更新日:  

初めての注文住宅ガイド│必要な費用、購入者の統計、流れまで徹底解説

執筆者プロフィール

竹内 英二
不動産鑑定士

不動産鑑定事務所および宅地建物取引業者である(株)グロープロフィットの代表取締役。不動産鑑定士、宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士、公認不動産コンサルティングマスター(相続対策専門士)、住宅ローンアドバイザー、中小企業診断士の資格を保有。

マイホームを買うにあたって注文住宅を検討される方も多いでしょう。注文住宅は、自分のこだわりを取り入れることができ、世界で唯一の家にすることができます。竣工までの過程も楽しむことができ、ワクワクしながら家を建てることができる点も魅力です。この記事では、初めてマイホームを検討している方に向けて、注文住宅のメリットやデメリット、必要な費用、購入までの流れなど詳しく解説します。

注文住宅とは

注文住宅とは、建物を自由に設計して建てる住宅のことです。更地の状態から始まり、設計者と打ち合わせをしながら希望の間取りやデザインを取り入れることができます。

注文住宅には、フルオーダー住宅とセミオーダー住宅の2種類があります。

フルオーダー住宅

フルオーダー住宅とは、一からすべて(フル)の設計を自由に依頼(オーダー)できる住宅のことです。法律や条例の範囲内であれば、世界に二つとないオリジナルの建物を建てることができます。

従来からある注文住宅は、フルオーダー住宅のことを指すことが多いです。
フルオーダー住宅であれば、自分のこだわりや希望をすべて反映させられます。例えば、リビングは2階まで吹き抜けの大空間にしたいといった希望を叶えることも可能です。

ただし、フルオーダー住宅は自由度がとても高いことから、失敗してしまうこともあるので注意しなければなりません。例えば、リビングを2階まで吹き抜けの大空間としたことで空調効率が下がり、電気代が高くつく家になってしまったという例もあります。

セミオーダー住宅

セミオーダー住宅とは、最初からある程度建物の仕様が決まっており、一部(セミ)の設計を自由に依頼(オーダー)ができる住宅のことです。

主に、内装の床やクロス、外装のタイルや石などの仕上げ材を自由に選べるタイプのものが多くなっています。
セミオーダー住宅は、次節で後述する建売住宅とフルオーダー住宅の中間に位置する住宅です。

セミオーダー住宅では、例えば間取りがほぼ決まっているようなタイプであれば、間取りで失敗することはあまりないでしょう。一方で、建物の仕様がある程度決まっていることから設計の自由度はフルオーダー住宅に比べて低く、こだわりの希望をすべて叶えるのは難しくなります。

注文住宅と建売住宅との違い

建売住宅とは、不動産会社やハウスメーカーなどが新築し、出来上がった状態で購入できる戸建て住宅のことです。

注文住宅(ここではフルオーダー住宅に限定する)との一般的な違いは以下となります。

比較項目注文住宅建売住宅
設計の自由度あるない
広さ広い傾向狭い傾向
コスト割高な傾向割安な傾向
入居時期完成まで住めないすぐに住める

設計の自由度

注文住宅と建売住宅との最大の違いは設計の自由度です。
注文住宅はゼロから設計しますので、希望の間取りや仕上げ材、デザインなどを自由に選ぶことができます。

一方で、建売住宅は既に完成された建物を購入するため、間取りや仕上げ材、デザインなどを基本的に変更できません。

ただし、建売住宅は不動産会社などが豊富な経験に基づき企画しているため、完成度は高いです。よく考えられて設計されているため、間取りなどで失敗するリスクは低いといえます。

広さ

面積は、注文住宅の方が広く、建売住宅のほうが狭い傾向があります。
首都圏における注文住宅と建売住宅の平均の建物延床面積を示すと、下表のとおりです。

住宅の種類注文住宅建売住宅
延床面積113.1㎡(※1)98.61㎡(※2)
出典:
※1国土交通省│「令和3年度住宅経済関連データ」<3>建築費及び地価の現状(2)注文住宅の建築費(首都圏)より令和2年データ
※2公益財団法人不動産流通推進センター│「2022不動産業統計集2不動産開発」より令和元年データ

建売住宅ではひとつの土地を細かく分譲して複数の住宅を建築することが多く、その分ひとつひとつの住宅の面積は狭くなる傾向があります。

コスト

コストは、注文住宅のほうが割高で、建売住宅のほうが割安の傾向にあります。
とくに元々土地を持っていない人の場合は、土地購入時に仲介手数料などの諸経費が余分にかかることから、注文住宅のほうが割高となりやすいです。
一方、建売住宅では購入時に仲介手数料のかからないことが一般的となっています。

また、建売住宅の内装や外装は一般的な仕上材を使用するため、内容や外装にこだわりの素材を用いた注文住宅を建てる場合と比較すると、コストは低くなります。加えて延床面積も小さめであることから、全体コストは注文住宅よりも割安となりやすいです。

ただし、注文住宅を建てる際の土地を元々所有している場合は、支出がほぼ建物価格のみとなることから土地も購入する建売住宅と比較すると安くなります。

入居時期

入居時期は、注文住宅は建物が竣工するまで住めず、建売住宅は購入後すぐに住めるという違いがあります。

注文住宅では、建築工事期間だけでなく、設計者と打ち合わせをする設計期間も必要です。また、土地がない場合には土地を探す期間も要します。

注文住宅の3つのメリット

ここでは、注文住宅の主なメリットを紹介します。

ライフスタイルやこだわりに合わせられる

注文住宅は、ライフスタイルやこだわりに合わせた住まいづくりができるといった点がメリットです。

例えば休日を家族で楽しく過ごすために、リビングをシアタールーム仕様にするといったこともできます。また、床や壁などを自然素材にこだわって建てることも可能です。
趣味の高級輸入車を停めるためのガレージを併設したり、バーベキューができるインナーバルコニー(建物内に引っ込んだ屋根付きの広いバルコニー)を作ったりできることも注文住宅の魅力です。

アイデア次第で生活そのものが楽しくなるようなオリジナルの家を建てられます。

設計から建築まで工程をチェックすることができる

「チェック」というと専門的な知識が必要そうで堅苦しいイメージがありますが、ほとんどの人は竣工までの過程を楽しんでいる人が多いでしょう。

注文住宅は、まず家族や設計者と夢を語りながら設計を進めていくことが醍醐味です。
いろいろなモデルルームを見学したり、雑誌を見ながらアイデアを研究したり、夢を膨らませて家づくりを進めていく過程そのものが楽しいところです。
また、着工時に地鎮祭をおこなう場合は、喜びと緊張感も味わえます。

そうしたワクワク感やドキドキ感を楽しめるといった点は、建売住宅にはないメリットです。

着工してからは、工務店やハウスメーカーによっては一部の工事を施主(発注者)と一緒におこなうイベントを開催している会社もあります。

もちろん、建築に関する専門知識があれば過程をチェックすることもできます。しかし、建築や建物の専門家でもない限り専門的にチェックすることは難しいので、建物が完成するまでのストーリーを一緒に体感できることに重きを置くことおすすめします。

予算を調整できる

注文住宅では、予算を調整できる点もメリットです。
例えば、建築費の予算が3,500万円の場合、3,500万円の範囲内で建物の仕様をやりくりすることができます。

注文住宅では、設計段階で予算を意識しながら設計を進めていくことが一般的です。予算が決まっている場合は、あらかじめ設計者に予算を伝え、その範囲内であらかたのプランを出してもらいます。

最初のプランから変更したい部分が金額アップとなってしまう場合には、同時に金額ダウンとなる変更箇所も検討していきます。

こだわりへの「追及」と「妥協」を繰り返しながら、予算内で自分の理想に一番近い形に仕上げていくのが望ましいプロセスです。折り合いをつけながら設計ができるため、予算内に収めやすいといえます。

注文住宅の3つのデメリット

一方で、注文住宅の主なデメリットについて紹介します。

住み始めるまで時間と手間がかかる

注文住宅は、住み始めるまで時間と手間がかかる点がデメリットです。
注文住宅には、家が完成するまでのワクワク感やドキドキ感がありますが、逆にこのプロセスが面倒臭いと感じる人もいるでしょう。

あまりこだわりのない人や、すぐに新居に住みたい人は建売住宅がおすすめです。
建売住宅を販売している不動産会社などは、長年のノウハウを蓄積した上で建物を企画しています。過去の失敗なども踏まえた上で改良しながら建物を設計しているので、実績のある会社の建売住宅は完成度が高いです。

一方で、注文住宅はほとんどの人がはじめて家づくりを経験します。
未経験者が家づくりをおこなうため、完成度は低く、どこかで失敗してしまうことも少なくありません。

完成までに時間と手間がかかる割に失敗のリスクもあるため、注文住宅よりも建売住宅を好む人は一定数存在します。

土地をもっていなければ探す必要がある

注文住宅は、土地をもっていなければ土地から探す必要があります。建物建築よりも土地探しに苦労してしまうことも少なくありません。

実際に土地を探し始めると、なかなか希望に合った土地が見つからないことも多いです。
「予算に合うけど駅から遠い」「駅に近いけど車通りが多過ぎて住環境が悪い」「間口が狭過ぎて駐車場が設けられない」といったことがあるでしょう。

土地は世の中に一つとして同じものは存在しないため、すべての土地は何らかの点で短所になりうる点があります。
「完璧な土地」というのは存在しないので、土地探しもこだわりの「追及」と「妥協」のバランスを取りながら探していくことがポイントです。

当初の予算からオーバーになりがち

注文住宅は、予算を調整できる点はメリットである反面、追加要望次第で当初の予算をオーバーしやすいというデメリットもあります。

注文住宅では、設計者から仕上材や設備などの提案を受けながら設計を進めていくことが通常です。

床材一つとっても、価格の高いA商品、中間のB商品、安いC商品を提示され、「どれにしましょうか?」といった形で打ち合わせが進みます。

商品を比較して提示されると、高いA商品のほうが良く見えるため、どうしてもA商品を選びたくなります。
このようにいくつかの商品を提示されると「せっかくだから」「一生モノだから」という理由で次々と高いものを選んでしまうことが多いです。

注文住宅は、理論的には予算調整をしやすいですが、感情的には予算オーバーしがちになってしまいます。

油断して追加要望ばかりするとすぐに予算オーバーとなるので、冷静な判断でコストコントロールしていくことが予算内に収めるコツです。

注文住宅に必要な費用

注文住宅に必要な費用について解説します。

土地購入費

土地を購入する場合には、土地の購入費および仲介手数料が発生します。
仲介手数料は取引額が800万円超の場合、「取引額×3%+6万円+消費税」が上限額です。(800万円以下の場合は仲介手数料33万円(税込み))

建築費

建築費では、本体工事費と付帯工事費がかかります。

本体工事費

建物は、本体工事費および設計料が発生します。
設計料は、社内に設計士がいるハウスメーカーに依頼する場合、工事費の1~3%程度が相場です。メーカーとは別の一級建築士事務所に依頼する場合、設計料は工事費の5~8%程度となることもあります。

付帯工事費

注文住宅では、以下のような付帯工事費が発生することがあります。

付帯工事費】

  • 地盤調査費用
  • 地盤改良費用
  • 外構工事費用
  • 解体工事費用(既存建物がある場合)

諸経費

注文住宅で発生する諸経費は下表のとおりです。

項目内容
登録免許税登記に必要な税金です。土地は所有権移転登記、建物は保存登記の登録免許税が生じます。住宅ローンを借りる場合は、抵当権設定登記の登録免許税も必要です。
司法書士手数料登記を司法書士に依頼する場合は手数料がかかります。
印紙税土地の売買契約書、建物の請負工事契約書、住宅ローンの金銭消費貸借契約書に貼る印紙です。
不動産取得税不動産を購入したときに生じる税金です。一般的な住宅であれば軽減措置によって発生しないこともあります。
住宅ローン事務手数料住宅ローンを借りる際の銀行に支払う手数料です。
損害保険料複数年一括契約をする場合には初年度にかかります。

統計データで見る注文住宅

この章では国土交通省の「令和3年度住宅市場動向調査」を元に注文住宅の統計データを紹介します。実際に注文住宅を建てたのはどんな人なのか、どれくらいの費用、どのような理由で購入したのかを知ることができます。ぜひ参考にしてみてください。

購入者の年齢・居住人数

注文住宅取得世帯の世帯主の年齢の割合は下表のとおりです。

年齢全国三大都市圏
30歳未満10.9%11.7%
30歳代38.6%35.1%
40歳代22.3%19.7%
50歳代9.8%12.8%
60歳以上18.4%20.7%
※令和3年度の数値

年齢層は全国および首都圏ともに30歳代が最も多くなっています。

注文住宅の居住人数は下表のとおりです。

人数全国三大都市圏
1人3.4%3.7%
2人26.0%29.3%
3人29.5%27.3%
4人27.3%26.6%
5人7.9%5.9%
6人5.3%6.4%
無回答0.6%0.5%
※令和3年度の数値

居住人数は、全国では多い順から「3人」「4人」「2人」と続きますが、三大都市圏では多い順に「2人」「3人」「4人」という結果でした。

購入者の世帯年収

注文住宅の購入者の世帯年収の割合は下表のとおりです。

年収全国三大都市圏
400万円未満11.2%7.4%
400万~600万円未満22.0%18.6%
600万~800万円未満25.3%20.2%
800万~1,000万円未満17.5%20.2%
1,000万~1,200万円未満8.7%10.1%
1,200万~1,500万円未満3.7%5.3%
1,500万~2,000万円未満2.6%5.9%
2,000万円以上3.8%7.4%
無回答5.3%4.8%
※令和3年度の数値

全国では「600 万~800 万未満」の世帯が最も多く、三大都市圏では「600 万~800 万円未満」と「800 万~1,000 万円未満」の世帯が同率で最も多くなっています。

土地費用・建築費用・自己資金比率

注文住宅の土地費用および建築費用ならびに自己資本比率は下表のとおりです。

内訳全国三大都市圏
土地費用1,769万円2,541万円
土地自己資金比率32.1%28.4%
建築費用3,459万円3,843万円
建物自己資金比率28.1%34.7%
※令和3年度の数値

土地と建物を合計すると、全国平均で「5,228万円」、三大都市圏で「6,384万円」となります。

注文住宅を選択した理由・中古住宅にしなかった理由

注文住宅を選択した理由のトップ3は下表のとおりです。

理由全国三大都市圏
信頼できる住宅メーカーだったから46.4%38.8%
新築住宅だから38.8%37.2%
一戸建てだから38.5%36.2%
※令和3年度の数値

全国と三大都市圏ともに「信頼できる住宅メーカーだったから」が理由のトップとなっています。

また、中古住宅を選択しなかった理由のトップ3を示すと下表のとおりです。

理由全国三大都市圏
新築の方が気持ち良いから60.1%55.3%
リフォーム費用などで割高になる33.0%26.6%
耐震性や断熱性など品質が低そう30.2%25.5%
※令和3年度の数値

全国と三大都市圏ともに、「新築の方が気持ち良いから」が理由のトップとなっています。

出典:国土交通省│令和3年度住宅市場動向調査

注文住宅でよくある失敗例・トラブル

ここでは、注文住宅でよくある失敗例・トラブルについて解説します。

間取りで失敗する

注文住宅はほとんどの人が初めて建物設計にかかわるため、間取りで失敗してしまう人も多いです。

大きなガラス窓で夏が温室のようになってしまう部屋を作ったり、空調の設置した場所が悪かったり、内部の物置との間に扉を作らなかったりするといった失敗があります。細かい部分でいえば、コンセントの設置位置に失敗するといったケースも。

間取りの失敗を避けるには、平面図から立体的な生活場面をイメージし、家族で意見を出し合いながら確認していくことがコツです。

住宅ローンの追加融資が受けられない

住宅ローンは基本的に増額融資が難しいため、追加融資が受けられないという失敗があります。
典型的な例としては、外構工事が見積もりから漏れており、後から追加費用の必要性が発覚するというケースです。

自己資金を残しておくか、または見積もりに漏れがないかを十分に確認しておくことが対策となります。

土地の税制優遇が受けられない

土地を先行して購入する場合、土地購入から建物建築の間が空き過ぎると土地の税制優遇が受けられなくなるという失敗があります。

例えば、不動産取得税は、土地を取得した日から3年以内に住宅が新築されないと住宅用土地の軽減措置を受けることができません。

また、住宅ローン控除では、住宅新築日の2年以内に購入された土地でないと土地部分の借入金が住宅ローン控除の対象外になってしまいます。

土地を先行して購入する場合には、購入後、なるべく間を開けずに建物の建築に着手できるようにしておくことが税制優遇を受けるためのポイントです。

注文住宅を建てる際のポイント

注文住宅を建てる際のポイントについて解説します。

信頼できる施工会社を選ぶ

注文住宅を建てるには、信頼できる施工会社(ハウスメーカーや工務店のこと)を選ぶことがポイントです。

せっかくの新築が欠陥住宅となってしまっては台無しですので、施工会社は見積額だけでなく、実績も加味して選ぶ必要があります。

年間棟数や社歴、アフターメンテナンス体制も考慮した上で、信頼性を見極めていくことが適切です。

事例をよく研究する

注文住宅では、設計にかかわるため、事前に事例をよく研究しましょう。モデルルームに行って物件を見たり、雑誌で事例を集めたりすることをおすすめします。

ハウスメーカーなどが主催している実際に建てた物件を見学できるツアーに参加してみるのも方法の一つです。十分に勉強した上で設計に関われば、間取りなどの失敗を防ぎやすくなります。

土地購入を焦らない

土地から購入する人は、土地購入を焦らないこともポイントです。
すぐに良い土地が見つかるわけではないので、土地探しは誰がやっても時間がかかります。

土地探しでは、複数の不動産会社に「このような条件の土地が売りに出たら教えて欲しい」と伝えておくのがコツです。

自力で見つけようとせず、不動産会社の力も借りながら土地探しをすると、良い土地が早く見つかる可能性が高くなります。

注文住宅を建てるまでの流れ

最後に、注文住宅を建てるまでの流れを解説します。

情報収集

先述のとおり、注文住宅ではモデルルームに行ったり、雑誌で事例を見たりする情報収集がとても大事です。情報収集によって、流行りのデザインや、実現してみたいアイデアを知ることができます。
満足できる家を建てるためにも、楽しみながら注文住宅の研究をすることが第一歩です。

土地探し

土地を持っていない人は、土地探しをおこないます。
住みたいエリアを絞り、相場を調べて予算を把握しておきます。
土地の相場は国土交通省の「土地総合情報システム」で調べることが可能です。

施工会社選び

土地を購入したらすぐに着工できるように、土地探しと並行してハウスメーカーや工務店を選んでいきます。

コストだけでなく、実際の施工事例も見せてもらい、アフターメンテナンス体制も確認しながら施工の質の高い会社を選びましょう。施工の質が高ければ、将来発生する修繕費を抑えることにもつながります。

設計打ち合あせ・工事費見積もり

施工会社が決まったら、設計の打ち合わせを進めていきます。
注文住宅では、この設計の打ち合わせが夢に向かう一番楽しいところです。楽しみながら打ち合わせを重ねることをおすすめします。建売住宅ではひとつの土地を細かく分譲して複数の住宅を建築することが多く、その分ひとつひとつの住宅の面積は狭くなる傾向があります。

また、予算オーバーしないように、プラン変更の度に見積もりを取り直すこともポイントです。

請負工事契約・着工

設計が終わり、工事費が妥結したら請負工事契約を締結します。
場合によっては地鎮祭をおこない、その後は着工です。

竣工・引渡

ハウスメーカーであれば、着工から3~4カ月後に竣工となります。
無事に引渡を終えれば、ようやく新しい暮らしの始まりです。

この記事のポイント

注文住宅の購入費用の相場は?

国土交通省の令和3年度住宅市場動向調査によると、土地費用が1,769万円、建築費用が3,459万円、合計すると5,228万円です(全国平均)。

詳しくは「土地費用・建築費用・自己資金比率」をご確認ください。

注文住宅の間取りで失敗しないためには?

平面図から立体的な生活場面をイメージし、家族で意見を出し合いながら確認していくことが重要です。

詳しくは「間取りで失敗する」をご確認ください。

査定は手間がかかりそう。そんな人にはAI査定!

ご所有不動産(マンション・一戸建て・土地)を登録するだけでAIが査定価格を瞬時に算出いたします

スピードAI査定をしてみる