更新日:  

ハウスメーカーのおすすめの選び方と注意点│工務店との違いは?

執筆者プロフィール

竹内 英二
不動産鑑定士

不動産鑑定事務所および宅地建物取引業者である(株)グロープロフィットの代表取締役。不動産鑑定士、宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士、公認不動産コンサルティングマスター(相続対策専門士)、住宅ローンアドバイザー、中小企業診断士の資格を保有。

これから家を建てようとする人の中には、ハウスメーカーをどのように選べばよいか迷っている人もいると思います。ハウスメーカー選びは家の「住み心地」や「資産価値」にも直結するため、長期的な視点で選ぶことが必要です。

では、ハウスメーカーの選び方や注意点にはどのようなものがあるのでしょうか。この記事では「ハウスメーカー」について解説します。

ハウスメーカーと工務店の違い

まずはハウスメーカーと工務店の違いについて解説します。

ハウスメーカーの特徴

ハウスメーカーとは、主に個人向けに住宅やアパートを建てる大手施工会社のことです。

大手施工会社には、似たものとしてゼネコンがあります。ゼネコンは、主に法人向けにオフィスビルや商業施設、高層マンションを建てる施工会社です。ハウスメーカーは主に個人がターゲットであることがゼネコンとの違いになります。

また、ハウスメーカーは大きな企業が多く、施工も総合的かつ効率的に行われている点が特徴です。

総合的という点に関しては、ほとんどのハウスメーカーは設計事務所も兼ねています。本来、施工会社と設計事務所は別の組織です。設計事務所が設計したものを建てるのが施工会社になります。

しかし、ハウスメーカーの場合、通常、設計事務所も兼ねており、社員として設計士が在籍しています。設計と施工を同じ会社に依頼することを「設計施工方式」と呼び、ハウスメーカーに依頼すると設計施工方式となることがほとんどです。

設計施工の場合、設計料が安くなる点がメリットになります。さらに設計施工は、通常、自社の技術でコストパフォーマンスが最も高くなる設計をするため、建築費も抑えやすいです。

また、ハウスメーカーによっては関連会社にアフターメンテナンス会社を有している会社もあります。組織的にアフターメンテナンス体制が充実しており、竣工後に不具合が発生したときに修繕の依頼がしやすいです。

ハウスメーカーは大手企業が多いため、倒産リスクも少なく、竣工後も長く付き合えるという安心感があります。小さな施工会社に依頼すると、竣工後に施工会社が倒産して修繕をどこに依頼したら良いかわからなくなるといったことも起こり得ます。

効率的という点に関しては、ほとんどのハウスメーカーは工業化工法を採用しています。
工業化工法とは、建築部材のほとんどを工場で製作し、現場で一気に組み立てるイメージの工法のことです。

工業化工法は、ほとんどの建築部材を工場で作るため、施工の信頼性が高いといえます。また、工期も短い点が特徴です。

一方、ハウスメーカーは工業化工法が主流となるため、各社が得意としている工法に偏りがあります。例えば、A社には木造は依頼できても重量鉄骨造は依頼できない、B社に依頼するとツーバイフォーしか選べないといった制約が出てきます。

また、ハウスメーカーが建てる住宅は、間取りの自由度が低い点も特徴です。バスルームやトイレ、洗面所、キッチンなどは規格品を大量に仕入れているため、決まったサイズの中からしか選べないことが一般的となっています。さらに工法によっては、建物を支えるための構造壁と呼ばれるものが存在し、壁の位置を変更できないこともあります。

ハウスメーカーには、高級路線とローコストの2つの方向性の企業が存在します。ローコストメーカーは、コストを徹底的に抑えるため、資材や施工の質をギリギリまで落としている点が特徴です。よって、選ぶハウスメーカーによっては施工品質が低くなる傾向もあります。

ハウスメーカーの主なメリットとデメリットを示すと下表のとおりです。

メリット・設計施工で設計料と建築費を抑えやすい
・工業化工法で施工の信頼性が高く、工期も短い
・アフターメンテナンス体制が充実している
デメリット・各社の得意としている工法に偏りがある
・間取りの自由度が低い
・選ぶ会社によっては施工品質が低くなることもある

工務店の特徴

工務店とは、主に個人向けに住宅を建設する中小の施工会社のことを指します。工務店には必ずしも設計者がいるわけではなく、施工だけを行っている会社も多いです。

大きな工場を有しているわけではないため、工業化工法は行っておらず、主に在来工法を行っています。在来工法とは、いわゆる大工さんが現場でコツコツ家を建てていく昔ながらの工法のことです。

在来工法は現場で資材をくみ上げていくことから、施工にムラがあり、施工品質は工業化工法よりも一般的に劣ります。また、工期も工業化工法より長くなりがちです。

一方で、在来工法は工業化工法よりも設計の自由度が高いです。規格品以外の物も選べますし、ハウスメーカーでは難しい間取りも選択できます。

また、在来工法は工期が長いため、例えば着工後に仕様を変更するなどの融通が利きやすいのが特徴です。

工務店の主なメリットとデメリットを示すと下表のとおりです。

メリット・設計の自由度が高い
・着工後の仕様変更を比較的行いやすい
デメリット・在来工法のため施工の質が劣る傾向がある
・在来工法のため工期が長い

建築設計事務所の特徴

建築設計事務所とは、設計を行う会社のことです。設計者がいない工務店に建築を依頼する場合には、別途、設計事務所に設計を依頼することになります。

また、先に設計事務所に設計を依頼すると、1つの図面に対し複数の施工会社に相見積もりを取ることができます。よって、コストコントロールをしやすいです。

狭小地など特殊な敷地条件の場合には、専門の設計事務所に依頼すると良い家が建てられることがあります。

一方で、設計事務所に設計を依頼すると設計料が高くなります。ただし、正確には設計事務所の設計料が高いというよりは、ハウスメーカーの設計料が採算度外視で激安なのです。

さらに、設計事務所の設計者の中には「自分の作品を作る」という芸術家気質の人もいます。こだわりの強い設計者に当たると、依頼者の要望すら聞き入れてもらえないこともある点には注意が必要です。

設計事務所の主なメリットとデメリットを示すと下表のとおりです。

メリット・同じ図面で相見積もりが取れる
・特殊な敷地条件に強い会社もある
デメリット・設計料が高い
・こだわりの強すぎる人もいる

ハウスメーカーの選び方のポイント

続いて、ハウスメーカーの選び方のポイントについて解説します。

高級路線かローコストかの方向性

最初に高級路線かローコストかの方向性を選ぶことがポイントです。

コストを安くしたいのに高級路線のハウスメーカーを選んでもなかなかコストを下げられません。逆に資産価値の高い家を建てたいのにローコストメーカーを選んでも、満足度は低くなってしまいます。

ハウスメーカー各社はそれぞれ顧客のターゲット層が異なるため、まずは自分の求めているものにマッチした企業群に絞り込むことが必要です。

見積もりの比較項目を揃える

ハウスメーカーを比較する際、見積もりの項目を極力揃えることが重要となります。

例えば、外構工事がある見積もりとない見積もりを比較しても、正確に高いのか安いのかが判別できません。長期優良住宅(※)を建てたい場合は、すべて長期優良住宅に揃えた上で比較する必要があります。

※…長期優良住宅認定制度の基準を満たした住宅のこと

内外装の良否とデザイン性

内外装の良否やデザイン性もハウスメーカーによって異なります。

写真やパース(絵のこと)は実物以上に良く表現されていることがあるため、実際にモデルルームを見に行ったり、最近竣工した物件を見せてもらったりして選ぶのがポイントです。

内外装の仕上げ材は、実際に見て質感を確認することが望ましいでしょう。デザインは将来的に売却のしやすさに影響し、資産価値も左右する要素の1つとなります。

敷地に適した工法

ハウスメーカーは得意とする工法に偏りがあります。特殊な敷地の場合には、敷地の事情に合わせた工法で建てられるハウスメーカーを選びましょう。

例えば、建物に耐火性能を求められる防火地域に土地がある場合、鉄骨造や鉄筋コンクリート造で建てられるハウスメーカーを選ぶ必要があります。

アフターメンテナンス体制

アフターメンテナンス体制が充実している会社を選ぶことも重要です。

ハウスメーカーとは、家を建てたあとも長い付き合いが続きます。ちょっとした不具合の修繕や定期的な大規模修繕には元施工会社の力が必要であり、アフターメンテナンス体制が整っている会社を選ぶほうが望ましいです。設備の保証期間も極力長いほうが良いといえます。

ハウスメーカー選びでよくある失敗と注意点

ハウスメーカー選びでよくある失敗と注意点について解説します。

急かされて契約してしまった

ハウスメーカー選びの際、急かされて契約してしまうという失敗があります。

「今月中に契約してくれたら値引きします」といったセールストークはよくありますが、焦りは禁物です。価格だけでなく、間取りや仕様も熟考した上で決めたほうが納得感は高くなります。

当初の予算をオーバーしてしまった

注文住宅では、設計をしていくうちについ予算をオーバーしてしまうことがよくあります。

住宅ローンは、返済負担率を20%以内に抑えることが適切です。返済負担率とは額面年収に対する年間返済額を指します。家族構成によっては、将来、子どもの教育費が増えていくこともありえますので、あくまでも今の年収の20%以内に抑えるようにしましょう。

もし当初予算を超えた建物を建てたいのであれば、借入金は増やさずに自己資金で処理できる範囲内で増額することが適切です。

モデルルームのオプション内容を十分に確認しなかった

モデルルームのオプション内容を十分に確認しなかったという失敗もあります。

モデルルームはフルオプションで見栄え良く建てられていることが多いため、標準仕様にするとどのようになるかをしっかり確認しておく必要があります。

設計の段階で仕様を落としていく際は、スペックダウンした仕上げ材を一つひとつ確認しながら採用していくことが望ましいです。

また、モデルルーム以外にも、実際に建てられた家や建築中の物件を見せてもらうこともおすすめします。ハウスメーカーに予算のイメージを伝え、似たような予算で建てられた建物を見るとズレが生じにくくなります。

この記事のポイント

「ハウスメーカー」とはどんな会社?

「ハウスメーカー」とは、主に個人向けに住宅やアパートを建てる大手施工会社のことです。大きな企業が多いため、施工も総合的かつ効率的に行われている点が特徴となります。
ハウスメーカー以外で住宅を建てたい場合は、個人向けに住宅を建設する工務店を探すことも可能です。工務店には設計士が在籍していないこともあるため、その際は建築設計事務所に依頼をかける必要があります。

詳しくは「ハウスメーカーと工務店の違い」をご覧ください。

ハウスメーカーを選ぶ際のポイントは?

ハウスメーカーを選ぶ際は、以下の点に意識しましょう。

  • 高級路線かローコストかの方向性
  • 見積もりの比較項目を揃える
  • 内外装の良否とデザイン性
  • 敷地に適した工法
  • アフターメンテナンス体制

自分がどのような家を建てたいのかあらかじめイメージしたうえで、各ハウスメーカーの特徴や強みを調べていくことが望ましいでしょう。

詳しくは「ハウスメーカーの選び方のポイント」をご覧ください。

査定は手間がかかりそう。そんな人にはAI査定!

ご所有不動産(マンション・一戸建て・土地)を登録するだけでAIが査定価格を瞬時に算出いたします

スピードAI査定をしてみる