して後悔するケースです。
買い替えを検討する場合は、新居選びを進めながら、早めに金融機関へ相談しておきましょう。
なお、ダブルローンやつなぎ融資は年収に対する返済比率が高くなるため、審査基準が厳しく、誰でも借入れできるわけではありません。
売買契約を締結する前に、金融機関の事前審査の承認は得ておくようにし、希望する新居を買い逃さないように進めましょう。
3.ダブルローンが長引き生活が苦しくなった
自宅売却と新居購入のタイミングを合わせることは難しく、ダブルローンが長引いて後悔するケースがあります。
新居を先に購入する時点で自宅の住宅ローン残高が残っている場合は、自宅が売れるまでダブルローンやつなぎ融資を利用することになります。
自宅が早期に売却できれば売却代金で返済(完済)できますが、売却までに時間がかかってしまうと、家計に負担がかかってしまいます。
ある程度売却できる見込みがついてから新居を購入するか、自宅の売却を先行させて、無理のない返済計画を立てましょう。
物件面でよくある後悔パターン2つ
物件面で後悔するケースもあるため、新居を選ぶ際にも注意しましょう。ここでは2つのパターンを解説します。
1.新居を妥協して決めてしまった
自宅が想定よりも早く売却できたことで、新居を妥協して買ってしまい後悔するケースです。
新居には、これから長く住むことになります。自宅の引き渡し日は余裕をもって設定し、
場合によっては仮住まいすることも視野に入れて、買い替えを進めるようにしましょう。
引渡し日は売買契約締結日の1~2ヵ月後に設定するのが一般的ですが、たとえば引き渡し条件を「売買契約締結日から3ヵ月後」として売り出すことも可能です。
ただし、あまりにも長い期間設定は購入相手が現れなくなる原因にもなり得るので、不動産会社の担当者と適切な時期設定を相談しましょう。
2.前より周辺環境が悪くなった
自宅よりも周辺環境が悪い場所へ、予期せず引っ越してしまい後悔するケースです。
新居を購入する際は、ネット上の情報や人から聞いた情報、イメージだけで判断するのではなく、実際に足を運んで調査しましょう。
たとえば休日や昼間だけでなく、平日や夜間の状況も確認するようにしてください。夜間の通勤・通学路が暗すぎないか、周辺の交通量が多すぎないかなどチェックし、騒音や臭気が発生するような施設が近くにないか確認しましょう。
家の買い替えで後悔しないための注意点5つ

家の買い替えで後悔しないために、押さえておくべき注意点があります。ここでは、とくに注意すべきポイントを5つ紹介します。
1.余裕を持ったスケジュールを組む
急いで自宅を売却しようとすると、相場よりも安く売却することになりかねません。また妥協なく新居探しをするためにも、なるべく余裕を持ったスケジュールを組みましょう。
家の買い替えは3~6ヵ月程度で計画するのが一般的ですが、納得のいく住み替えを実現させるためには、半年~1年程度を想定しておくとよいでしょう。
2.周辺相場を把握しておく
自宅の売却価格を想定できれば、資金計画を立てやすくなります。近隣の取引事例や不動産会社の査定額を参考にし、周辺相場を把握しておきましょう。
周辺の相場が分かれば適正な価格で売り出すことができ、最終的な売却価格についても納得しやすくなります。
たとえば以下のサイトで、不動産の取引事例を簡単に調べることができます。
不動産情報ライブラリ|国土交通省
レインズマーケットインフォメーション|不動産流通機構
3.手持ち資金・ローン残債を確認する
家の買い替えを計画する際は、手持ちの自己資金がいくらあり、住宅ローン残高がいくらあるのか把握することも重要です。
たとえば自宅の売却代金で住宅ローンを完済できないとき(オーバーローン)は、自己資金から充当するか、ダブルローンを組むか、つなぎ融資を利用することになります。
買い替えを実現するためには、自宅をいくらで売却しなければならないのか試算し、資金計画を立てた上で、売却価格の最低ラインを決めておきましょう。
4.買い替えに関する税制上の特例を把握する
居住用の財産である自宅を売却して新居を購入する場合、税制上の特例を利用することで節税できる可能性があります。
それぞれの特例の適用条件を把握し、どれが利用できるのか確認しておきましょう。また、併用できる特例もあれば、できないケースもあります。
どれを選択した方が有利なのか判断が難しいときは、不動産会社の担当者や税務署の窓口で相談してみましょう。
居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除の特例
居住用財産である自宅を売却したときは、所有期間に関係なく譲渡所得額から3,000万円まで控除できる特例
特定の居住用財産の買換えの特例
居住用財産である自宅を2025年12月31日までに売却して新居を購入したときは、一定の要件を満たすことで譲渡益に対する課税を将来に繰り延べることができる特例
マイホームを買い換えた場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例
居住用財産である自宅を2025年12月31日までに売却して新居を購入する場合で、旧自宅売却で損失が生じたときは、一定の要件を満たすことでその損失をその年の給与所得やほかの所得から控除できる特例
出典:マイホームを売ったときの特例|国税庁
特定のマイホームを買い換えたときの特例|国税庁
マイホームを買い換えた場合に譲渡損失が生じたとき(マイホームを買い換えた場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例)|国税庁
5.家の買い替えの実績豊富な不動産会社を選ぶ
家の買い替えは、資金計画や自宅の売却と新居の購入のタイミングを見極めるのが難しく、不動産会社選びが重要になります。
そのため、住み替えの仲介実績豊富で、資金計画やローンの相談、税金対策についても相談できる不動産会社や担当者を選ぶことをおすすめします。有益なアドバイスをしてもらうことで、買い替えをスムーズに進めることができるでしょう。
家の査定は複数の不動産会社に依頼し、ぜひ信頼できると感じた不動産会社を選ぶようにしてください。
家の買い替えは売り先行と買い先行のどちらにすべき?

家を買い替えする場合、自宅売却と新居購入のタイミングを合わせること難しく、状況に合わせて「売り先行」か「買い先行」を選択することになります。
ここでは、売り先行と買い先行について解説し、それぞれのメリット・デメリットや向いている人の特徴を紹介します。
売り先行とは
売り先行とは、自宅を売却してから、新居を購入する方法です。
売り先行の特徴やメリット・デメリット、向いている人の特徴を解説します。
特徴やメリット・デメリット
売り先行は自宅を売却してから新居を購入するため、資金計画を立てやすいのが特徴です。自宅の売却を急ぐ必要がなく、妥協せずじっくり時間をかけて売ることができます。
自宅の売却代金で住宅ローンを完済できれば、新居購入にあらたな住宅ローンを組むことができ、売却価格によっては新居の購入資金に充当できるでしょう。
一方でデメリットとして、売り先行は居住しながら売却することになるため、生活している状態を内覧者に見せることになります。急な内覧対応が必要になることも、想定しておきましょう。
また自宅の引き渡しするタイミングによっては、仮住まいが必要になります。仮住まいの初期費用(敷金や礼金、仲介手数料など)や家賃がかかること、引っ越しが2回になることがデメリットです。
向いている人
売り先行は、時間をかけてでも自宅を妥協せずに売却したい人、自宅の売却価格が確定してから売却したい人、堅実に資金計画を立てて買い替えを進めたい人に向いています。
買い先行とは
買い先行とは、新居を先に購入してから、自宅を売却する方法です。
買い先行の特徴やメリット・デメリット、向いている人の特徴を解説します。
特徴やメリット・デメリット
買い先行は、新居購入にじっくり時間をかけることができます。また自宅売却のタイミングに合わせる必要がないため、希望の物件と出会ったら、チャンスを逃さずに新居を購入できるのがメリットです。
また新しい住まいに引っ越してから自宅を売却することができるため、仮住まいする必要はなく、引っ越しも一度で済みます。
買い先行であれば空き家の状態で売り出すことができ、内覧のたびに掃除をしたり、スケジュールを合わせたりして対応する必要がありません。
ただし買い先行の場合、経済的な負担がデメリットになるでしょう。旧自宅の住宅ローンが残っている場合は、ダブルローンやつなぎローンの返済が家計の負担になる可能性があります。
2つの住まいを所有することになるため、固定資産税や維持費などが二重にかかります。経済的な負担だけでなく、心理的なプレッシャーを感じるおそれがあるでしょう。
向いている人
買い先行は、収入や資金計画に余裕がある人、自宅の条件がよく、早期売却が望める人、内覧対応や仮住まいをしたくない人に向いています。
・「家の買換えで知っておきたいこと」に関する記事はこちら
家の買換えで知っておきたいことを解説!住み替えローンやつなぎ融資についても紹介
この記事のポイント
- 家の買い替えでよくある後悔パターンは?
家の買い替えでよくある失敗事例として、自宅を早く売却したいがために、相場よりも安く売却してしまうケースがあります。
また、逆に自宅が想定よりも早く売却できたことで、新居を妥協して買ってしまい後悔するケースもあります。詳しくは「家の買い替えでよくある後悔パターン」をご覧ください。
- 家の買い替えの「売り先行」と「買い先行」って何?
売り先行とは、自宅を売却してから、新居を購入する方法です。自宅の売却を急ぐ必要がなく、妥協せずじっくり時間をかけて売ることができます。
一方の買い先行とは、新居を先に購入してから、自宅を売却する方法です。新居購入にじっくり時間をかけることができます。また自宅売却のタイミングに合わせる必要がないため、希望の物件と出会ったら、チャンスを逃さずに新居を購入できるのがメリットです。詳しくは「家の買い替えは売り先行と買い先行のどちらにすべき?」をご覧ください。
ライターからのワンポイントアドバイス
今回は、家の買い替えでよくある後悔するパターンと、後悔しないための注意点、買い先行と売り先行のメリット・デメリットについて解説しました。家の買い替えを検討する際は、自己資金や住宅ローン残高を確認して資金計画を立てることや、家の相場を正しく把握することが大切ですが、それ以上に不動産会社選びが重要になります。
住み替え仲介の実績が豊富な担当者なのか、また資金計画や税金についてアドバイスできるスキルがあるのか見極め、最終的には信頼できると感じた不動産会社に相談することをおすすめします。

売りたい物件・時期がお決まりの方はこちら
60秒で入力完了!売却査定を承ります。
不動産の売却可能額を査定する