三井不動産レジデンシャル|野村不動産
キャピタルゲートプレイス・ザ・タワー
Concept
月島駅直結、清澄通りと佃大橋通りの交差点
時や季節の移ろいに合わせて変化するライトアップ、街と調和したランドマークタワーマンション

水と緑と潤いに恵まれた住環境
「月島」駅 徒歩1分、駅直結、2路線利用可能
地上53階、総戸数702戸、
月島のランドマークとなるタワーマンション
2024.12.25 公開
目次
LOCATION ロケーション
駅直結。
雨に濡れずにアクセス可能

キャピタルゲートプレイス・ザ・タワーは、都営大江戸線、東京メトロ有楽町線「月島」駅の8aもしくは8b出口を出たすぐのところに建つタワーマンションです。

月島は、昔ながらの下町情緒と現代的な都市生活が調和したエリアで、特に「もんじゃストリート」として知られるもんじゃ焼き店が集まる商店街が有名。周囲は水辺に囲まれており、ウォーターフロントの清々しい雰囲気を感じながら穏やかな生活が送れます。隅田川沿いの遊歩道では、自然を身近に感じながらジョギングや散歩を楽しめるでしょう。

さらに、月島に隣接する築地や銀座へは、徒歩や自転車でのアクセスも便利です。銀座エリアでは高級ブランドショップやデパートが立ち並び、築地ではグルメを堪能することができます。
キャピタルゲートプレイス・ザ・タワー周辺には、スーパーマーケットやコンビニエンスストア、ドラッグストアなど、日常生活に欠かせないお店が充実しています。建物の1階と2階が商業施設になっている点もポイントで、学校や公園も近隣にあり、子育て世代にとっても住みやすい環境が整っています。
交通の便の良さも特徴的で、最寄りの東京メトロ有楽町線や都営大江戸線の「月島」駅からは、東京や品川など主要エリアへのアクセスが良く、ビジネスパーソンや学生にも適した場所となっています。
FEATURES 建物の特徴
地域とのつながりがコンセプトの
月島のランドマーク
コンセプト・デザイン
商住一体の大規模超高層再開発で誕生したタワーマンション。「ザ・ガーデン」(約1,100㎡ある中庭)、「ザ・タワー」(53階建てのタワー棟)、「ザ・レジデンス」(11階建ての住宅棟)、「ザ・コモン」(住宅の共用部など)、「ザ・モール」(飲食店やコンビニエンスストアなどの商業施設や医療施設)で構成されています。マンションと同じ敷地内に生活に役立つ施設がそろっているという点が魅力です。
この開発で重視されたのは、過去から未来へつなげながら、新しい街へ変えていくということ。多くの地権者がそのまま住み続けるということもあり、受け継がれた月島の奥行きの深さを大切にしながら、プラニングが進められていきました。
この場所は先にもお伝えしたように、駅から直結したスポット。駅前空間としての機能性や人流の配慮も必要になるため、それにこたえる形で中央部分に「ザ・ガーデン」と名付けた広場を設け、街とのつながりや賑わいが生まれるように計画が進められました。
そのファザードは、織物を織るように、紡ぐように一体感を創出したもの。空に延びる圧倒的な高さがあるタワーの存在感を主張するために、最頂部に象徴的なフライングコーニスを設け、新たな月島のランドマークとして主張しています。
存在感としては輝きという点でも配慮。遠い場所からは頭頂部の輝きが見え、タワーを目の前にすると、建物内外をつなぐやさしい光を感じることができます。頭頂部の光は、きめ細やかな照明コントロールを実施し、時間ごとに変化を出しています。ザ・ガーデンにおいても同様で、時間とともに変化する照明を採用して行き交う人に癒やしを与えています。
建物構造
エネルギーを吸収し、揺れを抑える制震構造を採用
境界梁ダンバーと間柱型ダンバーの2種類の制震装置が、地震発生時に起こるエネルギーを吸収する制震構造を採用。建物の揺れ軽減されるといったメリットがあります。
なお、建築前には、杭工事の検査や支持層の確認をし、安全に建築できることを立証できるようにしています。
溶接閉鎖型せん断補強筋
主要な柱部分には、帯筋の接続部分を溶接した溶接閉鎖帯筋を採用。溶接閉鎖帯筋で主軸を囲うことで柱自体のねばり強さが向上し耐震性が高まります。
鉄筋コンクリートのかぶり厚さを適度に確保
適度な厚さを保つことで、鉄筋の錆を防ぐ効果があります。
水セメント比は50%以下に
コンクリートは、水の割合が低いほど耐久性が高まる素材です。こうすることで、コンクリートの密度が上がり、ひび割れしにくくなるという効果があります。合わせて、高強度のコンクリートを使用することでも耐久性を高めています。
防災設備
地震管制機能付エレベーター
地震発生時に自動的に最も近い階に着床することで、避難をしやすくしています。
オートドアパニックオープン
災害時にはオートロックが解除され、開放されます。
家具転倒防止対策
居室内の壁には、家具転倒防止金具が付けられる下地を設置しています。
耐震ラッチ
地震発生時に中のものが飛び出さないよう、キッチンの吊戸棚には耐震ラッチを設置しています。
トイレ重力排水
重力の力で下水管へ流れる仕組みなので、停電になっても汲み置きした水で流せば通常通りトイレが使用できます。
耐震ドア枠
地震でドア枠が歪んで、玄関ドアが開かずに閉じ込められてしまうことがないよう、少しゆとりをもって設計された耐震ドア枠を設置しています。
防災倉庫
各階に設けられている防災倉庫。工具や非常食が保管されています。
災害対策拠点
共用施設は、災害時になると共助活動を行うための場所として使われます。
地域の一時避難場所、地域防災倉庫
災害時の避難場所や災害対策拠点として使われることになっています。地域の防災倉庫は地下2階に設置しています。
COMMON AREA 共用部
ランドマークにふさわしい
充実の共用施設
共用施設系
スカイラウンジ「ブルームーン」(ザ・タワー40階)
青い月の光をイメージし、ブルーの照明を採用した眺望スペース。
ライブラリーカフェ(ザ・タワー2階)
約1,000冊の書籍を収蔵。24時間利用できるカフェが併設されたライブラリーです。
ブラウジングルーム(ザ・タワー2階)
カウンタースペースやテーブルスペースが備わった多目的に使えるフリースペース。Wi-Fi環境も備わっています。
パーティールーム(ザ・コモン8階)
キッチンや食器がそろった、大人数で集まれる場所。大画面モニターがあるのでメモリアルムービーなどを流して楽しむことができます。
リラクゼーションルーム(1)(2)(ザ・コモン6階)
異なるコンセプトのくつろげるスペースを用意。来客スペースとして利用できます。
- 「Umizuki 海月」:海に浮かぶ月影をイメージ。洗練をテーマに都会的なテイストに満たされたラグジュアリーな空間です。
- 「Asamoya 朝靄」:柔和な夜明けの光をイメージ。温もりをテーマに設えた柔らかな空間です。
太陽光発電
発電した電力は共用部に共有。CO2を発生しない発電方法なのでエコにもつながります。
屋上緑化
この取り組みにより、ヒートアイランド現象の緩和などが期待できます。
雨水利用施設システム
雨水を貯水槽に貯め、散水などに利用しています。
他にもオーナーズサロン、スタジオシアタールーム、ウエルネススタジオ、リラックスルーム(和室)など、多彩な共用施設が利用できます。
サービス系
コンシェルジュサービス

※画像はイメージです。
エントランスには専任のコンシェルジュが常駐し、日常のサポートを提供。タクシーの手配、クリーニングの取次ぎなど、多岐にわたるサービスを利用することができます。居住者のニーズに合わせたきめ細やかな対応が特徴で、アクティブな都心ライフをサポートします。
- タクシー・ハイヤー手配サービス
- コピー・FAX送信受付サービス
- レンタカー紹介サービス
- ゲスト対応
- メッセージ預かりサービス
- ハウスクリーニング紹介サービス
- ハウスキーピング紹介サービス
- ベビーシッター紹介サービス
- 各種ケータリング紹介サービス
- 家具リース紹介サービス
- 清掃用品レンタル紹介サービス
- ニュートリションアドバイス紹介サービス
- ペットしつけ教室紹介サービス
- ペットホームドクター紹介サービス
- ペットホテル紹介サービス
他
(サービスメニューは変更となる場合があります。)
レンタルサイクル
CO2削減にもつながるレンタルサイクルサービスを提供しています。
FLOOR PLAN 間取り図一例
各部屋に設けられた
豊富な収納

INSIDE THE ROOM 室内
機能と美しさを備えた
理想的な室内
住居によって異なりますが、アイランドキッチンや対面キッチンなどにはシステムキッチンを採用。ディスポーザー、浄水器一体型のシャワー水栓、食器洗浄乾燥機、スライド式収納など、使いやすく、デザイン性の高い設備が整っています。1日の疲れを癒やすバスルームには、浴室暖房換気乾燥機、サーモバス、モザイクパターンフロアなど寛ぎのバスタイムが送れる設備が多彩。リビングには、天井カセット型エアコン、TES温水式床暖房を配置しているほか、24時間換気システム、LED照明など、快適に過ごせる住環境が用意されています。
ACCESS アクセス
多様な移動手段で、
都内や近郊エリアへアクセス可能

鉄道
「新木場」駅まで

東京メトロ有楽町線「月島」駅~「新木場」駅 (約7分)
「有楽町」駅まで

東京メトロ有楽町線「月島」駅~「有楽町」駅(約5分)
「大門」駅まで

都営大江戸線「月島」駅~「大門」駅(約8分)
「門前仲町」駅まで

都営大江戸線「月島」駅~「門前仲町」駅(約1分)
「両国」駅まで

都営大江戸線「月島」駅~「両国」駅(約8分)
タクシー

※画像はイメージです。
行き先 | 所要時間 |
---|---|
「有楽町」駅 | 約12分 |
「新木場」駅 | 約16分 |
「大門」駅 | 約12分 |
空港

※画像はイメージです。
羽田空港へのルート
電車の場合は、都営大江戸線「月島」駅から「大門」駅へ行き、京急線に乗り入れる都営浅草線を利用すれば約31分でアクセスできます。また、タクシーの場合は、約20分で到着します。
成田空港へのルート
電車の場合は、都営大江戸線「月島」駅から「大門」駅まで行き、都営浅草線に乗り換えれば約1時間15分でアクセスできます。また、タクシーの場合は、約1時間5分で到着します。
新幹線発着駅
「東京」駅までのアクセス
電車の場合は、東京メトロ有楽町線「月島」駅から「有楽町」駅まで行き、そこから徒歩約4分で到着します。また、タクシーの場合は、約12分で到着します。
「品川」駅までのアクセス
電車の場合は、都営大江戸線「月島」駅から「大門」駅まで向かい、京急線に乗り入れる都営浅草線に乗り換え約14分でアクセスできます。また、タクシーの場合は、約22分で到着します。
LIFE
INFORMATION
周辺の施設・店舗情報
タワー内、周辺ともに
充実した周辺環境
商業施設、商店街
キャピタルゲートプレイス・ザ・タワーの
テナント(建物内)

キャピタルゲートプレイス・ザ・タワーの1階と2階には、カフェやクリニック、コンビニエンスストアといった生活に便利なテナントが入っています。住民にとって、ちょっとした買い物や用事を済ませるのに重宝するスポットです。徒歩1分ほどでアクセスできるこの利便性は、タワー生活の大きな魅力です。
フジマート 月島店(徒歩4分/約300m)

豊洲市場でバイヤーが仕入れた新鮮な食材が並ぶ、地域密着型のスーパーマーケットです。お惣菜コーナーが充実しているため、忙しい日々でも簡単に食事の準備ができるのがうれしいところ。近くにあるので、買い忘れの品もすぐに調達できます。
ダイエー月島店(徒歩5分/約350m)

月島西仲共栄会商店街(通称もんじゃストリート)内にあるスーパーマーケット。商店街にはアーケード付いているので雨の日でも安心です。店内は品揃えが豊富で、日常のお買い物には便利なお店。24時間営業というのもうれしいポイントです。
自然、公園
中央区立月島第一児童公園(徒歩5分/約400m)

中央区月島区民センターの裏手にある公園。近隣の公園に比べると敷地が広く、多くの親子連れでにぎわっています。遊具のほか、ボール遊びができる柵付きのキャッチボール場が備わっている公園で、幅広い年代が思い思いに過ごせる場所です。
暮らし、インフラ
中央区月島区民センター(徒歩6分/約450m)

地域のイベントや講座が開催される地元住民の集いの場です。定期的に行われる子ども向けのワークショップや、成人向けの教室があり、幅広い世代が利用しています。住民同士の交流の場としても機能しており、特に地域コミュニティに参加する良い機会を提供しています。図書館や児童館もこの建物の中に入っています。
医療法人社団 健育会 石川島記念病院(徒歩7分/約500m)

外来では、内科、整形外科、リハビリテーション科、皮膚科などがそろっている病院。CT、MRI、超音波検査などの画像診断機器も完備しています。リハビリテーションに実績がある健育会グループが運営している病院ということもあり、中央区初の回復期リハビリテーション病棟として地域に根付いています。入院は回復期リハビリテーションのみとなっており、病床数は47床あります。
参照元: 医療法人社団 健育会 石川島記念病院
幼稚園、保育園、学校
中央区立月島保育園(徒歩4分/約300m)

中央区立月島第一小学校(徒歩7分/約550m)

参照元: 中央区立月島第一小学校
中央区立佃中学校(徒歩7分/約550m)

参照元: 中央区立佃中学校
イベント、お祭り
もんじゃストリートのイベント
約50店が加盟する月島もんじゃ振興会協同組合。この団体によるキャンペーンやイベントが年間を通し、月島の地で行われています。抽選会やスタンプラリーなど、楽しみ方はさまざま。お散歩がてら足を運んで、街の活気を感じてみるのもいいかもしれません。
まとめ
輝き続ける
月島のタワーマンション
キャピタルゲートプレイス・ザ・タワーでの生活は、都心の利便性と落ち着いた住環境の両方を兼ね備え、快適で充実した毎日が期待できます。隅田川の景色を楽しみながらの朝の散歩、銀座や築地でのショッピング、そして夜にはタワーマンションならではの眺望を満喫する、そんな贅沢な生活が待っています。
「月島」駅の地下入口へもエントランスを出たらすぐにアクセス可能。さまざまな方面への移動も難なくこなせるでしょう。