Myリバブル 0

首都圏
  • 閲覧履歴

    閲覧履歴

  • 検索条件

    保存した検索条件

    最近検索した条件

Myリバブル 0

三井不動産|伊藤忠都市開発 パークコート四番町 Concept 市ヶ谷駅から日本テレビ通りを上り、番町文人通りを左手に曲がった四番町の高台、ベージュを基調とした外観にダークブラウンのタイルが横方向に入ったシンメトリーなデザイン、モダンクラシックな佇まいのプレミアムマンション

パークコート四番町

「麹町」駅 徒歩4分、
半蔵門駅、市ヶ谷駅徒歩圏
3駅利用可能

60㎡台〜180㎡、1LDK〜3LDKのバリエーション

地上14階、総戸数54戸のプレミアムマンション

2025.02.21 公開

LOCATION ロケーション

武家屋敷や華族の邸宅…
番町のプレステージを
今に伝える

パークコート四番町 レリーフ
パークコート四番町 レリーフ

「番町」という名前でこの地が呼ばれるようになったのは、徳川家康の頃にさかのぼります。

かつてこの一帯は、徳川家康が江戸城の守りを固めるため、「大番組」という旗本たちを住まわせました。

そこから、番町と呼ばれるようになったのです。

田安門
田安門

江戸時代、今の番町界隈には、多くの武家屋敷が立ち並んでいました。安政五年(1858年)の日米修好通商条約で、幕府側の代表のひとりであった井上信濃守清直も番町の住人でした。清直は、初代の外国奉行であり、条約締結に尽力したのでした。
明治期には中央政庁に近く便利なことから、多くの華族や官吏の邸宅が並び、高級住宅地としての地位を確固たるものとしました。

そして、明治から大正・昭和にかけて、番町界隈には多くの作家や文化人たちが住んでいたました。
特に、麴町大通りと並行するように伸びる東西の道は、「番町文人通り」と呼ばれ、歌人の与謝野鉄幹、晶子夫妻や、文豪島崎藤村、有島武郎、菊池寛などそうそうたる文化人が居を構えました。

与謝野鉄幹 晶子 居住跡
与謝野鉄幹 晶子 居住跡

一方、番町は諸外国の文化も盛んに取り入れる、先進的な街でもありました。

駐日英国大使館をはじめ、各国の大使館が文明開化の香りを今に伝えてくれます。

駐日英国大使館
駐日英国大使館

そして、多くの名門学校が軒を連ねるのも番町の特徴でしょう。大学も早くから開校し、多くの知識人の育成に貢献してきました。

大妻女子大学
大妻女子大学

交通のアクセスはどうでしょうか? パークコート四番町から徒歩4分と最寄り駅になるのが、東京メトロ有楽町線の「麹町」駅です。

「麹町」駅
「麹町」駅

また、地下鉄半蔵門線が利用できる「半蔵門」駅も近く、さらに、JR総武・中央緩行線、東京メトロ有楽町線、南北線、都営地下鉄新宿線が利用できる「市ヶ谷」駅も徒歩圏。鉄道の便は極めて良好です。

加えて、車での移動もスムーズ。さすがは23区の中心、千代田区と、立地の良さを再認識する所です。

「半蔵門」駅
「半蔵門」駅
「市ヶ谷」駅
「市ヶ谷」駅

パークコート四番町は、そんな都心の中心で理想的なアーバンライフを送れるマンションといえます。

FEATURES 建物の特徴

美しきモダンクラシックな佇まいの
プレミアム
マンション

コンセプト・デザイン

パークコート四番町 外観
パークコート四番町 外観

パークコート四番町は、時を重ねるごとに存在感を主張していく佇まいを追求しました。

安定感を創り出すシンメトリーなプロポーション、大きなピクチャーウィンドウを取り込みながら縦と横のラインを強調するフォルム。2種類の自然石と3種類のタイルを貼り分けたテクスチャー、濃淡の組み合わせで印象を深めるカラーリングなど、こだわりは建築エレメントの隅々まで及びます。

番町の高台立地という都心の邸宅地にふさわしい、国際色を意識した正統な住空間を求め、低層部には黒御影石とライムストーンを、上層部には横のラインをベージュとダークブラウンの2色に塗り分けた山型45四丁掛タイル、縦のラインを御影石調の吹付けタイルで構成。低層部は重厚さを、上層部は温かみを持たせ、品位ある独自の景観を創り上げています。

エントランスは、黒御影石とライムストーンを貼り分けて、重厚さの中に品位を感じさせるデザインとなっています。

ステンレス製のデザイン扉の左右に嵌め込まれたガラスから、清楚なエントランスホールを垣間見きることができ、また、左右壁面にしつらえた照明で照らし出されるファサードは、白河石で積まれた石垣と味わい深いサビ石の石畳で仕上げました。

パークコート四番町 メインゲート
パークコート四番町 メインゲート

黒御影石のボーダーが小気味よいアプローチ左右には、足元にタマリュウを配した黒竹を列植。ほかにもモミジやエゴノキ、サツキなどを植え込み、厚い緑のグラデーションを構築しています。

江戸時代の庭園に多く見られた樹木が、今にも残る番町の丘に、パークコート四番町はみずみずしい四季をたたえるために、永い歳月を生き抜いてきた高さ14mにもおよぶケヤキの大樹を残し、連なるように高さ約5mのケヤキとヤマザクラを植え込んでいます。

ラウンジからの目線を意識した日本庭園の緑など、幾重にも重ねた緑の風景が、界隈にも潤いをもたらします。

パークコート四番町 敷地配置図
パークコート四番町 敷地配置図

そして、パークコート四番町の隣地は、公開空地となっており、大きな空を取り込むオープンスペースには樹木が植え込まれ、開放感と潤いを提供しています。また、パークコート四番町自らもオープンスペースを生むべく、前面道路から11m以上も開放された空間を実現。前庭と緑豊かなアプローチを描くことで、ゆとりの間隔が確保されています。

アプローチを抜けるとそこには、心地よいエントランスがあります。外観のデザインイメージを踏襲して同じ色彩や素材を選ぶことで、迎賓の空間として重厚でありながらも洗練された佇まいとなっています。

敷き詰めた天然大理石と、アクセントに石をあしらった木製ウォールが織りなす上質なエントランスの床には、3つのメダリオンがあります。デザインは「太陽の輝き」をモチーフとするクラシックな様式。八角形と放射を組み合わせたデザインで、中心性と広がりを表現します。

建物構造

2005年3月に竣工したパークコート四番町には、安全と快適を、隅々まで惜しみなく注ぎ込んでいます。

地盤強度を示すN値も最高レベル50以上の支持地盤に達しており、杭は耐震・耐久に優れ、大きな支持力を得られる拡底杭を選択。詳細なボーリング調査の元、その強固な支持層まで20本のコンクリート杭を打ち込んでいます。

そして、外壁には自然石または磁器質タイル、約180mmものコンクリート、約35mmの発泡ウレタン、空気層、約12.5mmのプラスターボードからなる多重構造を採用。断熱性と遮音性を高めています。

また、戸境壁には遮音性に優れた乾式耐火遮音間仕切壁を設置。間仕切り壁には、主寝室と他の居室が接する部分は天井からの周り込み音を防ぐため、壁を天井スラブまで立ち上げて、両面を約9.5mmと約12.5mmのプラスターボード二重貼りとしています。さらに、一般の居室と水廻り、居室のパイプスペースが接する部分にも、遮音性に配慮しています。

加えて、約200mmのコンクリート(一部タイプは275mmのボイドスラブ)と床面の間に空気層を持つ二重床構造で遮音性を高め、天井もコンクリートから吊り下げる二重構造とし、メンテナンス性を高めつつ、リフォームを容易にしています。

防災設備

資産としてのクオリティを高めるのは、より確かな住み心地です。パークコート四番町は、安らぎを満たし日常を支えるクオリティを実現しました。

セキュリティ

24時間オンラインによるセキュリティシステム

パークコート四番町は安心して都市生活を過ごせるように、月・水・木曜日はAM8時からPM16時15分、火曜日は8時から11時15分にライフサポーター(管理員)が通勤。また、24時間体制で火災・ガス漏れなどを監視するセキュリティシステム「ベルボーイ」により、防犯・管理を行っています。

オートロックと便利なキーレスエントリー

パークコート四番町に入館する歩行者は専用アプローチにより安全を確保されています。不審者の侵入などから守るオートロックは風除室とエレベーターホール前に設置。二重のカードでセキュリティを高めます。解錠はキーヘッドをセンサーにかざすだけで済む、便利なノンタッチキーシステムです。

適所に防犯カメラを配備

人の出入りの多い風除室やエレベーター、目の届きにくいパーキングや駐輪場などに防犯カメラを配備。すべての防犯カメラはビデオ録画に対応し、防犯対策や事後確認などに備えています。

防犯センサー

2階から14階までの開閉可能な窓に防犯センサーを設置。外出時や就寝時に作動スイッチをオンにすれば、窓が開いた瞬間に警報を発し、同時に緊急センターに異常信号を送ります。

万が一の緊急ボタン

「ベルボーイ」の緊急センターに直結した緊急ボタンにより、万が一の場合は緊急出動隊員が対応します。

廊下の壁に設けた停電灯

停電時やブレーカーが切れた際、自動点灯するバッテリーを内蔵しています。

COMMON AREA 共用部

外国車も停めやすい
地下
駐車スペースを全戸分用意

共用施設

遠隔出庫予約システム付き
屋内保管型パーキング

パークコート四番町の地下駐車スペースには、全戸分にあたる57台分の駐車場を用意。大型の外国車も無理なく駐車できる屋内保管型です。ターンテーブル内蔵で、入出庫もしやすく、部屋から電話で出庫の遠隔操作ができるシステムも導入しています。

コーチゲート

車を住まいへと導く、もうひとつの玄関「コーチゲート」は、外からの視線をさえぎり、高いプライバシー性を叶えてくれます。

ペットの出入口と足洗い場

ペットと仲良く暮らせるための配慮として、エントランスとは別にペットの出入口を設けています。また、足洗い場も用意されています。

ラウンジ

美しい日本庭園を望む、落ち着いた雰囲気に満ちたラウンジを用意。

FLOOR PLAN 間取り図一例

1LDK~3LDKの18タイプで
使いやすさを追求

パークコート四番町は、南東向きと北東・西向きに住戸が配置され、総戸数は54戸。分譲時の専有面積は63.14㎡~180.08㎡、間取りは1LDK~3LDKの18タイプとなっています。

パークコート四番町 間取り図例
パークコート四番町 間取り図例
パークコート四番町 間取り図例
パークコート四番町 間取り図例

INSIDE THE ROOM 室内

オーソドックスと先進が
溶け合う
居心地良い空間

パークコート四番町の室内は、無理に飾り立てることをせず、しかし、住まい全体を1つの空間として捉え、質の高い調和を創り出すことで、深く安らげる気品をもたらします。

永く快適に住まうため、梁の少ないスクエアな空間を形成。約2500から2600mmの天井高を確保したリビングダイニングをいっそう伸びやかに演出します。

また、ほとんどをコーナー住戸としており、2面からあふれる陽光と開放感呼ぶ空間となっています。そして、できる限り広く住戸フロンテージを取ったワイドな間口には、陽光と開放感を呼ぶピクチャーウィンドウを採用しています。

設備

パークコート四番町では、収納を充実させることで、広い空間をすっきり使えるように配慮されています。ウォークインクローゼットをどの主寝室にも設けています。

さらに、ドレッシングルームも、1つの居室として捉え、100㎡を超える住戸では、ダブルの洗面ボウルを設けた洗面化粧台を採用。最大で約3550mm幅のロングカウンターがゆとりの時間を演出します。

また、浴室は手足をゆったりのばせる約1800×2200mmの大型サイズが中心となっています。

ACCESS アクセス

JR2線、地下鉄4線
利用が可能。
車でのアクセスもスムーズ

パークコート四番町から徒歩4分で東京メトロ有楽町線の「麹町」駅にアクセス可能。こちらが最寄り駅となります。

さらに、東京メトロ半蔵門線が利用できる「半蔵門」駅とJR総武・中央緩行線、東京メトロ有楽町線、南北線、都営地下鉄新宿線が利用できる「市ヶ谷」駅も徒歩圏と、鉄道利用は極めて便利です。

そんな鉄道アクセスの便の良さは、出張での「東京」駅利用や羽田空港、成田空港へのアクセスも良好です。

さらに、番町で暮らす恩恵を受けられるのが、車の移動時でしょう。外堀通りや内堀通りで皇居をグルッと周回すれば、主要なエリアへアクセスはスムーズ。そして、首都高速道路を利用すれば、千葉、埼玉、神奈川方面などへの行動範囲も広がるはずです。

鉄道

パークコート四番町の最寄り駅は、東京メトロ有楽町線の「麹町」駅です。
また、近隣に「半蔵門」駅があり、「市ヶ谷」駅も徒歩圏内です。

最寄り駅の「麹町」駅からの主な駅への所要時間は以下の通りです。

  • 「東京」駅
    東京メトロ有楽町線利用、「有楽町」駅でJR山手線に乗り換えます。所要時間は約7分です。
  • 「新宿」駅
    東京メトロ有楽町線利用、「市ヶ谷」駅で都営新宿線に乗り換えます。所要時間は約8分です。
  • 「渋谷」駅
    東京メトロ有楽町線利用、「永田町」駅で東京メトロ半蔵門線に乗り換えます。所要時間は約9分です。
  • 「六本木」駅
    東京メトロ有楽町線利用、「永田町」駅で東京メトロ半蔵門線に乗り換え、「青山一丁目」駅で都営大戸線に乗り換えます。所要時間は約6分です。
  • 「銀座」駅
    東京メトロ有楽町線利用、「有楽町」駅より「日比谷」駅まで歩き、東京メトロ日比谷線に乗り換えます。所要時間は約14分です。

タクシー

タクシー

※画像はイメージです。

交通状況により多少の変動はありますが、「新宿」駅までは約14分、「渋谷」駅までは約18分、「六本木」駅までは約13分、「東京」駅までは約15分、「羽田空港」駅までは約32分が所要時間の目安です。

バス

バス

※画像はイメージです。

「市ヶ谷駅前」バス停では、都営バスの2系統が利用可能です。

「高71」は、「高田馬場駅前」と「九段下(千代田区役所前)」を結んでおり、「東新宿駅前」「東京女子医大前」「防衛省前」などに停車します。

「橋63」は「小滝橋車庫前」と「新橋駅前」を結んでおり、「大久保駅前」「新大久保駅前」「牛込柳町駅前」「永田町」「国会議事堂前」などに停車します。

空港

空港

※画像はイメージです。

羽田空港へのルート

東京メトロ有楽町線利用、「有楽町」駅でJR山手線に乗り換え、「浜松町」駅で東京モノレールに乗り換えます。所要時間は約50分です。

成田空港へのルート

東京メトロ有楽町線利用、「有楽町」駅でJR山手線に乗り換え、「日暮里」駅で京成特急スカイライナーに乗り換えます。所要時間は約1時20分です。

新幹線発着駅

「東京」駅へのルート

東京メトロ有楽町線利用、「有楽町」駅でJR山手線に乗り換えます。所要時間は約7分です。

「品川」駅へのルート

東京メトロ有楽町線利用、「有楽町」駅でJR山手線に乗り換えます。所要時間は約16分です。

LIFE
INFORMATION 周辺の施設・店舗情報

便利な店舗や
暮らしに役立つ施設が充実

パークコート四番町は駅に近く、食品や生活必需品を購入できる商店が充実しています。また、公園など自然と触れあえる場所も都心でいながら豊富。学校も多くて家族みんなが安心して生活できる場所です。

商業施設、商店街

マルエツプチ一番町店(徒歩7分/約500m)

マルエツプチ一番町店
マルエツプチ一番町店

2025年で創業80周年を迎える食品スーパーマーケットチェーンのマルエツは、首都圏の1都5県に307店舗(2024年9月末現在)を展開。その小型版の店舗がマルエツプチです。

スーパーマーケット リコス 九段南4丁目店
(徒歩7分/約500m)

スーパーマーケット リコス 九段南4丁目店
スーパーマーケット リコス 九段南4丁目店

「鮮度」「安全・安心」「おいしさ」を低価格で実現するスーパーです。個体識別番号もしくはお問い合わせ番号が記載された国産牛肉は、トレーサビリティに配慮した安心への取り組みの一端です。

自然、公園

北の丸公園(徒歩23分/約1,800m)

北の丸公園
北の丸公園
北の丸公園
北の丸公園

江戸城はかつて、本丸・ニの丸・三の丸、西の丸、北の丸、吹上エリアに分かれていました。そのうち、北の丸にあるのが、「北の丸公園」です。

明治時代以降は旧日本陸軍の宿舎としても利用され、戦後に緑地活用が決定。森林公園への改修が進み、昭和44年(1969年)に、昭和天皇の還暦を記念して広さ約20万平方メートルの公園となりました。

皇居外苑半蔵門園地(徒歩9分/約650m)

皇居外苑半蔵門園地
皇居外苑半蔵門園地
皇居外苑半蔵門園地
皇居外苑半蔵門園地

皇居外苑半蔵門園地は、駐日英国大使館敷地の5分の1にあたる約7000㎡が、2015 年8月に日本へ返地されたことで、皇居外苑の一部として整備された公園です。

植栽、石垣、腰壁やローズポールなどは、英国を象徴するイングリッシュガーデンを取り入れたデザインとなり、駐日英国大使館の跡地という歴史的背景を利用者が感じられるような造りとなっています。

千鳥ヶ淵(徒歩10分/約770m)

千鳥ヶ淵
千鳥ヶ淵
千鳥ヶ淵緑道
千鳥ヶ淵緑道

千鳥ヶ淵は江戸開府当時、水を確保するダムとして機能しました。その脇、靖国通りから北の丸公園沿いに700メートルの遊歩道があります。千鳥ヶ淵緑道と呼ばれ、ソメイヨシノをはじめ約260本の桜の木が植えられ、3月下旬から4月上旬にかけて咲き誇る桜を望めます。

暮らし、インフラ

日本武道館(徒歩20分/約1,600m)

日本武道館
日本武道館

日本武道館は富士山の裾野を引くような流動美ある大屋根に武道の精神を表徴。壮麗雄大な姿を皇居・北の丸の杜に現しています。昭和39年(1964年)10月3日の開館式の後、昭和天皇皇后両陛下をお迎えして、「演武始めの儀」が弓道、相撲、剣道、柔道の順で行われました。

国立国会図書館(徒歩19分/約1,500m)

国立国会図書館
国立国会図書館

国立国会図書館は、昭和23年(1948年)6月、赤坂離宮(現迎賓館)を仮庁舎に開館し、昭和36年(1961年)、永田町に現庁舎の第一期工事が竣工、支部上野図書館(旧帝国図書館)などの資料を統合、205万冊の蔵書を擁する日本を代表する図書館として活動を開始しました。

開館20周年の昭和43年(1968年)に現庁舎の本館が完成し、昭和61年(1986年)に新館を建設して1200万冊の資料を収蔵できるようになりました。

靖国神社(徒歩13分/約1,000m)

靖国神社
靖国神社

明治天皇の思し召しで明治2年(1869)6月29日に建てられた招魂社が、靖国神社神社の始まりです。明治12年(1879)に「靖國神社」(靖国神社)と改称しました。

明治天皇に命名された「靖國」という社号は、「国を靖(安)んずる」という意味があり、靖国神社には「祖国を平安にする」「平和な国家を建設する」という願いが込められています。

千代田区役所 麹町出張所(徒歩5分/約400m)

千代田区役所 麹町出張所
千代田区役所 麹町出張所

総合窓口と同じように、住民異動に関する各種届出ができる千代田区役所の出張所と、区民館です。

麹町大通り(徒歩4分/約250m)

麹町大通り
麹町大通り

国道20号の半蔵門駅付近の呼び名として「麹町大通り」があります。

内堀通り(徒歩11分/約850m)

内堀通り
内堀通り

千代田区霞ヶ関一丁目を起点・終点とする環状道路です。半蔵濠近辺は都道401号と国道20号、日比谷近辺は国道1号となるなど変化に富む成り立ちで、皇居に一番近い外周道路です。

靖国通り(徒歩9分/約650m)

靖国通り
靖国通り

中央区東日本橋二丁目を起点に、北の丸公園の北部や市ヶ谷駅前を抜けて、新宿区歌舞伎町一丁目に至る道路の呼び名です。靖国神社や市ヶ谷駅付近は都道302号を靖国通りと呼びます。

外堀通り(徒歩10分/約750m)

外堀通り
外堀通り

中央区八重洲二丁目を起点・終点とし、皇居を外周する環状道路の都道405号(都道405号外濠環状線)が外堀通りです。

医療機関

東京逓信病院(徒歩17分/約1,300m)

東京逓信病院
東京逓信病院

東京逓信病院は昭和13年(1938年)2月に日本郵政グループ(当時の逓信省)社員とその家族の職域病院として診療を開始しました。現在はどなたでも利用できる総合病院となっており、29標榜科、461床あります。

幼稚園、保育園、学校

四番町保育園(徒歩5分/約370m)

四番町保育園
四番町保育園

千代田区立番町幼稚園(徒歩6分/約420m)

千代田区立番町幼稚園
千代田区立番町幼稚園

千代田区立番町小学校(徒歩6分/約420m)

千代田区立番町小学校
千代田区立番町小学校

千代田区立麹町中学校(徒歩13分/約1,000m)

麹町中学校
麹町中学校

大妻女子大学(徒歩9分/約650m)

大妻女子大学
大妻女子大学

イベント、お祭り

千代田のさくらまつり

さくらの名所「千鳥ヶ淵緑道」の全長約700mをLEDライトアップし、お濠の水上から夜桜を楽しむ「区営千鳥ヶ淵ボート場」の夜間特別営業などが実施される千代田のさくらまつり(開花状況により変更する場合があります)は、3月〜4月に開催されます。

山王祭

日枝神社にて例年6月に開催される山王祭は、京都の祇園祭・大阪の天神祭と共に、日本三大祭に数えられています。

300mの神幸行列が東京都心を練り歩く神幸祭も隔年開催され、江戸時代の伝統芸能の邦楽やお茶、お花などのイベントが境内で開催されます。

皇居 千鳥ヶ淵 灯ろう流し

戦後の荒廃した人々の心を癒やそうと、昭和33年に始まり、例年7月に開催される千代田の夏の風物詩、灯ろう流し。約2000個の灯ろうをボートの上から千鳥ヶ淵に浮かべます。

まとめ

モダンでありながら
クラシックな佇まい

パークコート四番町は番町という邸宅地にふさわしく、歴史ある街に溶け込むクラシックさを持ちながら、随所に洗練されたモダンさを持つプレミアムマンションです。

千代田区という都心の中心に住むステータスとともに、暮らしのクオリティを高める邸宅で過ごす贅沢。それを叶えるのが、パークコート四番町です。

パークコート四番町

駅徒歩 不動産の表示に関する公正競争規約の改正(2022年9月1日)により、交通利便情報が販売中のものと異なる場合がございます。

東京メトロ有楽町線
「麹町」駅 徒歩4分

築年月

2005年3月

総戸数

54戸

階数

地上14階 地下1階