三井不動産レジデンシャル
パークコート
六本木ヒルトップ
Concept
泉ガーデンターワーとアークヒルズ仙石山森タワーの間、六本木の喧騒から離れた丘の上、モダンとクラシックを超越したオーセンティックでありながらスタイリッシュな「BON
TON」デザインの佇まい

「六本木一丁目」駅徒歩3分
歴史あるホテルのようなエントランス・共用部
地上27階、総戸数270戸の
長期優良住宅認定プレミアムタワーマンション
2025.01.24 公開
目次
LOCATION ロケーション
あふれる緑を抱く
六本木の丘


麻布台ヒルズ、アークヒルズを徒歩圏内に収め、繁華街からは少し外れたオフィス街に位置することで静けさも手に入れた丘の上に立つのは地上27階・地下2階のパークコート六本木ヒルトップです。ヒルトップの名の通り、麻布台ヒルズ、アークヒルズ、城山ヒルズなどから坂道を登った小高い丘の上に悠然と佇んでいます。欧州の富裕層に人気の高い「BON TON」デザインの外観は、周辺の建物とは趣の異なった作りで、慎ましやかにそれでもなお、気品が漂う美しさが目を惹きます。エントランスには水盤と石造りのオブジェ、アプローチの石畳もまた上品な雰囲気を醸し出しています。


最寄りの六本木一丁目駅は徒歩2分。東京メトロ南北線が通っています。このほか、日比谷線と都営大江戸線が利用可能な六本木駅、日比谷線が通る神谷町駅も徒歩圏内で、実質3駅4路線が利用可能な利便性の高い立地です。また、麻布通り、外苑東通り、国道1号線と都内の主要な道路に周りを囲まれ、首都高速道路の飯倉ランプも近いので車での移動も選択肢に入ります。周辺は六本木や赤坂界隈特有の起伏のある土地なので、坂道を登ったり降りたりしながら移動するということが多く、電動機付き自転車があると身体への負担も少なくなるでしょう。


タワーをぐるっと一周囲うように、美しく植栽されたグリーンが目を引き、西側のスペイン坂から繋がる桜並木は春になれば美しい景観を見せてくれます。タワーのすぐ隣には泉ガーデンの豊潤な緑があり、さらに麻布台ヒルズの中央広場には約6000㎡もの広大な空間にあふれんばかりの緑と、せせらぎも聞こえる水路も作られています。周りをこれだけの商業施設、オフィスビルに囲まれてなお、こんなにも自然を感じられる環境はそうそうありません。六本木坂上児童遊園や狸穴公園などの遊具がある公園も近く、家族での楽しい日常生活も実現させてくれることでしょう。

FEATURES 建物の特徴
BON TONデザインに
包まれた
屈強な構造
コンセプト・デザイン
華やかな麻布台ヒルズを上り切った先にあるのは、落ち着いた雰囲気を醸す閑静な住宅地。パークコート六本木ヒルトップはファサード、ランドスケープ、共用・専有空間の全てにおいて、この地にふさわしい邸宅としての意匠を追い求めています。行き着いた答えは「BON TON」。貴族や富裕層の邸宅に見られる、モダンとクラシックのカテゴリーを超えたデザインです。都会的でナチュラルオーセンティックでありながらスタイリッシュなデザインに、いつまでも輝き続ける住まいを目指して、一邸一邸を積み重ねたような地上27階建ての都心邸宅が創造されています。上品で優雅な「正統な邸宅」をイメージして造られ、かつての屋敷町の面影を残しながら、アークヒルズ、サントリーホールなどの文化施設が集まる立地に相応しい「永く愛されること」を目指してデザインされています。
住まいの新世紀を目指して作られたパークコート六本木ヒルトップは、構造、デザイン、空間、自然環境、省エネルギー性能、サービスがどうあるべきかを問い直して作り上げられたひとつの答えです。一代限りで終わらず、次の世代まで延々と続く価値を創造するために、熱い想いと持ち得る技術の全てを注ぎ込んだ安息の邸宅は、変わり続けることが定められた六本木という土地にあって、未来永劫変わらない価値を残しました。
建物構造
パークコート六本木ヒルトップの建設にあたり、地盤の許容支持力を割り出すために事前に敷地調査とボーリング調査、標準貫入試験などを徹底的に行い、安全性を確認しました。そして、地下約27m〜37mの地点に、建物を支えうる強固な支持層があることを確認し、支持層に直径約2mのコンクリートの杭を打ち込む杭基礎という方法を採用。さらに、杭の先端を広げて支持地盤に対する設置面積を広くし、力強い支持力を得て建物をより頑丈なものにしています。
地震対策には清水建設の「シミズハイブリッドコアウォール制震システム」が採用されています。建物の核となる部分を、高強度コンクリートを使用した剛強な連層耐震壁「高強度RCウォール」と「境界梁型制震ダンパー」で構成しています。これによって、地震のエネルギーを吸収し、建物内で感じる揺れを低減。また、このシステムのおかげで、住戸内は柱や梁が少なくなり、広い室内空間を実現させています。
使用しているコンクリートは水セメント比が45%以下の高強度の耐久性に優れたものです。また、鉄筋の錆びを防ぐために鉄筋を包むコンクリートのかぶり厚を適切に確保していることもあわせて、構造躯体の使用継続年数が100年程度となっています。
丈夫で長持ちする鉄筋コンクリート造のパークコート六本木ヒルトップでは、壁面の鉄筋を格子状などに組み上げるダブル配筋を採用。また、溶接閉鎖型せん断補強筋により、せん断力に対抗する効果を高め、柱の耐震性を向上させています。
居室内の床は、スプーンを落とした時の音などの軽量床衝撃音に対して、コンクリートスラブ上にクッションゴム付きの支持脚を設けて仕上げる二重床構造になっており、音の伝達を軽減しています。また、外壁の厚さは約100mmで内側に断熱材を吹きつけ結露防止対策がされています。戸境壁は、乾式耐火間仕切壁約136mmの分厚い壁を採用しています。
パークコート六本木ヒルトップは、耐震性、維持管理・更新の容易性、劣化対策、可変性、バリアフリー性、省エネルギー性、維持保全計画などの項目で厳しい基準を設けて建設され、長期優良住宅の認定を受けた資産価値の非常に高い住まいです。
防災設備
万が一の災害時にも住まう方に安心していただくために入念な対策を講じています。
気象庁が発表する緊急地震速報を、各住戸内のインターホンや1階エントランス周辺で知らせます。そして、地震等で停電してしまった時も、建物内の必要な設備を作動させるために発電機が準備されており、スプリンクラー、消火設備、非常用コンセント、非常用エレベーター、一般エレベーターの一部、給水ポンプ、機械式駐車設備などに電気を供給します。
また、地下1階に防災備蓄倉庫を設置し、全居住者の3日分の食糧、水、災害用備蓄トイレ、多人数用救急箱、発電機などを備蓄し、帰宅困難者対応の防災備蓄品も用意しています。
普段は上質な雰囲気で居住者のくつろぎの演出の一部となっている共用部の水景設備は、有事の時には貯水池として活用されます。雨水利用槽ともあわせて、建物には最大65,000リットルの水を貯蔵し、断水した際も、約5,400回分のトイレ排水が可能になっています。
怖いのは災害時だけではありません。不審な侵入者も昨今増えてきています。パークコート六本木ヒルトップでは、来訪者はエントランス、コンシェルジュカウンター、エレベーターホール前オートロック、エレベーター停止制御、住戸玄関扉と5重のセキュリティをパスしてようやく住戸の中に入ることができます。一方、居住者は、エントランス、エレベーターホール前などでICキーをかざすだけで入れるようになっているので、厳重なセキュリティによる煩わしさは感じることなく、ただ安全に守られているという安心感だけが残ります。全住戸にTVモニター付インターホンを設置し、玄関はピッキング対策の防犯仕様になっています。また、玄関ドアには防犯センサーも設置され、さらに、キーは複製が大変困難とされるプログレッシブシリンダーキーを採用。万が一のための対策は十二分に施され、堅牢に守られている邸宅です。
COMMON AREA 共用部
贅を尽くした高級な迎賓
&屋上のリラックス空間
共用施設
4つのガーデン
パークコート六本木ヒルトップには敷地内を彩る4つのガーデンがあります。四季の移り変わりを感じさせてくれる「シーズンガーデン」は年間を通して美しい植栽に包まれています。水面のゆらめきが美しく、せせらぎが癒しを与えてくれる「アクアガーデン」。石と水で構成されたエレガンスなエントランスの脇には、絶え間なく流れ続けるフォールウォールもあります。「プロムナードガーデン」は、歩くのも眺めるのも楽しさを感じられます。お車でお越しになる方を出迎える「フォーマルガーデン」は、植栽がプライバシーの保護に一役を買い、洗練された雰囲気を漂わせています。
カスケードホール
階段をひとつ、またひとつ上がるたびに、都心の喧騒からプライベートへと心を解放していくカスケードホール。扉を開き足を踏み入れればそれまでの景色を一変させる世界が迎えてくれます。ゆるやかな時の流れ、無垢の空気に気持ちが澄んでいく感覚すら覚える空間。悠久の時を感じさせる滝のシンボルウォールがせせらぎを奏で、階段にも壁材にも美しく表情豊かな石材が採用され、靴音もリズミカルに響きます。高い天井いっぱいに張り巡らされたガラス窓からは、陽光の慈しみが照らし、階段の前には笑顔で迎えてくれるコンシェルジュがいるカウンターがあります。
3タイプの多彩なラウンジスペース
1階部分には、クラブラウンジ、ライブラリーラウンジ、ガーデンラウンジの3つのくつろぎ空間があります。「クラブラウンジ」は、格子状に切った窓から灯りが差し込み、床は柔らかなカーペットと石材の設えで高級感漂う作り。身体をゆったりと預けられるソファーも備え付けられています。「ライブラリーラウンジ」は、幅の広い木材の間に石材をあしらったアプローチが、温かみのあるゲートへと誘います。洗練されたこだわりのインテリアが美しく映え、落ち着いた空間が広がっています。出発前のひと時にも安らぎを与えてくれることでしょう。「ガーデンラウンジ」は、大きな窓から陽光が差し込み、建物の外周に植栽されている豊かなグリーンを眺めながらゆったりと過ごせる空間です。
スカイラウンジ、スカイガーデン、
スカイコート
パークコート六本木ヒルトップは、空を愛する住まう方だけの空間として屋上に3つの共用施設を用意しています。空の下でコーヒーを飲みながらプライベートな時間を満喫できる「スカイラウンジ」。夜空を愛でたり、読書を楽しめる「スカイガーデン」。天然芝の上で日光浴ができる「スカイコート」。清々しい風を感じながら思い思いのプライベートを過ごすことができます。
その他の共用施設
屋内駐車場、自転車・バイク置き場、メールコーナー、宅配ロッカー、各階ダストステーション、ペット対応施設なども用意し、邸宅として申し分ない施設の充実度を誇ります。
サービス
パークコート六本木ヒルトップにはコンシェルジュが配置されています。忙しい日々をバックアップするサービスから安らぎのひとときを提供するおもてなしまで、長く快適に暮らすための都心生活を考えたレジデンシャルサービスです。コンシェルジュが提供するサービスは、ゲスト対応、メッセージ預かり、タクシー・ハイヤー手配、レンタカー紹介などの「ベーシックサービス」、ハウスクリーニング、ベビーシッター、ケータリング、清掃用具などを紹介する「ドメスティックサービス」があります。そのほかにもペット関連のサービスなど、生活のあらゆる面をサポートし、住まう方に寄り添ってくれる頼りになる相談者です。
ほかにも、ミニバーの設置やドアマン、ポーターの配備、ホームアテンダントなど居住者の隣をそっと一緒に歩いてくれるようなあたたかなサービスが用意されています。
FLOOR PLAN 間取り図一例


INSIDE THE ROOM 室内
広がりのある眺望と
機能的な居住空間
リビング&ダイニング
リビング・ダイニングは、「シミズハイブリットコアウォール制震システム」の採用により基準階住戸の最低天井高2.35m以上、最高天井高2.55m以上、最上階のペントハウスは最高天井高3.0mを確保しています。また、梁を床の下に出す順梁工法を採用し、バルコニーをより広く確保し、天井高を高く設計することで全住戸にハイサッシを実現しました。ハイサッシは開口部が大きく、部屋を広く見せ、採光性や通風性、眺望に優れています。角住戸では、立ち上がりからほぼ天井までの開口部を設け、空間の広がりと開放感を実現しています。室内を快適な空間に保つエアコンは天井カセット式を採用し、美しい室内をすっきりと見せています。さらに、冬場には足元からじんわりと部屋全体をあたためてくれる温水式床暖房を装備。
キッチン
天然石が美しいキッチンには、お手入れのしやすいガラストップコンロが輝いています。シンクには生ゴミを分解してゴミを軽減してくれる全自動ディスポーザーシステムを装備。カウンター下の収納はゆっくりと静かにしまるブルモーション機能付スライド収納があり、奥にしまったものや大きな鍋なども取り出しやすい機能的な収納です。また、ミーレ社製のビルトイン食器洗浄機は家事の強い味方。少ない水でも汚れを落としてくれるため、節水効果も期待できます。背面にはさまざまな食器類の収納が可能なカップボードを設置。使いやすくキッチンと調和するデザインです。
ドレッシングルーム
カウンタートップに趣のある天然石を使用したドレッシングルーム。天然石をくり抜いたような純白のボウルは使いやすい大きさです。三面鏡は鏡裏に収納スペースが完備され、ヘアケア用品やデンタルケア用品などを十分に収納可能です。
バス&ラボラトリー
シルバーのシャワーと水栓が美しく輝く浴室も高級感あふれる作りで、ひとつ上のリラックスを味わうことができます。そんな浴室の衛生を保つため温水式浴室暖房乾燥機も設置され、カビの防止や、浴室を適度な温度に保ち、ヒートショック対策にもなります。給湯リモコンは消費エネルギーを表示する「セーブ・アース・ディスプレイ」を採用し、環境にも配慮しています。また、トイレはタンクレスシャワートイレですっきりとした見た目はもちろん、節水効果も期待できます。
通信インフラ
通信系のインフラでは、光ファイバーのインターネット環境の配備やBS・CS放送に対応、また、地域の情報を映像で伝えてくれるCATV「JCNみなと新宿」も視聴が可能な環境になっています。
ACCESS アクセス
主要エリアへ短時間で移動
鉄道
最寄りの「六本木一丁目」駅からは以下の時間で都内の主要な駅にアクセスできます。
「永田町」駅

東京メトロ南北線で直通約4分。
「目黒」駅

東京メトロ南北線で直通約9分。
「銀座」駅

東京メトロ南北線で「溜池山王」駅で降車後、銀座線に乗り換えて約11分。
「表参道」駅

東京メトロ南北線で「溜池山王」駅で降車後、銀座線に乗り換えて約9分。
「渋谷」駅

東京メトロ南北線で「溜池山王」駅で降車後、銀座線に乗り換えて約15分。
「新宿」駅

東京メトロ南北線で「四ッ谷」駅で降車後、丸ノ内線に乗り換えて約18分。
タクシー

※画像はイメージです。
「六本木」駅までは約4分、「渋谷」駅までは約16分、「銀座」駅までは約12分、「新宿」駅までは約19分で着きます。交通状況にもよりますが、混雑していない場合はこの時間が移動の目安となります。
バス

※画像はイメージです。
「麻布台ヒルズ」バス停からは、渋谷駅前を出発して青山五丁目、西麻布、六本木、神谷町駅前、虎ノ門を経由して新橋駅までを結ぶバスが運行しています。また、「六本木一丁目駅前」バス停からはアークヒルズを出発して、六本木駅前、西麻布、青山学院中等部前を経由して渋谷駅までを繋ぐバスが運行しています。
空港

※画像はイメージです。
羽田空港へのルート
東京メトロ南北線で「白金高輪」駅で、都営三田線に乗り換えて「三田」駅で降車。その後、京急本線に接続する都営浅草線に乗り換えて約42分で到着します。
タクシーでは約25分で到着します。
成田空港へのルート
東京メトロ南北線で「白金高輪」駅まで行き、都営浅草線「三田」駅に乗り換え。そのまま直通で京成成田空港線成田第一ターミナルまで約74分で着きます。
ANAインターコンチネンタルホテルからリムジンバスが運行しており、所要時間約105分で成田空港に到着します。ヒルトップからANAインターコンチネンタルホテルまでは、徒歩で約7分。
タクシーでは空港まで約55分で到着します。
新幹線発着駅
「東京」駅

東京メトロ南北線で「溜池山王」駅で降車後、丸ノ内線に乗り換えて約18分。
タクシーを使うと約13分です。
「品川」駅

東京メトロ南北線で「目黒」駅で乗り換えてJR山手線に乗車して約16分。
タクシーでは約13分で着きます。
LIFE
INFORMATION
周辺の施設・店舗情報
洗練された
都市の利便を享受
商業施設、商店街
まいばすけっと六本木1丁目店
(徒歩1分/約70m)

イオンが展開する都市型店舗のまいばすけっとが、マンションの1階部分に入っています。人気のある安価な弁当や惣菜、そのほかにも青果・精肉・鮮魚や日用品も取り揃えており、買い物でWAONポイントも貯められます。決済方法は、現金のほかクレジットカード、電子マネーに対応しています。営業時間は午前7時から午後11時までで、出勤前や、帰りが遅くなってしまった日でも、買い物をすることができるスーパーマーケットが住まいの1階部分にあるというのは心強いことです。
マルエツプチ城山ヒルズ店
(徒歩6分/約450m)

ヒルトップから徒歩6分ほどの距離にある神谷町プライムプレイスの地下1階にはマルエツプチがあります。周辺がオフィス街のため、惣菜や弁当はよく捌けています。この店舗では青果・精肉・鮮魚の他にも充実した酒類の販売もあります。また、100円ショップも併設しているので、日常生活のちょっとしたアイテムを買う際にも重宝しそうです。営業時間は午前9時から午後11時までです。
麻布台ヒルズ(徒歩5分/約350m)

「Modern Urban Village」をコンセプトに、緑に包まれ、人と人をつなぐ「広場」のような街を目指して2023年に誕生した麻布台ヒルズ。ヒルトップからはわずか徒歩4分の距離です。森ビルがこれまでの「ヒルズ」で培った経験を注ぎ込んだ「ヒルズの未来形」であり、中央広場には、約6,000m²の緑豊かな空間が広がっています。ヒルズ内にはファッション、フード、ビューティー、カルチャー、アート、ウェルネスなど約150のショップが集結し「ヒルズ」の名に恥じない環境が整えられています。
参照元: 麻布台ヒルズ
麻布台ヒルズマーケット(徒歩4分/約270m)

麻布台ヒルズマーケットはヒルトップから徒歩3分で、食料品や酒類などさまざまな店舗が同居しているマーケットです。地下1階には、こだわりの調味料や食材を取り揃える明治屋や、みずみずしい成果を取り扱う京都八百一、そのほか、惣菜やスイーツなども販売されていてなんでも揃ってしまいそうな使い勝手のいい店舗です。また、特に目を引くのが、1階にあるワインがずらりと並び、スタンディングカウンターも備えたインタートワインK×Mです。ワイン業界の世界最高峰の学位「マスターオブワイン」を日本在住の日本人初で取得した大橋建一氏が出店した店舗です。麻布台マーケットの営業時間は午前11時から午後8時までです。
福島屋六本木店(徒歩5分/約400m)

家庭の食を豊にするということを考え、店づくりをしている福島屋六本木店。美味しさをベースにさまざまな食品を取り扱い、六本木店では、その美味しさを伝えるために、Tasting Marketという新しい業態で営業をしています。店舗内にある食材使用して惣菜・ベーカリーを製造している希少な店舗です。チェーン系のスーパーマーケットでは出会うことが少ない調味料や食材などが揃っています。営業時間は、平日は午前8時から午後8時、土日祝日は午前10時から午後8時です。
成城石井赤坂アークヒルズ店
(徒歩8分/約600m)

赤坂アークヒルズ内には成城石井があります。食材や惣菜、気の利いた簡便食品、冷凍食品、輸入物のワインなど幅広く取り揃えており、どの商品もハイエンドな客層から人気の高いものばかり。ヒルズカードのポイントを貯めることができ、24時間営業の店舗なので利便性の高い近隣ショップです。
自然、公園
泉ガーデン(徒歩2分/約140m)

ヒルトップのすぐ隣に、泉屋博古館東京もある泉ガーデンがあります。凹凸に入り組んだ植栽に面白みがあり、クスノキや桜など、柔らかい木漏れ日を作ってくれる高木もゆったり植えられています。園路は綺麗な白い石畳で、定期的に手入れもされているので、どの季節に行っても景観が保たれています。この緑が周辺の空気の浄化も行ってくれており、ヒルトップ付近も深呼吸をしたくなるほど空気が澄んでいます。
麻布台ヒルズ中央広場(徒歩5分/約350m)

麻布台ヒルズの企画段階から力を入れて考えられた中央広場は、約6,000m²の広大な面積に緑豊かな空間が広がっています。涼しげなせせらぎは水路から溢れ出し、小高い果樹園からは広場全体を見渡すことができます。麻布台ヒルズアリーナに架けた円形の大屋根を筆頭に、広場内にはアート作品も点在し、豊かな自然と都心の洗練された雰囲気を味わうことができる空間です。大人がホッと一息つくような、都会の中のリラックスポイントです。
六本木坂上児童遊園(徒歩5分/約350m)

スプリング遊具や健康器具も設置してある六本木坂上児童遊園。なんといっても目玉は、アスレチックのような木製遊具です。他の公園ではあまり見ることがなく、坂上児童遊園独特の楽しみ。周りは高層ビルに囲まれていますが、水場やベンチもあり、隠れ家的な公園です。園内は高低差があるので、楽しく遊んでいるうちに足腰も鍛えられそうです。
狸穴公園(徒歩9分/約700m)

こじんまりとしたガーデンの花壇が愛らしく、朱の鳥居もある狸穴公園は、東京タワーを臨めるちょっと得した気分になれる公園。三角屋根の滑り台複合遊具の下は小さい子でも安全なように柔らかい地面になっていて、歩くだけでも楽しさがあります。ブランコや鉄棒、砂場などもあって時間を忘れて遊べそう。入口付近にある水盤の周りにはたくさんのベンチがあり、複数の家族で一緒に行ってもゆっくり腰掛けられそうです。
暮らし、インフラ
六本木一丁目駅(徒歩4分/約250m)
東京メトロ南北線を利用できる六本木一丁目駅が最寄りの駅です。南北線は都内を縦断する路線で目黒駅から赤羽岩淵駅までを結んでいます。中央改札はタワーの向かいにある泉タワーの地下にあり、通勤ラッシュ時の利用客数はとても多いです。しかしそれ以外は人もばらけています。タワーに最も近い2番出口に出るまでに泉タワーのショップとレストランがあり、買い物もできます。
国道1号線(徒歩10分/約750m)

外苑東通りと飯倉の交差点で交わるのが国道1号線です。東京都中央区から大阪府大阪市を結ぶ長い一般道で、タワーの近隣では虎ノ門から田町あたりを通っています。飯倉の交差点付近は片側3車線の大きな道路で、起伏もある作りになっています。北には麻布台ヒルズ、虎ノ門ヒルズがあり、南には品川などがあります。
外苑東通り(徒歩5分/約400m)

タワーの南側を流れる大きな通りは外苑東通りです。青山一丁目から六本木を抜けて芝公園までつながっています。この通りは六本木交差点、東京ミッドタウン、青山霊園の近くなどを通り、片側2車線なので利用もしやすいため、交通量も多いです。
飯倉ランプ(徒歩7分/約500m)

首都高速の飯倉ランプはタワーから約500mの距離に位置し、麻布通りに面しています。入口からは目黒や湾岸線に接続していますが、渋谷・用賀方面にはいくことができないので注意が必要です。目的地によっては移動時間を短縮できる都内ならではのインフラです。荷物の多い移動の時も車の移動であれば楽に行動できます。
虎の門病院(徒歩11分/約850m)

虎の門病院は、1958年に設立され、多くの診療科を構える総合病院です。急病の時は、タクシーや救急車などの車両であれば約4分で到着するとても近い大規模病院です。診療や入院だけでなく、産婦人科もあり、この病院で新しい命を迎えることも可能です。地域診療所やクリニックとも密に連携をし、地区一帯の医療の底上げと向上を目指しています。ホームページが充実し、かかる前に病院のことがよくわかるようになっています。
港区麻布地区総合支所(徒歩11分/約850m)

地域で区役所の役割を果たす港区麻布地区総合支所は徒歩12分の距離にあります。施設のバリアフリー化も充実し、駐車場、駐輪場もあるので徒歩以外のアクセスも可能です。総合支所周辺は、東洋英和女学院の豊潤な緑があり、空気の澄んだ通りを歩くのも気持ちがいいでしょう。港区役所は芝公園にあり、ヒルトップからは1,600mほどの距離があるので、役所関係の手続きの時には総合支所を利用する方が負担も少なくなります。
参照元: 港区麻布地区総合支所
幼稚園、保育園、学校
まちの保育園六本木(徒歩3分/約170m)

参照元: まちの保育園六本木
港区立麻布幼稚園(徒歩7分/約550m)

参照元: 港区立麻布幼稚園
港区立麻布小学校(徒歩8分/約600m)

参照元: 港区立麻布小学校
港区立六本木中学校(徒歩14分/約1,100m)

参照元: 港区立六本木中学校
イベント
商業施設でシーズン毎にイベント
春になればアークヒルズや六本木ヒルズ、泉ガーデンでさくらまつりや春まつりが開催され、また近隣の麻布十番でも納涼まつりが開催されます。生活に寄り添う商業施設だからこそ、季節感と行事を大切にし、都心に住まう方々の楽しみのためにさまざまな努力がされています。普段の休日より人の出が多くなることもありますが、それもまた、季節独特の日本の習慣であり、見ているだけでも微笑ましくなるようなイベントが万歳です。
まとめ
周辺環境に支えられ、
優雅に暮らす
丘へのアプローチの途中には商業施設や桜並木、子どもが遊べる公園や都内の主要道路があり、利便性が非常に高い選ばれた地でありながら、まちとの調和を実現させているパークコート六本木ヒルトップ。周辺環境に支えられながら、優雅に、上品に都心に住まうことができる、理想的な邸宅です。