Myリバブル

首都圏
  • 閲覧履歴

    閲覧履歴

  • 検索条件

    保存した検索条件

    最近検索した条件

Myリバブル

特集 2011年都道府県地価調査・東日本大震災で東京圏の地価が弱含みに

2011年09月21日

-大阪圏は震災後も下落率の縮小が継続

-新幹線の全線開業で福岡・博多で上昇

 国土交通省が20日発表した11年7月1日時点の都道府県地価調査(調査地点=2万2460地点)によると、全国の地価は前年比3・4%下落した。住宅地は3・2%下落、商業地は4・0%下落したが、いずれも前年調査から下落率は縮小した。しかし、東日本大震災後は、東京圏で下落率が拡大するなど、昨年みられた改善傾向は一部で陰りがみえた。

 住宅地の地価は、全国平均で3・2%(前年下落率3・4%)下落。3大都市圏は、1・7%(2・9%)下落した。東京圏の下落率は1・9%(3・0%)、大阪圏は1・8%(3・6%)、名古屋圏は0・7%(1・3%)だった。商業地の地価は、全国平均で4・0%(4・6%)下落。3大都市圏の下落率は2・2%(4・2%)で、東京圏は2・3%(4・1%)、大阪圏は2・6%(5・6%)、名古屋圏は1・1%(2・9%)下落した。

 東京圏の地価は、震災の影響でやや弱含みとなった。国交省は、「震災の影響により、湾岸エリアの分譲マンションの買い控えなどがみられる」ことを主な要因と分析。震災前、マンション市況回復の象徴的な地区だった東京・中央区の月島・勝どき地区では、高層マンションの買い控えがみられるという。東京スカイツリーが建設中の墨田区押上駅エリアで地価が横ばいとなり、吉祥寺駅周辺の住宅地でも横ばい地区が現れたが、全体としてやや弱含みとなった。

 東京圏における震災の影響は、半年ごとの地価変動率をみると明らかだ。地価公示(毎年1月1日時点)の共通地点(約1640地点)と併せて分析すると、東京圏の住宅地の下落率は、2・0%(09年下期)→0・8%(10年上期)→0・7%(10年下期)→1・0%(11年上期)となり、縮小傾向だった下落率は、震災が起こった11年上期に拡大した。

 大阪圏は、下落率の縮小傾向が震災後も継続した。大阪圏の住宅地の下落率は、1・0%(10年下期)→0・7%(11年上期)と震災後も縮小。名古屋圏の下落率は、0・1%(10年下期)→0・3%(11年上期)と拡大したが、他のエリアと比べ低い下落率で推移。上昇・横ばい地点は、前年から大幅に増加した。

 地方圏でも、交通利便性の向上などを要因とする地価の改善が見られた。特に、九州新幹線の全線開業は地価に大きな影響を与え、福岡の博多駅周辺では、3地点が上昇に転じた。福岡では天神駅周辺でも、ファストファッション店の相次ぐ出店や、昨年3月の福岡パルコ開業の影響で、上昇・横ばい地点が出現した。

 今回の地価調査では、岩手、宮城、福島、千葉(浦安市)のうち、震災で甚大な被害を受けた93地点で調査を休止した。岩手・宮城・福島の東北3県はいずれも下落率が拡大したが、福島県では商業地の下落率が7・5%(前年4・6%)を示すなど、特に下落率の拡大が目立った。

(提供:日刊不動産経済通信)

最新のニュース