都市特性評価、大阪が3年連続で首位に
2023年07月14日
―森記念財団、次点横浜は交流など評価
森ビルの森記念財団都市戦略研究所は13日、都市の現状や将来性などを分野別に評価し優劣を示す「日本の都市特性評価2023」を発表した。調査結果は18年から毎年夏か秋に公表している。今回、「経済・ビジネス」「文化・交流」「生活・居住」など6分野(26指標グループ・86指標)で都市の特性を評価したところ、合計スコアが最も高かったのは大阪市で、2位以下は横浜市、名古屋市、福岡市、京都市の順だった。大阪は経済に勢いがある上、居住環境が改善されたことなどが高く評価され3年連続で首位になった。
調査は都市の強みや弱みを明示し、その特性を生かした都市づくりを進めてもらうのが狙い。今回で6度目。対象の都市は▽政令指定都市▽県庁所在地▽人口17万人以上の都市―で抽出した国内136都市と、東京23区。評価に用いたデータはコロナ禍の影響が残る1~3月に集め、国勢調査の結果も加味した。
今回の調査では横浜市が合計スコアを前年の4位から2位に伸ばした。コロナ禍で国際会議や展示会などをいち早く再開させ「交流実績」が評価されたほか、観光誘致の「発信」、女性や外国人の登用など「人材の多様性」で躍進した。名古屋は「研究集積」や「交通アクセス」などの指標で5位から3位に浮上した。福岡は3位から4位に順位を落としたが「成長のポテンシャルは大きい」(運営委員長=市川宏雄・明治大学名誉教授)という。京都はコロナ禍で「文化交流」の評価を下げ2位から5位になった。
人口が17万人を下回った釧路と弘前、佐倉、高岡の4市が評価対象から外れ、新たに習志野と浦安の両市が加わった。浦安は財政力や交通、宿泊などが加点され、総合評点で15位と上位に付けた。
(提供:日刊不動産経済通信)