文豪が描いた街、
登場人物が生きた時代
書籍に息づく、かつての情景にふれてみませんか?
Vol.1伊皿子(永井荷風「日和下駄」)
・高輪(樋口一葉「うもれ木」)
・青山南町(水上瀧太郎「青山の家」)
伊皿子(いさらご)
芝区伊皿子町は、伊皿子台と呼ばれる高台の町でした。
永井荷風の日和下駄に登場する「潮見坂」は、港区三田4丁目と高輪2丁目の境を東へ下り、途中ゆるく右折し、また直角に左折して第一京浜国道へと出る坂道を指し、現在は「伊皿子坂(港区編 「歴史を歩く、坂道めぐり」vol.4⑥)」と呼ばれています。
当時は品川の海が眼下に見え、江戸時代には江戸湾を一望に見渡せたそうです。現在はその旧観は失われています。
![](/assets/images/original/sanpo_minato-fig_sanpo_02.png)
高輪(たかなわ)
高輪とは「高いあぜ道」を意味します。古くは芝の田町、車町、二本榎、伊皿子までを含むこの辺一帯の総称でしたが、明治5年以後、町名としては高輪北町(現・高輪2・3丁目)、高輪南町(現・高輪3・4丁目)、高輪西台町(現・高輪1丁目)、下高輪町(現・高輪3丁目)だけとなりました。
この地に所縁ある文豪には、吉井勇(歌人・脚本家/明治19年10月8日、高輪南町59番地に誕生)、樋口一葉(小説家/明治21年5月に一家で高輪北町19番地に移転)などがいます。
![](/assets/images/original/sanpo_minato-fig_sanpo_03.png)
青山南町(あおやまみなみちょう)
青山は郡上藩主青山家の下屋敷のあった場所で、「青山南町」は1~6丁目まであり、現在の港区南青山1~5丁目にあたります。
南町4丁目は海抜32・7メートルで、旧市部では最も高燥の住宅地でした。
![](/assets/images/original/sanpo_minato-fig_sanpo_04.png)
都心散歩
文豪が描いた街、登場人物が生きた時代 〜港区篇〜
港区編
-
Vol.1
伊皿子(永井荷風「日和下駄」)・高輪(樋口一葉「うもれ木」)・青山南町(水上瀧太郎「青山の家」) 伊皿子(永井荷風「日和下駄」)
高輪(樋口一葉「うもれ木」)
青山南町(水上瀧太郎「青山の家」) -
Vol.2
泉岳寺(夏目漱石「吾輩は猫である」)・飯倉片町(島崎藤村「嵐」)・狸穴町(島崎藤村「嵐」) 泉岳寺(夏目漱石「吾輩は猫である」)
飯倉片町(島崎藤村「嵐」)
狸穴町(島崎藤村「嵐」) -
Vol.3
紅葉館(森鷗外「里芋の芽と不動の目」)・愛宕塔(徳富蘆花「不如帰」)・広尾町(永井荷風「墓畔の梅」) 紅葉館(森鷗外「里芋の芽と不動の目」)
愛宕塔(徳富蘆花「不如帰」)
広尾町(永井荷風「墓畔の梅」)