青山エリアについて
華やかな表通りの奥には庶民的な街並みも
青山という地名は、徳川家康に使えた青山忠門をはじめ、代々将軍家の重臣を輩出した青山家が広大な下屋敷を構えていたことに由来します。
江戸時代の青山は江戸の郊外といってもいい場所だったので、明治以降は中流階級を中心とする住宅地が形成されました。
その青山エリアの発展の契機となったのは1964年の東京オリンピックです。
国立競技場など神宮外苑一帯を中心に競技施設や選手村が建設されることになり、そのアクセス道路として、それまで厚木街道と呼ばれていた道路が国道246号として大幅に拡幅されました。この道路が地名から青山通りと呼ばれるようになり、現在では国道246号というより、青山通りといったほうが通じやすくなっているほどです。
青山通りは霞が関、銀座などと直結し、一方では渋谷を抜けて郊外ともつながる利便性から、周辺にはオフィスビル、マンションなどが次々に建てられ、やがてアパレルメーカーや高級ブティックなどが建ち並ぶファッションの街へと変貌を遂げることになります。
ただ、南青山二丁目から四丁目にかけては、一歩裏道に入ると、昔ながらの住宅街が残っています。それも都心の高級住宅地のようなお屋敷街ではなく、比較的親しみやすい街並みが続いています。
青山といえば、何より青山通りですが、青山通りと交差する通り沿いにも特色ある街並みが形成されています。
骨董品、ブティックや有名美容室などが並ぶ骨董通り、おしゃれなカフェ、国際色豊かな飲食店などが多いキラー通り(外苑西通りの別名)など、特色のある通りもあります。ちなみに、骨董通りは、日本・東洋の美術品を多数所有する根津美術館が近くにあるため、骨董店が多数進出したことに由来するといわれています。
なお、単なる「青山」という地名はなく、青山通りをはさんで、北側に「北青山」一丁目から三丁目、南側に「南青山」一丁目から七丁目までが続き、東は港区赤坂や千代田区番町、西は渋谷区神宮前や表参道、南は港区六本木など魅力のある街と接しています。
なお、青山学院大学は青山の地名を冠していますが、住居表示は渋谷区渋谷になります。北青山には銀杏並木で有名な神宮外苑があり、紅葉の季節には多くの見物客で賑わいます。一方、南青山は青山霊園があって、桜の季節には花見客も多く賑わいを見せています。近年は、再開発もすすみ、超高層マンションも登場しています。
2020年9月更新
※上記は2020年9月現在の情報です。ご覧になった時点で内容が変更になっている可能性がありますので、あらかじめご了承ください。