11年路線価、全国平均で3・1%下落
2011年07月04日
-下落率は3大都市圏中心に縮小が顕著
国税庁が1日に発表した11年路線価(1月1日時点)によると、標準宅地の評価基準額の対前年増減率は、全国平均で3・1%下落した。都道府県別にみると、前年から上昇した地点はゼロだった。一方で、下落率は、3大都市圏を中心に急速に縮小した地点がみられる。評価時点が震災前なので、国税庁は、被災地についての路線価は減額する。
都道府県別にみると、下落率が前年から縮小した地点は31県。下落率の縮小は3大都市圏で顕著で、首都圏では、東京都が△2・0%(前年△7・0%)、千葉県が△1・9%(同△4・3%)、神奈川県が△1・4%(同△3・6%)、埼玉県が△2・5%(同△5・0%)。中部圏、近畿圏の各県もほぼ全ての県で下落率が縮小し、愛知県は△0・8%(前年△3・3%)、大阪府は△3・4%(同△6・1%)だった。愛知県は、47都道府県中もっとも低い下落率を示した。
都道府県庁所在都市の最高路線価をみると、東京「銀座中央通り」が26年連続トップで、1㎡当たり2200万円だった。次いで、大阪「御堂筋」が680万円、横浜「横浜駅西口バスターミナル前通り」が591万円、名古屋「名駅通り」が581万円、福岡「渡辺通り」が464万円と続いた。
都道府県庁所在都市の最高路線価は前年、11都市で2ケタ減を示すなど、かなり大きな下落率を示していたが、今年は下落率が急速に縮小した。東京「銀座中央通り」は前年、△25・6%を示したが、今年は△5・2%。大阪「御堂筋」も△6・1%(前年△19・9%)と下落率が大幅に縮小した。名古屋「名駅通り」の路線価は前回(△20・2%)から横ばいで推移し、福岡「渡辺通り」は前回(△16・2%)から1・1%増と、上昇に転じた。
東京国税局の各税務署管内(東京、千葉、神奈川、山梨)の最高路線価をみると、計84地点のうち、1地点が上昇、17地点が横ばい、66地点が下落した。唯一上昇したのは横浜「たまプラーザ駅前通り」で、4・3%上昇した。17あった最高路線価の横ばい地域の内訳は、東京都4、千葉県4、神奈川県9。東京都の横ばい地点は、墨田区「曳舟通り」、北区「赤羽駅東口通り」、足立区「北千住駅西口駅前広場通り」「西新井駅西口駅前通り」の4地点だった。東京国税局の各税務署管内では、昨年、10%以上の下落率を示した地点が16あったが、今年は中央区「外堀通り」(△10・1%)のみだった。
11年路線価の評価時点は1月1日で、東日本大震災前となっている。路線価は、相続税や贈与税の課税計算に利用されている。1月1日時点の価額を被災地で適用すると、負担が大きくなるため、被災地は「特定土地」等に定められることになる。「特定土地」等ででは震災後を基準とした価額を別に定めて、震災前からの価額が減額される。国税庁は、10~11月頃にどの程度減額をするかを示す「調整率」を発表する。
不動産協会の木村惠司理事長は、11年路線価について、「わが国の経済は、震災による落ち込みからは持ち直しの兆しがみられるものの、原発事故の影響や、電力不足問題等により、今後、予断を許さない状況にある」とコメント。「被災地の復興を支えるためにも、日本経済の活性化が不可欠」とし、「大都市の国際競争力強化」「良好な住宅ストックの形成」「低炭素型都市の創出」を支援する施策に期待を寄せている。
(提供:日刊不動産経済通信)